最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:73
総数:696038
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.17 立ち上がれねんど(4年生)

どのようにしたらねんどがうまく立ち上がるかな。
ひも状にして
丸めて
後片付けまでみんなで協力して行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 みんなに読んでもらえるように(5年生)

紹介したい本のよさが分かるように、帯を作りました。
みんなの興味を引くことばやイラストはなんだろう。

考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.17 大なわを使って(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
大すきな体育の時間。
大なわを使って楽しく運動しています。

2.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ごまみそ汁・ぶりのえのきだれ・とうふのサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、月に1度の「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の名前の頭文字を並べた言葉です。
「ま」豆・大豆製品
「ご」ごまなどの種実
「わ」わかめなどの海そう
「や」野菜
「さ」魚
「し」しいたけなどのきのこ
「い」いも
 7そろえた食事にすると、自然と栄養バランスのよい献立になると言われています。

2.17 はこつくり(2年生)

工作用紙にはこの面を写し取り、切り取って組み立てました。
どんな面がいくつあったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 3ヒントクイズ(3年生)

ヒントを3つ話してから、「What's this?」
英語でヒントを話すことが難しかったけど、がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 グループ交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで話し合って、代表の答えを決めました。友達の意見も聞いて、自分の意見も話すことができるようになりましたね。

2.17 もうすぐ完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、おうちの方に喜んでもらえるものを考え、感謝の気持ちをこめて製作中です。縫い上げてビシッとアイロンがけをし、もうすぐ完成!です。
 それぞれに作っているものが違うので、これまで学習したことを活かして、縫い方、紐や飾りの付け方などを工夫しながらがんばっています。みんなの気持ちが伝わるよう、最後までがんばりましょう!

2.17 登校の様子

 しびれるような寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 現職教育(先生たちの勉強会)

1年間取り組んできた自分のテーマをグループで発表しました。
わたしたちも、日々レベルアップを目指すことで、子どもたちへ還元していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 委員会もしっかりと(6年生)

最高学年として委員会活動もがんばっています。
放送委員会でお昼の放送をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 最終調整をしました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に引き続き,「電磁石の性質」の学習のまとめとしてモーターカーを作っています!
今回は最終調整をしたり,飾りつけをしたりしました。

「ここに絵をかきました!」
「余ったパーツで旗をつけました!」
「机をつなげて走らせるテストをしました!」

どの子も真剣な表情で作業に取り組むことができました☆
今度こそ,広い所で走らせに行こうね♪

2.16 フラフープ(ひまわり学級)

フラフープを使って、楽しみながら体つくりをしました。
回したり、くぐったり、跳んだり。
他にどんなことができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちゃんぽんめん・牛乳・揚げぎょうざ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。これは「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに、はるさめのような春の雨を感じてみてください。

2.16 エコ活動(4年生)

年間を通して行ってきたエコ活動もいよいよ大詰めです。
エコ認定も☆3つの最高レベルを獲得しました!これからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 クラス会議(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
より良いクラスになれるよう、みんなで話し合いをしました。

2.16 動きに合わせて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ストローの動きに合わせて飾りつけをしました。
動物が追いかけっこしていたり、車のワイパーが動いていたり、子どもたちの豊かな発想に驚かされます。

2.16 調べ学習をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、どうぶつの赤ちゃんの学習をしています。
ライオン、シマウマ、カンガルーの赤ちゃんについて教科書で学んだので、今日は自分が調べたい動物を選んで調べ学習をしました。
 いろいろな動物の赤ちゃんを比べる活動は、様々な発見があり、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

2.16 登校の様子

 しびれるような寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 卒業式の練習が始まります(6年生)

 いよいよ卒業式の練習が始まります。今日は体育館で並んで、どんな卒業式にしたいか、どんな姿を見せたいかなど、練習に向けての心構えを聞きました。どの子も真剣な態度でお話を聞いていました。
 また、感謝の気持ちを伝えるために、みんなでカードを作りました。6年間の感謝の気持ちをさまざまな姿で伝えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153