最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:168
総数:715815
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 わかめごはん
 ぶりのてり焼き
 ブロッコリーとツナのサラダ
 白みそ仕立てのみそ汁
 牛乳

でした。

ぶりは今が旬の魚です。今日はてり焼きでした。苦手な子を多く見かけましたが、一口は食べてみてほしいですね。

サラダはツナとブロッコリー、大豆やコーンをノンエッグのマヨネーズであえたものでした。
レモンの香りがさっぱりしておいしかったです。

卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間を使って、学級ごとに卒業式に向けての練習をしています。
動作のポイントを全員で共通理解がしやすいように動画を撮影し、代表児童が分かりやすく編集してくれました。
3月に入ると体育館での練習が始まります。
それまでに、個人や友達で練習しておきましょう。

2月13日 安全について考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全について考える会を行い、登下校で日頃お世話になっているスクールガードさんや交通指導員さん、駐在員さんをお招きして感謝の気持ちを伝えました。
 教室で見ている児童も通学班でお世話になっているスクールガードさんが登場すると、「あっ、〇〇っさんだ!」と、とても喜んでいました。

 駐在員さんからは登下校や交通安全で気を付けてほしいポイントを分かりやすく教えていただきました。

 たくさんの地域の方のおかげで高雄っ子が安全に登下校をすることができています。感謝の思いを忘れず、さわやかな挨拶で恩返しをしていきましょうね。
 
 スクールガードさん、駐在員さん、交通指導員さん、そして地域の方々、これからもよろしくお願いします。

2月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 やきとり丼
 即席漬け
 おとしぼち
 牛乳  型抜きチーズ

でした。

やきとり丼には、鶏肉はもちろんですが、ピーマンとねぎがたっぷり入っています。
ピーマン苦手という子も食べていました。
野菜は体の調子を整える大事な食材です。
愛知県は全国で野菜摂取量ワースト1位です。
3回の食事で、意識して野菜を食べるようにしないと、必要量をとることが難しいのです。
お肉と一緒に食べたり、汁ものに入れたりして野菜不足にならないようにしましょう。

2月10日 5年生 電気で動く車を走らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、理科で「電磁石の性質」を学習しています。
今は、単元のまとめでクルマ作りに挑戦です。
その後は、コイルモーターも作りました。
無事に回ると、嬉しそうでした。

2月10日 4年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、はなはなさんの読み聞かせがありました。毎回、様々なジャンルの本を読んでくださいます。本の中には、たくさんの知識が散りばめられています。図書館の本をたくさん借りている子、休み時間になると読書をする子、本が大好きな子がたくさんいます。これからも、本を読んで知識を深めていきましょう。
 はなはなさん、今日もありがとうございました。

2月9日 4年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のあさがおタイムは、互いの魅力を伝え合いました。それぞれのよさをICT機器に書き込みました。その後、テキストマイニングを使って、まとめました。仲間が書いてくれた中で、もっとも多かったものが大きな文字で表されます。仲間からもらった言葉に、どの子も嬉しそうにしていました。

2月10日 3年生 空きようきのへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
紙粘土を使って小物入れをつくりました。どの子もオリジナリティあふれる作品に仕上げています。

2月9日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムでは,「クラスの中の自分」という活動をしました。
友達に自分のいいところを書いたカードをもらい,どの子も嬉しそうでした。

2/9 (木) あさがおタイム  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは、「自分のいいところを教えてもらおう!」をしました。友達のいいところを伝え合い、お礼や感謝の気持ちを伝え合いました。「相手の良いところを詳しく伝える。」「笑顔で感想やお礼を伝える。」などにこれからも気をつけていきたいと振り返りをしていました。

2月9日 3年生 ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のICTの学習はタイピング練習をしました。今日の学習をきっかけに、タイピング能力を身につけ、今後の学習に生かしてもらいたいと思います。

2月9日(木)図工クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
色々なテーマの中から、自分で選んだ作品を中央脱離に掲示しました。
友達の作品を見て、上手だね、かわいい、こういう風に次は描こうと、感想がたくさん聞こえました。

2月9日(木)図工クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後のクラブでした。
みんなでテーマを決めて、イラストや模写をしました。
毎回楽しくクラブ活動ができました。

球技クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のクラブ活動でした。
今日はソフトボール。安全に気をつけて楽しく活動できました。
「自分達で準備、運営、片付けまでできていたことが素晴らしい」と担当の先生からお褒めの言葉をいただきましたね。
来年度、それぞれ新しいステージでも同じように主体的に取り組めるといいですね。

2月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  しょうゆラーメン
  油淋鶏
  いちごヨーグルト
  牛乳

でした。

中華料理は料理名の漢字を見ると、どんな食材をどんな風に料理したのかがわかります。
今日のユーリンチーは、油をまわしかけて揚げるという意味でユーリン、チーはニワトリを意味します。
いつものからあげも美味しいですが、ネギの入った甘酢のタレがかかった油淋鶏もおいしかったです。
もっと食べたーいという声をたくさん聞きました。

絵本の紹介

『しろくまちゃんのホットケーキ』
作・絵:わかやまけん

この絵本を読むとホットケーキが作りたくなっちゃいますね!5年生なら1人で作れるでしょうが、お家の人に聞いてから作ってね。片付けもしっかりやりましょう!
5-1で読みました。

『オオカミから犬へ!人と犬がなかよしなわけ』
作・絵:ハドソン・タルボット

人と犬はどうしてこんなにも仲良くなったのでしょう。それは、ずっとずっと昔の一つの出会いからはじまったかもしれません。人間の男の子と犬の祖先でもあるオオカミとの出会いから長い年月をかけて少しずつ進化していく様子が楽しくてワクワクする絵本です。
5-2で読みました。
(2月3日)

絵本の紹介

『どんなかんじかなあ』
文:中山千夏 絵:和田誠
『そらいろ男爵』
訳:中島さおり 文:ジル・ポム 
絵:ティエリー・デデュー

6年生には、最後のくすのきタイム読み聞かせ。育ちゆく心に、微かでも何か残せたらと思い、選んだ2冊。
真剣に聞いてくれる皆の顔を見ながら読みました。
6-1で読みました。

『100年たったら』
文:石井睦美 絵:あべ 弘士

1匹のライオンと1羽の鳥が出会い仲良く暮らしてしたのに、別れがやってきます。鳥は「100年たったら、また会える」と言い遺し死んでしまいます。そうして100年、また100年とライオンと鳥は色んなものに生まれ変わります。何度目かの100年、二人は男の子と女の子になってめぐりあうのです。なんだか、前にあったことがあるみたいと感じるのです。
こんな風に周りの人とは、いろんなご縁で出会っていたかも?
6-3で読みました。
(2月3日)

2月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 さばの塩焼き
 根菜のきんぴら
 豚汁
 牛乳

でした。

さばはEPAやDHAなどの脂肪酸を多く含み、がんの予防になります。
今日の魚、おいしかったーという声をたくさん聞きました。
根菜のきんぴらも食物せんいを多く含み、おなかの掃除をしてくれます。
体にうれしい献立でした。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバスケットボールの授業をしています。
スペースを作る動き、スペースを見つけて生かす動きが増えてきました。
今後の授業が楽しみです。

今日の体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
全クラスで「体の動きを高める運動」の授業が終わりました。
3分間で走る距離が伸び、ニコニコペース走では仲間と楽しく体を動かすことができました。
中学校での持久走でも、今回の授業の経験を活かしてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322