最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up28
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/19 リズムなわとびの級にちょうせん(1年生)

 今日の体育の時間は、リズムなわとびの8級に挑戦していました。先生に見本を見せてもらってから挑戦をしていました。冬の体力づくりになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 たしかめをしよう(2年生)

 今日の算数の時間は、三角形・四角形のたしかめ問題に取り組んでいました。学びのまとめの問題に取り組んでいました。三角形・四角形について学びが深まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 統計資料から分かること(5年生)

 今日の国語の時間は、統計資料を活用して説明文を書くために、教科書のグラフを参考にして統計資料から分かることを読み取る練習をしていました。グラフの値を比較することで、いろいろなことが読み取れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 色版画を彫りました(6年生)

 図工の時間は、小学校生活の思い出をテーマとして色版画を制作しています。今日は、下絵を写してから版画を彫り始めていました。彫刻刀の使い方を動画で確認をしてから彫り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 なわとびできるかな(ひまわり)

 今日は、運動場でなわとびに挑戦していました。みんなで、なわとびランで競争もしていました。体力づくりのために冬休みもチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 SDGsについて調べました(4年生)

 今日は、自分が一番興味をもったSDGsの問題について深く調べていました。タブレットパソコンを使って調べを進めていました。調べたことは、学習カードに上手にまとめて書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 夢中になって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間になると、運動場に飛び出していく子どもたち。
 縄跳びや一輪車の練習に夢中になっています。日に日に上達する子どもたちの可能性は無限です。

12/16 あて名を書きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「手がみでしらせよう」という学習で、実際に手紙を書いています。今日は、はがきのおもて面にあて名を書きました。郵便番号や住所を書くことを学びました。次は、裏面を書きます。

12/16 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 レーズンパン・牛乳・しょうがミルクスープ・ポパイサラダ 

〇 こんだてメモ
 今日の「しょうがミルクスープ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。
 油の代わりにバターを使うことで風味がよくなるように工夫してくれました。しょうがにはショウガオールと呼ばれるからだを温める成分が入っています。ショウガオールは温めると増えるので、スープにするのにぴったりの食材です。
 しょうがミルクスープを飲んで体の中から温まりました。

12/16 自分の生活を支えてくれる人(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「とくジ―のおまじない」のお話を通して、自分の生活を支えてくれている人の存在に気づき,その人たちを尊敬し,感謝することについて考えていました。皆さんの周りにもそんな人がいますね。感謝の気持ちを忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 もとにする量を求める(5年生)

 今日の算数の時間は、割合の学習をしていました。今日は、もとにする量の求め方を考えていました。比べる量がもとにする量の何倍になっているかを考えて求めることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 冬を明るく暖かく(6年生)

 今日の家庭科の時間は、寒い冬を過ごすために工夫をしていることを見つけていました。私たちは、寒い冬を快適に過ごすために衣・食・住でいろいろ工夫をしています。その工夫を知り、自分の生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 リモート授業です(2年生)

 学級閉鎖になったクラスはリモートで授業を行っていました。先生とタブレットパソコンを通して会話をしながら授業を進めていました。
画像1 画像1

12/16 ふしぎなたまごの完成(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」の作品を完成させていました。早く完成できた子は次の作品の制作にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 国語辞典を使ってみよう(ひまわり)

 今日は、国語辞典の使い方を練習していました。気になる言葉を国語辞典で調べる練習をしていました。国語辞典で調べながら、知っている言葉を増やしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 のこりのもとめかた(1年生)

 今日は、「ものとひとのかず」でのこりの数をもとめる学習を進めてました。「券が14枚、子どもが9人います。一人1枚ずつ渡すと何枚のこりますか」の問題に取り組んでいました。みんな引き算で答えを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 詩で表現しよう(4年生)

 今日は、心が動かされたことを詩で表現をする学習をしていました。先生が、自分の子を題材にして見本の詩を作ってきてくれました。子どもたちは、楽しそうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 縄跳びを教えてもらいました2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で縄跳びの練習をしています。
上手に跳べなくて困っている1年生にペアのお兄さん、お姉さんが助けに来てくれました!
6年生が丁寧に教えてくれて、少しずつ上手に跳べるようになってきました。
冬休みも練習を頑張りましょうね。

12/15 教えてもらいました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生のお兄さんやお姉さんにリズム縄跳びを教えてもらいました。
 とても上手に、親切に教えてもらったので、来週の検定で、8級や7級、6級が合格できそうです。頑張って合格して、お兄さんやお姉さんに嬉しい報告がしたいです。

12/15 なわとび(5年生)

体育の時間に縄跳びをしました。昨年より跳べるようになりたいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp