ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生 ひき算はかせをめざして!

 2学期のまとめの時期となります。1年生は、「ひきざんはかせ」をめざして、くり下がりのあるひき算の学習をがんばっています。はかせの方法で計算の仕方を考え、ブロックや図、文を使って説明します。ペアでの交流やタブレットを活用して自分の考えを伝える力がついてきました。また、友だちのいい考えを見つけようと聞くこともがんばっています。次は、どんなはかせの方法が見つかるか、レベルアップが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月16日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・土佐漬け・さつま汁」です。
にんじん、大根、ねぎ とキャベツの一部が福島県・郡山市産です。さつまいもは千葉県産の「紅娘(べにむすめ)」という、カロテンが多く中がオレンジ色をした新しいさつまいもです。しっとり系のいもだったので、煮るとまるでかぼちゃのような見た目になりました。

さつま汁は「薩摩(さつま)地方(鹿児島県)」の特産物を入れた、具だくさんの汁物です。
鹿児島名物の桜島大根、さつま揚げ、薩摩黒豚や薩摩地鶏、さつまいも、黒糖などの名産品を、季節や好みに合わせて自由に入れるそうです。
ちなみに土佐漬けの「土佐(高知県)」も地名ですが、こちらは土佐地方の名産である「かつおぶし」を使った料理に多くつけられる名前です。
かつおぶしを入れた浅漬けの「土佐漬け」の他に、かつおぶしを入れた煮物の「土佐煮」や「土佐揚げ」などがあります。
また竜田揚げの「竜田」も地名です。こちらは紅葉の名所「竜田川(奈良県)」から来ています。
揚げ物の赤みをおびた色が、紅葉のように美しいことからついた名前です。
由来がそれぞれ違う、地名づくしの給食の一番人気は、みなさんの予想通り「竜田揚げ」でした。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No30

 本日配付の最新号です。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No30

11月14日の給食

本日の給食は七五三お祝い献立「ドライカレー・牛乳・ごぼうサラダ・野菜スープ・マスカットゼリー」です。
キャベツ、白菜は矢吹町産。ごぼう、大豆ミート、豚肉は福島県産です。
本日は7歳になる1年生のみなさんの七五三のお祝い献立です。七五三は子どもの成長を土地神様に報告し、地域の一員になったことをお祝いする行事です。
出雲地方では、子どもは3歳で言葉を、5歳で知恵を、7歳で歯を神様から授かるという言い伝えがあるそうです。
そのため歯をじょうぶにするための、「よくかむ」サラダを取り入れてみました。
よくかむと頭に血液が多く流れます。脳の発達が助けられ、気持ちが落ち着くことにも効果があるとされています。
3年生は先週「おやつのとり方」の学習をして、よいおやつのとり方を実践中ですが、4年生も学活で「かむ」ことの学習をし、歯の全体を使ってかむことや、食べる時には食事に集中することなどに取り組んでいます。
子どもの成長を祝う行事は七五三の他に、「二分の一成人式」や「十三詣り」など、新旧いろいろあります。
いろいろな行事や体験を経て、小学校のみなさんがこれからも元気に成長してほしいなと、給食室一同願っております。

明日は全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れないようにお願いします。

画像1画像2画像3

3年生 おやつの取り方

学級活動では、「おやつの取り方」について学習しました。
主任栄養技師の先生より、提示していただいた様々な資料をもとに、よりよいおやつの取り方について、話し合いました。
一人一人、これからのおやつの取り方のめあてを立て、しばらくおやつ日記をつけることになりました。

画像1画像2画像3

11月11日の給食

本日の給食は朝食モデル献立「麦ごはん・牛乳・卵焼き・ほうれん草とハムのソテー・あさりと大根のみそ汁」です。
献立の内容は6月の「朝食モデル献立」と似ていますが、秋冬に旬を迎える野菜を中心に使っています。
材料はあさりとごはんの麦、一部の調味料を除いて、すべて福島県産です。

寒くなる秋冬は、冷えを防ぐために朝食の「体温を上げる力」が大切です。
朝からしっかり活動するためには、エネルギー源としてのごはんやパン、体温を上げやすい肉魚豆卵のおかずと、体をあたためる「あたたかい水分」が必要です。
また、あさりに多い「鉄分」は貧血を改善させ、指先からの冷えを防ぐ力があります。
手足や口の周りが乾燥しやすい時は、色の濃い野菜を積極的にとるのがおすすめです。油は色の濃い野菜の栄養素が、体の中に入るのを助ける力があります。

結局「いろいろなものをバランスよく」になりますが、寒い時期の朝食は「あたたかいもの」を何か一品取り入れるのが、元気の秘密です。
汁物は野菜や水分がとれてあたたかいので、特におすすめです。
画像1画像2画像3

5年生 秋晴れ 持久走記録会8

画像1
画像2
 本日はお忙しい中、たくさんの応援、温かな拍手、本当にありがとうございました。子どもたちも自分の全力を出し切れたことと思います。

5年生 秋晴れ 持久走記録会7

画像1
画像2
 閉会式です。結果に満足できた子、悔しがる子、終わった後の表情は様々でした。今回の経験を今後の学校生活に生かしていければと思います。

5年生 秋晴れ 持久走記録会6

画像1
画像2
画像3
 最後の男子のレースです。練習の時より何倍も集中して取り組む姿が見られました。自分のベストを目指して走ることができました。

5年生 秋晴れ 持久走記録会5

画像1
画像2
画像3
 男子のレースです。力いっぱい1200mを走り切りました。周りの応援にも熱が入りました。

5年生 秋晴れ 持久走記録会4

画像1
画像2
画像3
 お互いに切磋琢磨し、記録を縮めてきました。今日は勝ち負けという形で結果が出ましたが、それ以上に自分を高めることのできる記録会だったと思います。

5年生 秋晴れ 持久走記録会3

画像1
画像2
画像3
 練習が始まったころは、1200mに慣れなかった子どもたちですが、練習を重ねて徐々にタイムを縮めてきました。

5年生 秋晴れ 持久走記録会2

画像1
画像2
画像3
 各クラスの体育係を中心に、入念に準備体操を行います。女子→男子の順に競技がスタートです。

5年生 秋晴れ 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 本日は秋晴れの中、高学年の持久走記録会が行われました。5年生は2校時目に行われました。開会式では一人一人緊張とわくわくが入り混じった表情でした。

11月10日の給食

本日の給食は「けんちんうどん・牛乳・焼き豚入り香味あえ・焼き芋」です。
豚肉とねぎは福島県産、ねぎと白菜は矢吹町産です。
本日の焼き芋は「安納芋(あんのういも)」を使用しています(冷凍の焼き芋をあたためたものです)。
安納芋は最近人気になってきたさつまいもの品種で、焼き芋にするとクリームのようになめらかで甘いという特徴があります。
秋を代表する食べ物の「焼き芋」は、さつまいもの品種で味わいが大きく変わる、という特徴があります。
少し昔までは鳴門金時(なるときんとき)や高系(こうけい)14号、五郎島金時(ごろうじまきんとき)のような「ほくほく」タイプが主流でした。
近年、安納芋やシルクスイートが登場して「ねっとり」タイプが加わり、今はその中間の紅(べに)あずまや紅(べに)はるかに代表される「しっとり」タイプが人気です。
焼き芋はスーパーやコンビニなどでも売っていますし、焼き方やあたため方でも甘味や食感が変わります。

自分の「推し芋」や「推しアレンジ・食べ方」を見つけるのは、この季節ならではの楽しみです。
さつまいもはビタミンCやカロテン、食物せんいを多く含むので、ぜひおやつや食事にご活用ください。
本日の安納芋は小ささのおかげか、なかなか好評だったようです。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No28・29 掲載しました

学校便り「みどりっ子便り」 No29
学校便り「みどりっ子便り」 No28

「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。

3年生 持久走記録会

晴天の中、持久走記録会が行われました。
子ども達は、朝からハラハラドキドキの様子で、この時を迎えました。
最後まで諦めず、ゴールまで走り切った子ども達に、大きな拍手です。
画像1
画像2
画像3

11月9日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・ほっけフライ・キムチあえ・五目スープ・パックソース」です。
白菜、大根は矢吹町産、ねぎは福島県産です。
干物で有名な魚「ほっけ」のフライは初メニューです。骨が少なく、食べごたえがあるので採用しました。
さんまや鮭など、いろいろな魚がとれなくなっている中、今まであまり食べられていなかった魚や、食べ方の種類が少なかった魚をもっと食べてみようという取り組みが盛んです。
今回の魚「ほっけ」は、やわらかくて傷みやすいことから、もともと地元でしか流通していなかったものを「干物」として加工することで有名になった魚です。
ほっけも昔よりとれなくなっていますが、新しいほっけの食べ方は現在広がりつつあるところです。

写真右は給食室の揚げ物専用設備「フライヤー」です。使い終わった油を出す専用蛇口があり、温度を一定に保てる浅い鍋といったところです。
このフライヤーは油を一回に33リットル使います。右側の蓋にザルを置いて、揚げ終わったフライの油切りをしています。
温度の調節に手間はいりませんが、揚げる作業には調理員さんの技術が必要です。初めてのフライは勝手がつかみにくいので、緊張するとのことでした。

(調理員さんのエプロンの色の違いは、作業の違いです。生の材料を触る人:黒、食べる直前の品を分ける人:ピンク という分け方です。他にも何色かあります。)
画像1画像2画像3

5年生 全校集会と 表彰披露

画像1
 今日はZoomを活用した全校集会が行われました。「ごみを減らそう!私達の提言 作文・ポスター・標語コンクール」の表彰披露では5年生3名が表彰されました。

11月8日の給食

本日の給食は「ピザトースト・牛乳・ポトフ・ビーンズカル」です。
ピーマンは三春産、白菜と大根は矢吹町産です。
ピザトーストは給食室の手作りで、今年度ははじめての実施です。大きなたらい二つ分の、野菜たっぷりピザソースをパンに塗り、チーズを乗せて焼き上げます。一回に焼ける量が多くないので、時間と手間がかかります。
ピザトーストやココアあげパンのようなパンの加工メニューは、パンの熱で調理室や配膳室が暑くなり衛生的に保管しにくいので、基本的に気温が下がる秋冬に実施しています。(その他いろいろな理由もあります)
寒くなると今度は肉類の脂肪やチーズなどがかたまってしまったり、冷めた給食の味が変わってしまったりするので、提供する直前まで適温を保てるように作業時間などを工夫しています。

ちなみに、先日給食委員会のみなさんから「先生! ココアあげパンはいつ出るんですか!」「ココアあげパンが食べたいです!」と訴えられた「ココアあげパン」は12月初旬に実施予定です。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 みどりのきょうだい
2/17 修卒業認定会
2/21 弁当日 授業参観4、5校時 PTA奉仕作業
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961