最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・チンゲンサイのスープ・鶏肉と野菜の黒酢がらめ
 
○ こんだてメモ

 チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。
 チンゲンサイの旬は春と秋の2回あります。旬の時期のチンゲンサイは、シャキシャキとした食感です。今日は春雨といっしょに、中華風のスープにしました。チンゲンサイのシャキシャキとした食感と、つるりとした春雨の食感を味わいましょう。

5/13 読んだり書いたり(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では、「はなのみち」を学習しています。とても素敵なお話で、子どもたちと様子や気持ちを考えながら読んでいます。
 また、ひらがなの練習も進んでいます。やはり姿勢を正して丁寧に書くことが、上手に書けるようになる秘訣です。
 音読もひらがな練習も、毎日、頑張っていきましょう。
画像2 画像2

5/13 おひさまにこにこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クレパスをの色を混ぜたり、色をぼかしたりすることを生かして、おひさまを描きました。にこにこしているおひさまの周りに好きな物も楽しそうに描いていました。
子どもたちの顔もにこにこでした。

セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方に来ていただき、不審者・SNS・いじめなど、子どもたちを取り巻く様々なことから自分の身を守る方法についてのお話をお聞きしました。不審者に襲われそうになった時の対処法については、講師の方の実演を参考に実際にやってみるなど、体を使って学ぶことができました。また、困ったときは、大人の方に頼るなど、自分を大切にする上で大切なことも学びました。講師の方のお話をよく聞き、積極的に手を挙げて発言するなど、真剣に学ぶことができていました。

5/13 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絵の具の彩色の練習のため、風船に色をぬりました。一色、混色、水でうすめてぼかすなど、子どもたちは、自分で決めたテーマにそって、思い思いに色をぬっていました。とても楽しそうでした。

5/13 小信中島支会善行者表彰

画像1 画像1
 本日、尾西生涯学習センターにおいて「小信中島支会善行者表彰」が行われました。
 本校からは3名の児童が表彰されました。これからも他の模範となるような責任感のある行動、思いやりのある言動を心がけてほしいと思います。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ハヤシライス・牛乳・アセロラヨーグルト

○ こんだてメモ

 ヨーグルトはどのように作られているか知っていますか?
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、菌の力で発酵させたものです。牛乳を材料にして作られるので、ヨーグルトにもカルシウムが多くふくまれます。カルシウムは、強い骨を作るために大切な栄養素です。色々な食べ物から、カルシウムをとりましょう。

5/13 一宮市の交通網を学びました(3年生)

 今日は、一宮市を通っている鉄道・主な道路、高速道路やジャンクションについて学んでいました。どんな道があるのかを地図で見ながら学んでいました。「この高速道路はこれから伸びるかもしれないよ」との話に「えーっ」と驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 旋律やひびきの変化をとらえて(6年生)

 今日の音楽の時間は、マルセリーノの歌の演奏練習をしていました。キーボードやピアノを使って練習を進めていました。旋律やひびきの変化を味わいながらペアで練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 新出漢字の練習(4年生)

 今日は、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしました。筆順に気をつけながら、動画と一緒に練習をしていました。漢字は、ていねいに何度も書いて覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 下書きをしました(2年生)

 今日の図工の時間は、前回の授業で完成した下絵を、画用紙に描きうつしていました。黄色のクレパスを使って画用紙に描きうつしていました。下絵ができたら色塗りになります。迫力のある絵になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 交流授業を頑張っています(ひまわり)

 今日も、交流授業を頑張っていました。国語、理科、音楽の授業をみんなと一緒に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 体力テストを行いました(5年生)

 今日は、体力テストの残っている種目を行いました。反復横跳び・長座体前屈・握力・上体おこしの4種目に取り組みました。5年生になって初めて行う種目もあります。自分の今の体力が分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 はじめての読み聞かせです(1年生)

 今日の小信っ子タイムは、1年生にとって初めての読み聞かせがありました。感染症対策として、今回もリモートで行いました。「トラよりつよいカエルくん」というお話を読んでもらいました。みんな読み聞かせに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 ペアの子と仲良く(5年生)

3年生のペアの子に手紙を渡しに行きました。
1年間仲良くしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 いくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
 「6はいくつといくつ」を勉強するために、体育の時間に場所取りゲームをしました。輪の中に入った人数で、「6は3と3」「6は2と4」と勉強しました。

 「7はいくつといくつ」の勉強をするために、サイコロを2個ふって、「3と4で7になったよ。」「2と5で7になったよ。」と盛り上がりました。
画像2 画像2

5/12 ペアの顔合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間お世話になる ペアのお兄さんお姉さんと名刺交換をしました。

好きな食べ物の話や、好きな遊びの話をして仲を深めている子もいました。

来週の校外学習が今から楽しみですね!

5/12 ペア学年との名刺交換(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア学年の2年生と名刺交換をしました。1年間ペアになる2年生に会う前は少し緊張しているようにも見えましたが、すぐに打ち解けあって、楽しそうに話をする姿を見ることができました。2年生のみなさん、来週の校外学習もよろしくお願いします!

5/12 くじけそうになった時、支えとなるもの(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「自分を信じて」のお話を通して、くじけそうになった時に支えとなるものについて考えていました。フィギュアスケートの鈴木明子選手の生き方を通して、自分がくじけそうになった時にどんなことを心の支えにして頑張っていくかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 友達を大切にするとは(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「絵はがきと切手」のお話を読んで、友だちのことを理解し、信頼し合うことについて考えました。大好きな友達から届いた絵はがきが料金不足だったことを伝えるかどうかで悩む主人公の気持ちを考えながら、友達を大切にすることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp