ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 AET 12月の授業

画像1
画像2
 AETの先生との外国語では、注文の取り方や値段の尋ね方を学習しています。重要な表現はペアになって繰り返し練習しています。

5年生 人権教室 相手を思いやる3

画像1
画像2
画像3
「いつもやさしいね」「〇〇が得意だよね」「ありがとう」授業の最後は「暖かい毛布の言葉」をお互いにかけ合いました。思っていることも言葉にしないと通じない、言葉にすれば相手に伝わることもあります。これからも5年生全員で人権について考えていきたいです。
 人権擁護委員の外部講師の先生 どうもありがとうございました。

5年生 人権教室 相手を思いやる2

画像1
画像2
画像3
「いじめられている人がかわいそう。」「誰かが気付いてくれたら、ほっとする。」短い時間でしたが、真剣に考え、自分や相手を大切にする気持ちを発表することができました。

5年生 人権教室 相手を思いやる

画像1
画像2
画像3
 1組は9日、2・3組は15日に人権教室が行われました。自分のこと、相手のことを尊重する大切な学習です。一人一人真剣な表情で参加していました。

2年生 冬のお話会

 火曜日には、絵本の窓さんによる「冬のお話会」がありました。
 みんなが大好きな「かっぱ」や、「うさぎのてぶくろ」などを楽しんだ後、クリスマスにちなんだ絵本(「とのさまサンタ」と「100人のサンタクロース」)の読み聞かせをしていただきました。
 その後、家の模型を使った「丘の上のクリスマス」のお話や、ハンドベルの素敵な演奏を楽しみました。
 お話会の最後には、サプライズ!なんと、サンタさんとトナカイさんが遊びに来てくれました。素敵なプレゼントもいただいて、子どもたちは大喜びです。
 ちょっと早めのクリスマス気分を味わいました。
画像1
画像2
画像3

12月15日の給食

今日の給食は食育の日献立「ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・塩こんぶあえ・重(じゅう)」です。
今日のねぎは福島県産、ごぼうは郡山市産です。
「重(じゅう)」は、「汁重(つゆじゅう)」や「汁(じゅう)」と表現されることもある、郡山市の郷土料理です。湖南町で主に食べられています。
会津の郷土料理「こづゆ」、県中地域の「ざくざく」「のっぺい汁」と似た、おもてなしのごちそうである具だくさんの煮物に近いすまし汁です。
「具が十種類入るから『じゅう』という名になった」という説があり、今回は保存食や乾物だけでも、「凍み豆腐・水煮わらび・水煮たけのこ・干しシイタケ・貝柱水煮」が入っていて、その他に「にんじん・ごぼう・糸こんにゃく・ちくわ・里芋」が入っています。
(写真右は本日使用の乾物類の量です。いつもの3倍くらいあります。)
今回のだしは「干しシイタケ」と「貝柱の汁」です。「いつもよりだしが濃い気がします」という調理員さんの意見がありました。

重は「里芋」や「きのこ」「わらび」など、児童が苦手とする食材が多い料理です。でも、毎年一回は出されているおかげか、高学年を中心にわりとよく食べられていたようでした。
画像1画像2

学校便り「みどりっ子便り」 No34

本日(12/15)配付の学校便りです。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No34

6年We wish you a Merry Christmas

 今日は,AETがキリストの誕生を演じる姿を見て学習しました。世界のクリスマスクイズも大いに楽しみました。

画像1
画像2
画像3

5年生 全校集会と 表彰披露

画像1
画像2
画像3
12/14に全校集会がリモートで行われました。多くの児童が表彰され、5年生からも表彰を2名が受けました。委員会としても全校集会の運営を頑張っています。

12月14日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・笹かまの磯辺揚げ・みそドレッシングサラダ・曲がりねぎのみそ汁」です。
3年生が秋に見学学習で学び、味わってきた「曲がりねぎ」が今日の主役です。郡山市の「阿久津曲がりねぎ」は郡山市の伝統野菜として指定されている野菜です。今日のねぎは郡山市大槻町産です。

曲がりねぎは、そのまま育てればまっすぐに伸びる品種を、途中で一度斜めに植え替えることによって「く」の字にします。
「曲がりねぎ」は宮城県や秋田県など多くの地域で作られています。甘みやうまみが強く、やわらかいので各地で秋冬の味として愛されています。
しかし植え替えに手間がかかること、ふつうの箱に入りにくいこと、調理にも手間がかかることなどから、あまり多く作られていません。

今日はその曲がりねぎをいつもの3倍使った、「ねぎだく」のみそ汁です。ねぎを意識できるように切り方も斜め切りにしています。
切り方がいつもと違うので、調理員さん達は「斜め、斜め……」とつぶやきながら朝の打ち合わせをしていました。
3年生のある給食当番から「先生……ねぎは苦手です…」なんて声も聞こえてきましたが、食べ終わってみるとみそ汁を含め今日の残食は、とても少なかったです。
画像1画像2画像3

