最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/15 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。自分では気が付かない良いところをたくさん褒めてもらえてうれしかったと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・すき焼き・厚焼きたまご・花野菜和え 

〇 こんだてメモ

 すき焼きの名前の由来はいくつかありますが、鍋の代わりに、畑をたがやすときに使う「鋤」の金属の部分を火の上にかけ、食べ物を焼いて食べたことから「鋤焼(すきやき)」と呼ばれるようになったと言われています。今でいう、バーベキューのようなものです。
 畑を、たがやすときの道具を調理に使っていたなんてびっくりですね。

12/15 水産業の問題点(5年生)

 今日は、日本の水産魚がかかえている問題を考えていました。教科書にのっている様々な資料から読み取っていました。日本にとって、後継者不足は大きな問題の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 通学団会を行いました

 今日は、日ごろの登下校を見直すとともに、冬休みでの安全を確認するために通学団会を行いました。登下校の仕方や危険個所の確認、日が暮れる前に家に帰ることなどを通学団担当の先生と確認していました。自分の安全は、自分で気をつけなければいけません。自分の命を大切にできるように行動をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 変わり方のきまりを見つけよう(6年生)

 今日の算数の時間は、表を使って文章問題を解く学習をしていました。求める値の変化を表に書いて、その変わり方のきまりを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 あて名書きをしてみよう(1年生)

 今日は、お手紙のあて名を書く練習をしていました。郵便局からいただいたテキストを使って、あて名書きの練習をしていました。あて名におじいさんやおばあさんの名前を書いている児童もいました。心のこもったお手紙はもらった人はとてもうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 算数の学習です(ひまわり)

 今日は、一人一人のめあてに向けて算数の学習を進めていました。教科書の問題や問題集に取り組む姿が見られました。特に、高学年の児童は、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 「プラタナスの木」を紹介しよう(4年生)

 今日の国語の時間は。「プラタナスの木」の魅力を紹介する文を書いていました。登場人物の変化やこのお話の魅力をまとめて文にしていました。しっかり書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 安心・安全のための取組(3年生)

 今日の社会の時間は、私たちの安心・安全を守るためにどんな取組がされているかを学んでいました。学校内だけでなく、地域にも目を向け、安心・安全の取組がされていることを学んでいました。見守り隊の方に感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 すみれちゃんはどんな女の子(2年生)

 今日の国語の時間は、「わたしはおねえさん」に出てくる「すみれちゃん」がどんな女の子かを読み取っていました。何が好きなのか、何人兄弟なのかとすみれちゃんの特徴を読み取って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒空の下、子どもたちは、リズム縄跳びの8級と7級に挑戦しました。
 一昨日は合格できなかったけど、今日合格することができた進歩に、思わず歓声があがりました。子どもたちの熱気に寒さも吹き飛びました。

12/14 童話を読みました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な童話を持ち寄ってみんなで読書をしました。
初めて読むお話もたくさんあり、一生懸命読んでいます。
お気に入りのお話をお家でも読んでみましょうね。

12/14 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の「電気の通り道」の授業で、電気を通すもの通さないものを調べました。鉄くぎやガラスのコップ、輪ゴムなど豆電球に明かりがつくのかどうかをグループで調べていました。自分の予想と違う結果がでると「お〜!」という声もあがっていました!

12/14 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉のレモンソースがけ・ひじきのいため煮
 
〇 こんだてメモ

 ひじきには骨を丈夫にするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維など私たちのからだを作るためにかかせない栄養がたっぷり含まれています。
 ここでクイズです。ひじきを漢字で書くとある動物の漢字が入ります。なんの動物の漢字か分かりますか?
 
 答えは「鹿」です。
「鹿のしっぽの野菜」とかいて「鹿尾菜(ひじき)」と読みます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、鹿の字が使われているそうです。

12/14 分数問題の練習(3年生)

 今日は、分数問題を解く練習をしていました。練習問題に取り組んで、みんなで答え合わせをしていました。分母、分子に気をつけながら問題の解答を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 表を使って考えよう(6年生)

 今日の算数の時間は、問題を分かりやすくするために表に書いて考えていました。表に書くと、変わり方がよくわかります。表に書いて整理しながら文章問題の解答を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 もののなまえ(1年生)

 今日の国語の時間は、「もののなまえ」を学習していました。いろいろなものには名前があります。その名前を考えて発表していました。ものの名前を色々集めて、おみせやさんごっこもしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 溶かしたものの取り出し方(5年生)

 今日の理科の時間は、溶かしたものを取り出す実験をしていました。水に溶けたミョウバンを取り出すために、冷やしたり温めたりしていました。どんな結果になりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 国語の学習です(ひまわり)

 今日は、それぞれのめあてで国語の学習をしていました。文字の練習をしたり、音読の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 元気のおまもりの鑑賞会(4年生)

 今日の図工の時間は、「元気のおまもり」の作品が完成したので、鑑賞会を行っていました。鑑賞をしながら、工夫した点などを製作者に聞いていました。色とりどりの作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp