最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:126
総数:625433
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/28 3年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で習ったことを紹介しました。保護者の方も参加してくださいました。

1/28 2年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でがんばったことをパソコンを使って発表しました。

1/28 1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活の様子を元気よく発表しました。

1/28 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日は土曜日ですが、「学習発表会」が行われるため、見守り隊の方々に見送られて、西成っ子たちが登校してきます。給食がないこともあり、手にはお家の人の愛情がこもったお弁当が入った袋を持っています。西成っ子のみんな、発表がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 5年生は、先日受けた「命の授業」の講師の先生に、一人一人がお礼の手紙を書きました。命の大切さはもちろん、自分の出産時のことや家族への感謝の気持ちなどが書かれており、子どもたちにとってとても意義ある授業となったようです。中には、講師の先生から出された5つの宿題について書いている子もいました。

  ア 自分の生きる力を信じる
  イ 自分の人生を精一杯生きる
  ウ 「自分らしさ」を大切にする
  エ 育ててくれている人に「ありがとう」
  オ 誕生日は「命の記念日」

 5年生の廊下のホワイトボードに書かれていたメッセージと共に、心の引き出しに大切にしまって、ときどき思い出してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 3年生 算数

 算数は、「三角形のしきつめ」という作業を伴う学習です。同じ大きさの正三角形を敷きつけていき、模様を作ってみましょう。隙間なく貼り付けていき、きれいに並べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年生 生活科

 生活科の時間に、明日の「学習発表会」に向けての最終リハーサルをしています。見ている人にはっきりと聞こえるように、自分の発表順を間違えないように一生懸命に取り組んでいます。発表の様子を録画した映像を見て、みんなで振り返りもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 5年生 社会科

 社会科は、「情報産業とわたしたちのくらし」の単元テストです。どの子も集中して黙々と取り組んでいます。裏面の「新しい車をせん伝しよう」というアレンジ問題にもチャレンジしています。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生 3年生の発表を見たよ!

 2年生は、明日行われる3年生の学習発表会の最終リハーサルを見ています。進級した自分たちが学習する内容を発表しているので、みんな興味深く見ています。中には、積極的に参加している子もいます。3年生になるのが楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、フォカッチャ・牛乳・ミートボールのトマト煮・チーズオムレツのいろどりソースがけ・豆乳パンナコッタです。

1/27 4年生 体育

 外は雪が深々と降っていたため、体育は屋内運動場で、リズム縄跳びの検定を行っていました。4年生にもなると、上級の検定を受ける子もいます。最後まで失敗せずに合格する子が出ると、他の子供たちから拍手が沸き起こりました。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生 算数

 算数は、「場合を順序良く整理して」の問題プリントや、教科書の学びのまとめの問題演習について、答え合わせと解説をしています。小学校算数の学習内容も残りわずかとなりました。中学1年生の0学期として、基礎・基本をしっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生 総合

 総合の時間に、いよいよ近づいてきた「学習発表会」のリハーサルを行っていました。グループごとの綿密な打ち合わせ、原稿なしでの発表などは、さすが6年生です。発表後は、担任の先生とも最終チェックをしています。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生 総合

 総合の時間では、明後日に迫ってきた「学習発表会」の練習が行われていました。本番さながらに、一つ一つ細かなところを気を付けながら真剣に取り組んでいました。家の人を前にして、自信を持って発表できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年生 算数

 算数は、「図形を調べよう」です。円の内側に、接するように正六角形を描きます。定規や分度器、コンパスなどを用いて描いていきます。さてさて、描いた図形は、きちんと正六角形になっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生 算数

 算数は、「100を こえる かず」の学習です。「100をこえる数を正しくかぞえよう」というテーマですが、先生から「100と○○でいくつかな?」という問いかけに、正しく数えられるとともに、数字でも正しく書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年生 書写

 書写は、毛筆で「光」という文字の練習です。3年生から始まった毛筆ですが、この「光」という文字で、まとめとしていきます。縦画や横画、はらいやはね、曲がりに点と、いろいろな筆遣いを振り返りながら書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生 算数

 算数は、「長さのけいさんのしかたを考えよう」です。長さの足し算や引き算の計算問題に取り組んで、長さの計算の仕方を身につけます。できる人からどんどん解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日も、とても気温が低く寒い朝を迎えました。
 登校してきた子どもたちが、ぷくぷく池の周りに集まっていました。見ると、池の表面に氷が張っているのを見つけて、みんなで氷を触っていたのです。「冷たい!」と言いながらも、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・煮味噌・キャベツ入りつくね・切り干し大根のごま酢あえ・おにまんじゅうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也