1年生 冬のお話会

 絵本の窓さんによる「冬のお話会」がありました。会場は、クリスマスや冬を感じる素敵な飾りつけがされていて、あっという間にお話の世界に入りこんでいました。
 朝の読み聞かせでおなじみのカッパたちが登場すると、子どもたちは大喜び!「100にんのサンタクロース」や「てぶくろ」、「丘のクリスマス」などのお話を夢中になって聞いていました。
 サンタクロースやトナカイのサプライズ登場にびっくり!!よい子の1年生は、サンタさんから読書にぴったりのプレゼントをいただきました。大切にします!
 絵本の窓のみなさんからのお話のプレゼントを思い出して、きっと、すてきなクリスマスになることでしょう。
画像1
画像2
画像3

12月13日の給食

今日の給食は「ドッグパン・牛乳・ボイルドウインナー・ボイルキャベツ・ホワイトシチュー・パックケチャップ」です。
冬も本格的になり、じゃがいもの多いシチューが似合う季節になりました。
最近じゃがいもをむくと、「打撲症(だぼくしょう)」という赤〜紫っぽい変色を多く見かけるようになりました。だいたい、今使用しているいもの2〜3割くらいにあります。

「打撲症」は、その名の通りじゃがいも同士がぶつかりあって(打撲して)できる、いわば「いものケガ」です。男爵イモなどのやわらかい品種が冷え、ぶつかりあったときにできます。
打撲したいもでも体に害はありません。ただ、打撲症ができた部分から腐りやすいこと、傷で組織が壊れているのであまり食感がよくないことから、目立つものは取り除いて使用しています。
火を通すと濃い色になりますが、味などに変わりはありません。変色はじゃがいものアミノ酸がメラニン色素に変わったものです。

打撲症を防ぐためには「いもは冷やして保管しない(10度以上で保管する)」こと、「手荒くぶつけあわない」「重ねすぎない」ことが大切です。
ご家庭では厚めに皮をむくと、特に気になりません。また、皮をむくまで見た目での区別はつきません。
皮が薄く、でんぷんの多い丸いタイプの品種に多く発生します。そのため、気になるときはかための品種を選ぶのもよいかと思われます。
画像1画像2

12月12日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ショーロンポー・かぶのしょうゆ漬け・ジャジャン豆腐」です。
今日は残食がきわめて少なく、とくに1年生が野菜をたくさん食べてくれました。

かぶは春の七草の「鈴菜(すずな)」という呼び名があるほど、昔から食べられている野菜です。
せき、声がれなど、のどの症状をやわらげる「食べる薬」として知られています。ふだん食べられているのは白い部分ですが、葉もやわらかく栄養豊富です。

かぶは大根と同じ「根っこの近くであり、形が根に見える茎(胚軸:はいじく)」を主に食べる野菜です。かぶの根は先端の細く長い部分で、地面に埋まっているのはこの「根」と胚軸の下のわずかな部分だけです。
畑で葉をよけると、地面に丸いかぶの玉が並んでいるのが見えます。
昔話の「大きなかぶ」は大人数でかぶを抜きましたが、下の方を少し掘って根を切り落とせば、おじいさん一人でもすぐ収穫できるかもしれないという、そんな想像ができる野菜なのです。
(実際、最後にねずみが根をかじることで抜ける、という展開もあります)
画像1画像2画像3

1年生 むかしあそびの会 パート2

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
「もっとやりたかったな。」
「また、やりたいなあ。」
「難しかったこともあったけど、名人さんが分かりやすく教えてくれて、やり方のコツが分かりました。」等々、楽しかった思いがたくさん聞かれました。
これからのチャレンジも楽しみです。
楽しく遊べる遊びがたくさん増えて、嬉しいですね。

緑っ子サポーターの皆様、楽しいひとときをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 むかしあそびの会 パート1

緑っ子サポーターの方々をお招きし、たくさんの昔遊びを教えていただきました。

けん玉、お手玉、はねつき、こま、かんぽっくり、かるたにチャレンジです。
それぞれの遊びで、名人ならではの、上手にできるコツなどを教えていただきながら、楽しく昔遊びを行いました。
画像1
画像2
画像3

12月9日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・小松菜のからしあえ・石狩汁」です。
今日の白菜は郡山市大槻町産、ねぎ、鶏肉の照り焼きは福島県産です。

給食の時間に、ある児童が「お肉が赤っぽい色をしています、生ではないですよね」とやってきました。
今回使った肉はすでに加熱された肉を調理室で再加熱し、さらに90度以上を確認しています。
児童が持ってきた肉を中心まで割り、確認してみても加熱された肉特有の不透明な色や、ほぐれ方をしています。それでも色だけが赤っぽいというのが気になったようです。

じつは、この現象は食肉業界のあるある現象で、現在わかっているもので大きく二つ原因があります。
一つは「肉を加熱したときに、漬け込んだ調味料や材料の成分と、肉の成分が反応して起きる」というものです。
肉の赤色成分「ミオグロビン(肉の鉄分に由来する色です)」は、調味料や他の材料の成分と反応して「ニトロソミオグロビン」というピンク色の成分になることがあります。
この「ニトロソミオグロビン」は加熱しても変わらないので、「よく加熱した肉なのに赤い」という現象がおきます。
二つ目が、肉には熱で色の変わらない「ミオグロビン」があり、それが肉に残っていて赤色としてそのまま残る、または加熱後に浮き出てくるというものです。

