宮西小日記最新更新日:2024/11/15 | |
本日:14
昨日:163 総数:934618 |
2月13日(月)1年 授業
国語は、みんなで音読をしました。両手で教科書をもって、集中して読みました。
算数は、数え棒を使って作業を取り入れた学習を進めています。具体物を使うと、わかりやすいですね。 2月13日(月)4年 2分の一成人式に向けて
4年生は、3月に2分の1成人式として、ドリームマップを発表する予定です。
今日は、これまでの10年間の振り返りをしました。 2月13日(月)5年 エプロン作り
ミシンをつかって、マイ エプロンを作っています。
ミシンの使い方も慣れてきて、手際よく作業をしています。 今日は、教頭先生も手伝いにきていただきました。もうすぐ、完成です。 2月13日(月)2年 紙版画とカード
紙版画の原画に水を付けて、白い紙をのせてこすると、色がうつって紙版画が出来上がります。すりのこしがあると、色がつかないので、途中で確認をしながら加減をしていきます。すりあがりが楽しみですね。
一番話したいことを選んで、くらしく思い出し、メッセージを書きました。絵も描いて、きれいに色もぬりました。 2月10日(金) 1年生 国語〜これはなんでしょう2月10日(金)ひまわり トーンチャイムで演奏したよ。
音楽の時間は、歌を歌ったり鍵盤ハーモニカをひいたり、楽しくがんばっています。今日はトーンチャイムでそれぞれがドレミファソの音をもって、先生の指揮に合わせて「どんぐりくん」や「あのね」を演奏しました。気持ちを合わせて上手にできました。
2月10日(金)ひまわり 掃除がんばってます。
寒い日ですが、水を使って雑巾をしぼり机や窓を拭いたり、ほうきでごみを掃いたりと掃除をがんばっています。教室も廊下もきれいになりました。
2月10日(金)2年 授業風景
大きくなった自分のことをしらべました。
どんなところが変わったかな?この1年間で、みんな成長してきました。そこで、友達のよいところを見つけてメッセージを書きました。 また、お家の人にお礼の手紙を書いているクラスもありました。 音楽では、汽車ははしるの曲を合奏しました。発車から停車までどのようなところを汽車がはしるのか、話し合って演奏する速さやくり返す回数を考えました。 2月10日(金)1年 授業の一コマ
音楽では、ことばのまねっこで遊びました。
いろいろなフルーツの名前をタン タン タンのリズムにあてはめて手拍子で打ちました。 パイナップルは、どうやってリズムをとろうかな? あたらしい音読カードを先生からもらいました。これからもがんばってね。 2月10日(金)6年 卒業を前にそこで、今日は、中学校での勤務経験もある教務主任の先生が、6年生のクラスで「現在の自分を見つめなおし、中学校に向けて心の準備をしよう」というめあてで授業をしてくれました。 子どもたちが抱く中学校のイメージをみんなで発表して共有しました。また、中学校レベルの理科の問題を考えました。その後の感想では、「できそうに思っても、難しかった」などという声が聞かれました。先生からは、小学校の学習の基礎があって、さらに詳しくなったり、見方を少し変えたりしていることもあるので、今やってきている小学校の学習を最後までしっかりとやることが、力を伸ばすことにつながります。これからの時間を大切にしようと話されました。 2月10日(金)5年 復習
算数では、5年生で学習した復習問題に取り組んでいます。
問題の中には、少し難しい問題もありますが、以前の学習を思い出したり、ノートを見直したりして解決するヒントを見つけることができました。 2月10日(金)3年 国語
友達と分担しながら聞き手の立場になって、伝え方を工夫して発表原稿をつくっています。
会場の広さや聞き手、発表内容に合わせて、声の強弱や速さ、間の取り方などを工夫してみましょう。また、練習する中で気が付いたことを発表原稿に書いておこう。 書き方では、止め、はらい、はねなどに気を付けて丁寧に練習をしました。 2月9日(木)
美味しくいただきました。
2月10日(金)4年生 「もしものときに備えよう」
国語では「もしものときにそなえよう」の学習をしています。自然災害の中からテーマを1つ決め、その備えを調べて紹介文を書いていきます。例えば、
「大地震が起こる前に何を備えておけば良いのかな?」 「もしも地震が起きたら、家で飼っているペットはどうすれば良いのかな?」 など、疑問をもとに具体的な対策や備えについて調べていました。 2月9日(木)ひまわり 「元気」を書いたよ。
書写の時間の「元気」の練習は、今日で2回目です。「字形にきをつけて」というめあてで練習をしています。授業の終わりには、自分でがんばったところを発表できました。
2月9日(木)ひまわり 豆電球が光ったよ。
理科の時間に、ソケットを使わずに豆電球を光らせる実験をしました。どこに導線をつなぐと光るのかいろいろ試してみました。「光った!」上手に光るところを見つけられましたね。
2月9日(木)6年 復習
算数の教科書もあと少しで終わります。
今は、復習問題に取り組んでいます。卒業までの時間を有意義に、しっかりとやりきってほしいと思います。 2月9日(木)5年 理科と社会
理科では、母子の体の仕組みについて学習しています。お母さんのお腹の中にいる間は、たいばんからへそのおを通して母親から成長に必要な養分が運ばれてきます。へそは、へそのおがとれたあとであることに改めて気づき、自分とお母さんとがしっかりとつながっていたことの証拠であることを学びました。
社会では、噴火や大雪の被害を減らす対策について考えました。映像では、屋根から雪をおろす場面がありましたが、一斗缶がその重みで一瞬にしてぺちゃんこになるのを見て、「わあー」という声があがり、改めて除雪作業の大変さに気づきました。 2月9日(木)4年 授業風景
次の授業で発表するための資料を検索しています。
準備は進んでいます。 英語の授業の初めは、子どもたちにALTの先生が、今日の調子や月日、天気など日常会話でよく使うスキルを英語でやり取りをします。 「Iam hungry.」と返事をしている子どももいました。4時間目だから、気持ちはわかりました。 2月9日(木)3年 ある場面
授業が終わり、休み時間の3年生の教室におじゃましました。
2時間続きの図工があるクラスでは、休み時間も手を休めず、作業に没頭している子どももいました。 次の授業は、特別教室に移動するために、用具をもって準備をしているクラス。 次の授業の始まりを知らせるチャイムが鳴る前に、音楽が流れます。すると、さっと、自分の席について先生を待つ子どもたちです。成長している姿を感じました。 |
|