最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up29
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/12 計算のきまりを使って(4年生)

 今日の算数の時間は、計算のきまりを使って工夫をして計算をする練習をしていました。( )を使った式の計算のきまりを使って簡単に計算をする方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 戦国の世から天下統一へ(6年生)

 今日は、戦国時代について学んでいました。戦国時代の戦いの絵から当時の様子を調べていました。戦国武将にはいろいろ有名な人がいますね。興味をもって学習に取り組んでください
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 スポーツフェスティバルに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツフェスティバルまであと少しになりました。
今日も、自分たちのダンスをよりよく見せることができるよう練習をしました。
本番でかっこよく、心を一つに踊ることができるよう、がんばっていきます!

10/11 レッツ スタディ イングリッシュ(1年生)

画像1 画像1
 振りをつけて英語の歌を歌ったり、アニマルすごろくをしたりして楽しみました。
 楽しみながら、数や色、動物の名前などを英語で発音できるように頑張っていました。
画像2 画像2

10/11 本番に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日がスポーツフェスティバル本番となった今日、入場から退場まで通して練習をしました。
 見てくださるお家の方々に喜んでいただけるように、まだまだ練習に励みます。指先まで伸ばして、元気よく楽しく踊りましょう。

10/11 教育実習の先生に教えてもらったよ(2年生)

画像1 画像1
教育実習の先生に授業をしてもらいました。

担任の先生とは違う先生の授業に少しドキドキしている様子でしたが、

手をあげて発表したり、ノートに図をかいたりして学習を深めることができました。

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・すまし汁・かつおの甘辛がらめ 

〇 こんだてメモ

 今日は、「だしを味わう日」です。
給食には、こんぶやかつおなどの合わせだし、かつおだし、煮干しだしなど色々なだしが登場しています。すまし汁を一口飲んでみると・・
 今日のすまし汁は、かつおだしです。かつおの香ばしいかおりと、うま味を感じながらいただきました。

10/11 もくずしょいのかくれんぼ(1年生)

 今日の国語の時間は、海のかくれんぼの中のもくずしょいのかくれんぼについて読み取りをしていました。今日の授業は、研究授業として行ったので、ほかのクラスの先生方も授業を見に来ていました。子どもたちは、本文を読み取ってノートにしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 図を使って説明しよう(4年生)

 今日の算数の時間は、どのように考えて作った式かを説明できるようにしていました。分かりやすく説明するために図を使って説明していました。図に書くと考え方が分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 本番のつもりで(6年生)

 今日のソーラン節の練習は、実際に本番できる衣装を着けて練習をしました。入退場を含めて通しで練習をしていました。だんだん完成に近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 招待状を書きました(2年生)

 今日は、保護者の人に渡すスポーツフェスティバルの招待状を書きました。自分が演技をする位置を示したり、演技の見どころをまとめて書いていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 算数の学習です(ひまわり)

 今日の算数の時間は、体積の計算をする学習や、重さ比べの学習をしていました。集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 ひらがなの筆づかい(3年生)

 今日の書写の時間は、ひらがなの筆づかいを毛筆で練習をしていました。やわらかい線やはね・はらいを意識して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 玉入れの練習をしました(1年生)

 今日の学年体育では、玉入れの練習を通しで行っていました。今日は、実際の玉やかごを使って練習をしていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 ごはん・みそ汁のつくり方(5年生)

 今日はの家庭科の時間は、ご飯の炊きかたとみそ汁のつくり方を学習していました。今回の調理実習では、みそ汁づくりを行う予定です。どんな風にだしをとってみそ汁を作るのかをしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 第3回ビブリオバトル (5年生)

今日の朝の小信っ子タイムの時間でビブリオバトルを行いました。
4人グループで自分のおすすめの本を紹介して、1番読みたいと思わせることができた子が次の2回戦へ進出します。
ビブリオバトルはこれからも続いていきます。より良い紹介ができるようにこれからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 リモートで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あいにくの雨降りでしたので、スポーツフェスティバルの練習をすることができませんでした。そこで、各教室で練習することにしました。リモートで教えてくれる先生の話を聞いて練習しました。
 三連休明けの火曜日に、練習したところが出来ることを期待しています。

10/7 修学旅行説明会(6年生)

 本日、修学旅行説明会がありました。
説明会の準備では、6年生みんなで協力する姿が見られ、
説明会本番では、修学旅行の目的、日程、連絡事項など
真剣に説明を聞いていました。
宿泊先の宿や、ご飯の写真などを見て
修学旅行への期待を膨らませていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7  ラストスパート スポフェス練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンスの全体練習を行いました。

一つ一つの動きに磨きがかかってきています。

自分のため、家族のため、友達のために
一生懸命に踊っています。

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・煮みそ・ごぼうつくね・くりとさつまいもの甘煮  

〇 こんだてメモ

 明日10月8日の十三夜にちなんで、今日は十三夜こんだてです。
 十三夜は旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。十三夜は、豆やくりが旬の時期なので、別名「豆名月」や「くり名月」ともいわれます。

 今日は、だいずを使った煮みそや、くりとさつまいもの甘煮です。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp