かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

見つめよう身近な環境(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に、環境問題について学習しています。「ごみ」「水」「空気」について、詳しく調べたいテーマごとにグループを作り、本やインターネットで調べ、今地球でどんな問題が起きているのかをまとめました。そして、身近な環境を改善していくために、自分たちでできることからはじめようと、提言をまとめました。これからSDGsに取り組んでいきます。

手洗いで洗濯をしよう!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、「快適な衣生活を工夫しよう」という学習で手洗い洗濯実習を行いました。普段、家庭での洗濯は洗濯機で行っているため、手洗いがとても新鮮だったようです。資源や環境のために必要な洗剤量を計算したり、すすぎや干し方を工夫したり…お家の方が何気なくやっていることでも、考えることがたくさん!とてもよい経験となりました。ぜひ、ご家庭でも実習の成果を生かしてお手伝いして欲しいと思います。

9/20の臨時休業について

9/20の臨時休業について」をお知らせにアップしました。こちらからもご覧いただけます。

武士の世の中へ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年3組では、社会科の授業研究を行いました。歴史分野に入ってから、鎌倉時代まで学習が進んでいます。授業では、歴史上の人物の思いや願いについて考えながら、「なぜ鎌倉幕府の力は弱まっていったのか」という課題に向き合いました。資料から分かることを進んで発表したり、グループ活動の中でも活発に話し合ったりしている様子が見られました。自分たちなりに課題を解決しようという意識を持って学習に取り組む姿にとても感心しました。

陸上交歓会選手発表(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に、陸上交歓会の選抜選手発表を行いました。放課後の練習に一生懸命に取り組んでいた子どもたち、今日の発表では緊張している様子も見られました。小原田小学校の代表として大会に出るという気持ちを忘れず、本番までしっかり練習に取り組んでほしいと思います。
 今回の陸上交歓会は、6年生全員が参加します。選抜選手でなくても、50M走に出場します。自分のベスト記録更新を目指して、6年生全員で頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします!
 

陸上交歓会に向けて体力アップ!(6年)

画像1 画像1
 毎日の陸上練習にしっかりと向き合い、体力をつけてきている6年生。大会当日に向けて、自分の動きを確認したり、お互いに助言し合ったりしながら各種目リーダーを中心に練習に励んでいます。勉強に運動に、そして日々の学校の行事や学習活動に、子どもたちも疲れを感じていることと思います。学校でも整理運動を行っていますが、ご家庭でもケアをお願い致します。

図画工作科の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「つなぐんぐん」の学習では、わりばしと輪ゴムで思い思いの形を作りました。立ち上がる形を作ることが難しく、悪戦苦闘する姿が見られました。

How was your summer vacation?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6学年の外国語の学習では、夏休みの思い出について英語で発表しました。過去の言い方にも少しずつ慣れてきて、堂々と発表している姿が見られました。ジェスチャーを交えて話したり、抑揚をつけて話したりと自分なりに工夫しながら発表している様子に、とても感心しました。わからない単語を自主的に調べて、発音を聞いて真似するなどタブレットも上手に活用しながら、一生懸命に取り組んでいました。

求め方を説明しよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では、「円の面積」の学習に入りました。これまで様々な図形の面積を求めてきましたが、円の面積の求め方は難しい!マス目を数えたり、三角形の面積から求めたり…友達と自分の考えを出し合い、円の面積の求め方について考えることができました。

月の形の太陽(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、「月の形と太陽」について学習しています。模型を使用して、どのように月が見えるのか実験しました。天候が悪く月の観察ができない日が続いていますが、晴れている日をねらってぜひ観察して欲しいと思います。もうすぐ十五夜ですので、保護者の皆様もぜひ一緒に観察してみてください。

アンバー先生と外国語活動を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日月曜日に、2学期になってから初めてAETの先生との授業を行いました。

 クラスによって学習した単元は違いましたが、「好きな物は何?」と聞いて答えたり、ABCの歌を歌ってアルファベットのカルタをやったりと、1時間楽しく学習しました。

 国語科でも「ローマ字」の学習に入ったクラスがあります。外国語活動の学習と合わせて覚えていきたいですね。

旋律のまとまりに気をつけて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科では、旋律のまとまりに気をつけて「メヌエット」のリコーダー奏に取り組んでいます。そのために、楽譜をよく見てブレスの位置に気をつけて練習しています。練習した後は、気持ちを合わせて互いの音を聞き合いながら演奏会をする予定です。演奏会が楽しみです♪

Zoomを活用して(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会は、Zoomを活用して行いました。はじめての試みでしたが、臨機応変に対応して配信することができました。様々なことにチャレンジして、小原田小の手本となるようにがんばっている6年生!今後の活躍も期待しています!

ファイヤーボンズと一緒に!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、福島ファイヤーボンズの猪狩選手をお迎えしてバスケの楽しさを教えていただきました。ボールを使って体を動かしたり、シュートのやり方を教えてもらったり。短い時間でしたが、とても充実した体験となりました。ぜひ、ご家庭で今日の活動のことを話題にしていただければと思います。

休日ICTヘルプデスクについて

タブレット端末休日対応窓口についての案内をお知らせにアップしました。
以下のリンクからもご覧いただけます。

休日ICTヘルプデスクについて

夏休みの思い出を伝えよう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の外国語の学習では、夏休み中に行ったところ、食べたもの、楽しかったことなどを発表する活動を行っています。過去のことを英語で伝える方法を新しく知り、少し苦戦している様子もありましたが一生懸命に伝えようと頑張っていました。また、発表を聞いている子どもたちは、発表者の方に目を向けてうなずきながら話を聞いたり、言葉や拍手で反応しながら聞くことができており、学ぶ姿勢が立派だと感じました!

ヘチマの観察(4年)

 4年生は今日、理科の時間にヘチマの観察を行いました。
 1学期末に観察してから約1ヶ月。しばらく見ない間にぐんぐん成長して花や実をたくさんつけ始めたヘチマに、子どもたちはビックリ!観察カードにスケッチしたり、タブレット端末で写真撮影したりしながら、生命力のすばらしさを感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、教室に元気な子どもたちの歓声がもどってきました。夏休みの作品を見せ合って、笑顔いっぱいです。

陸上競技交歓会へむけて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日の陸上競技交歓会へ向けての練習がはじまりました。学年だよりでお知らせしたように、体育の時間や放課後に練習を重ねていきます。
 今日は、自己ベストを出すことはもちろんですが、目標へむけての努力の仕方や時間の使い方、あいさつの仕方など今後の生活にも大切なことについて話をしました。
 まだまだ暑い日が続きます。十分な水分補給ができるように、ご家庭でのご準備をお願いいたします。

今日から2学期!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが明け、今日から2学期。6年生は朝から校内の清掃に取り組みました。小原田小の手本となる姿が2学期も見られ、とても頼もしく感じました。
 明日より、陸上練習がはじまります。体調管理に気をつけて、充実した毎日が過ごせるよう引き続きご協力お願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 弁当日
2/21 B5校外子ども会
2/23 天皇誕生日
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217