成分検査などはできないので、推測ですがこのどちらかであろうと思われました。(材料の成分を見ると、今回の原因としては二つ目が有力です)
いずれも実際の加熱不足とは、色あいの違い、肉の内部温度、固まり方などで見分けます。

児童には、しっかり加熱された肉であることが、色以外の肉の状態から判断されること、生の肉の色合いとは違うこと、そして加熱された肉でも赤い色が残ることを説明しました。そして、色が違うことに気づき、連絡しに来てくれたことに感謝を伝えました。

資料:
一般社団法人食肉科学技術研究所ホームページ「科研コラム」#12「加熱食肉の赤色 現象はなぜ生じるか」
#39「異物2 食肉及び食肉製品の変色について」
画像1

12月8日の給食

今日の給食は「ソフトめん・牛乳・ほうとううどん・きつねもち・ひじき入りおひたし」です。
今日の野菜は白菜が郡山市産、ねぎが福島県産です。野菜を山盛りに使う日のため下処理室がずいぶん狭くなり、主役の一つであるかぼちゃが小さく見えました。

「ほうとう」は山梨県やその周辺地域の郷土料理です。季節の野菜をたくさん入れた(主にみそ味の)煮こみうどんとして食べられています。
ちなみに「ほうとう」は、中に入れる幅広のうどんのことを指します。生地をこねるときに塩を使わないので、下ゆでの必要がありません。
かぼちゃを入れたものが特に有名ですが、これはいわば「秋冬バージョン」で、かぼちゃを入れないほうとうも人気です。夏には「おざら」という冷たいめんのほうとうも、食べられています。
汁にかぼちゃや生うどんを入れて煮込むことで、自然にとろみがつきます。そのため寒い冬には、とくに体があたたまる品となります。

かぼちゃやにんじん、ほうれん草など色の濃い野菜は「カロテン」を多く含みます。「カロテン」は目やのど、肌のうるおいを守り、病気への抵抗力を高めます。
コロナウイルスやインフルエンザ、ノロウイルスなど様々な感染症が流行する冬は、色の濃い野菜をいろいろな形でしっかりとるようにしたいですね。
画像1画像2画像3

5年生 学習旅行 アクアマリンふくしま

画像1
画像2
画像3
震災学習のあとは、班で館内を見学しました。海の生物を見たり実際に触ったりして楽しく見学できました、

12月7日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・かつお手作りふりかけ・くきわかめのサラダ・すきやき煮」です。
今日の野菜はキャベツ、白菜が郡山市大槻町産。春菊、ねぎは福島県産です。
かつお手作りふりかけは、かつおぶしを甘辛く味付けし、水分がとぶまでじっくり炒り上げた郡山市の人気献立の一つです。ひじき入りやしらす干し入り、わかめ入りなど、いくつかのバリエーションがあります。
おかげでごはんの残食はとても少なめでした。

今日のとあるクラスでのことです。
「うわー、今日の野菜サイアクー」という声が聞こえてきました。これは残食が多いのかなと予想していたら、他のクラスと比較しても少ないくらいに、とてもよく食べられていました。
担任の先生が教えてくださったことによると、「今日の野菜サイアクー」と言っていた児童が、勧められて一口食べてみたところ「うわ、これめっちゃうまい!」となり、それにつられた他の児童もおかわりをしてくれたということでした。
サラダのおいしさに目覚めてくれたその子と勧めてくれた先生に感謝しつつ、いっしょに食べる人の「おいしい!」は大切なのだなあとしみじみ思いました。

<作り方 約5人分>
・かつおぶし 15g・みりん 10g・しょうゆ 10g・砂糖 10g・水 10g・白いりごま 10g
1.ごま、かつおぶしは別々に鍋で軽く炒っておく。炒ったかつおぶしをよくもみほぐすとパラパラになり、扱いやすい。
2.調味料を小鍋に合わせ、1のかつおぶしを入れて、こげつかない程度の火加減でゆっくり炒めるようにして水分を飛ばす。(調理員さんから:「火加減が命です」)
3.好みの加減で火を止め、ごまをあわせる。
(市販のふりかけのように、からりとはしません。しっとりタイプのふりかけです。ひじきふりかけは、かつおぶしの半分をもどしたひじきにします。また、かつおぶしはだしを取った後の「だしがら」なども再利用できます)
画像1画像2画像3

5年生 学習旅行 震災学習プログラム

画像1
画像2
上映室で震災についての学習を行います。海での活動の際に
「津波って、ここにも来たんですよね。」と話していた子どもたち。福島の歴史についても学習します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 みどりのきょうだい
2/17 修卒業認定会
2/21 弁当日 授業参観4、5校時 PTA奉仕作業
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961