最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:126
総数:625433
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/9 リズムなわとび発表会

 ほんのり温かい日差しの下、「リズムなわとび発表会」が行われました。体育の授業で検定を行い、レベルを上げてきた子どもたちです。放課にも、一生懸命に練習してきた成果を発揮しようと、全力でがんばりました。跳び終えた後の満面の笑顔が、みんなとても素敵でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きんめロウカット玄米ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・絹厚揚げの甘味噌がけです。

2/8 2年生 体育 なわとび発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年生と一緒になわとび発表会の練習をしました。

縄にひかからないように、集中してとぶことができました。

休み時間にも、練習しています。

明日、本番です。楽しく、たくさん、元気に、とぼうね☆




2/8 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日の午後から、来年度4月の新入学児の保護者向け「入学説明会」が行われました。
 中間放課には5年2組の児童が、会場設営のお手伝いを、そして説明会終了後には、5年1組の児童が後片付けのお手伝いをしました。
 きびきびと椅子や机、ストーブなどを運び、準備も後片付けも、あっという間に終了です。さすが5年生です、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 入学説明会

 今日の午後、屋内運動場において、令和5年度新入児の保護者の方々が来校して、入学説明会が行われました。学校長の話や教務主任からの入学に関する説明、そして養護教諭から保健関係の連絡が行われました。
 お子様のご入学を、たくさんの西成っ子たちと教職員一同が、心待ちにしています。
画像1 画像1

2/8 6年生 国語

 国語は、読み物「海の命」の学習です。登場人物の関係をとらえて、人物の生き方について話し合います。「本当の一人前の漁師とは?」「なぜ太一は泣きそうになったのか」を、グループのメンバーで意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 3年生 体育

 体育は、ラインサッカーです。ペアで向かい合い、インサイドキックやインフロントキックで、互いに向かってパスを出し合います。パスは、足元に一度止めてから蹴ります。ペアの所に正確に蹴ることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 理科

 理科は、電磁石の実験キットを用いて、2つの実験を行っています。1つ目は、電流の強さを変化させた時の電磁石の強さを調べます。2つ目は、コイルの巻き数を変化させた時の電磁石の強さを調べます。電磁石にどれだけの数の釘がくっついているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 4年生 音楽

 音楽は、メトロノームのリズムに合わせて、リコーダー演奏をしています。メトロノームの打つリズムを早くしたり遅くしたりと、テンポを変化させても、正確に演奏できているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1・2年生 体育

 1・2年生は、合同体育の形で、明日公開される「なわとび発表会」に向けての練習に取り組んでいます。1年生と2年生が交互に整列をして、互いに励まし合ったり、たたえ合ったりしています。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・れんこんカレー・フルーツクリームヨーグルトです。

2/7 明日(2/8)の入学説明会について

明日は、予定通り入学説明会を行います。感染症対策に十分留意しながら行っていきますので、よろしくお願いします。なお、換気をする関係で、十分な防寒対策もお願いします。場所は屋内運動場になります。

以下の点にご留意ください。
・受付は13:30〜13:45です。この時間に提出書類の提出と記入もお願いします。男女一人ずつ受付しますので、余裕をもってお越しください。
・当日の朝の検温とマスク忘れのないようにお気をつけください。熱があったり、体調が悪かったりした場合は、参加を見合わせてください。
・10月の「就学時健康診断」の時にお渡しした、「郵便局自動払込(口座振替)利用申込書」を持参してください。なお、念のため「ゆうちょ銀行:総合口座通帳」と「届出印」も持参してください。また、算数セットを一括で購入される場合も購入費を封筒にいれて持参してください。
・上履きをご持参ください。
・学校周辺の道路はすべて駐車禁止です。自家用車でのご来校はご遠慮ください。
・体調不良等でご欠席される場合は、西成小へご連絡ください。(電話:28−8707)

2/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、とんこつラーメン・牛乳・はるまき・切り干し大根のごま酢和えです。

2/7 6年生 書写

 書写は、毛筆「理想」の清書に取り組んでいます。上・下・左・右の組み立て方に気をつけて、最後まで丁寧に清書を書きあげています。名前までしっかりと書いたら、先生に提出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 立春も過ぎ、ほんのりと温かな日差しが射す中、中間放課には大勢の西成っ子たちが外に出て遊んでいます。リズム縄跳びの音楽に合わせて練習している子や、クラスメイトと仲良くドッジボールに興じたりしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1年生 図工

 図工は、「ねん土で 人をつくろう」です。動物などと一緒にお散歩している自分を、粘土を用いて作っていきます。粘土で人を作るのは、今日が初めてです。頭、体、腕、足と一つずつ形作っていきます。上手く立たせることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3年生 算数

 算数は、「小数のたし算のしかたを考えよう」です。自分で考えた計算のしかたを、いろいろな図で表したり、数直線で表したりしています。実物投影機でノートを写しながら、みんなに発表しています。とても分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年生 図工

 図工は、「ぐしゃ ぐしゃ ぎゅっ」です。新聞紙をぐしゃぐしゃにしたものを、クラフト紙で包んでいきます。動物や魚の形をモチーフに、モールで縛ったり、飾りをつけたりして製作していきます。みんなとっても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 4年生 体育

 体育は、屋内運動場でのマット運動です。みんなで協力してマットを準備します。まずは、これまで身につけてきた前転や後転、開脚後転など、いろいろな回転技を繰り返し復習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 社会科

 社会科は、「日頃の情報の生かし方について話し合おう」です。携帯やスマホをどんなことで使っているのかという先生の質問に対して、次々に手が挙がり意見が出されています。それをもとにして、インターネットの問題点を探ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也