「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

12月24日 厳寒の年の瀬

今朝は今冬初めて雪が積もりました。
午前8時30分現在、一宮市に大雪警報が発令されています。
教育センターの周囲も一面銀世界です。
教育センターは通常通り開館していますが、不要不急の外出を避け安全に過ごしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 冬季休業中の教育センター開館情報

冬季休業中の教育センター開館日をお知らせします。
年内は28日(水)17時まで利用できます。
年明けは4日(水)から通常通り開館しています。
教育センターの図書室には教育書はもちろん、ご自身の世界が広がる一般教養の本も揃っています。
便利なwebページ内の蔵書検索もありますので、気軽に利用していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 自主研修 中学校技術科教科基礎講座を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内中学校の校長先生や先生方を講師としてお招きし、「楽しく学べる技術指導をめざして」をテーマに自主研修講座を開催しました。
 前半は、「一宮市教育研究集会で行われた研究授業のその後」という内容で、授業を実施した先生から、振り返りの時間にどう取り組んだか、実践発表がありました。
 後半は、「技術における評価」という内容で、評価の基本構造・実際の評価の場面・評価方法について講義がありました。その後は、生徒の力を引き出す評価にどうつなげていくかを皆で話し合う時間を持ちました。
 真摯な話し合いの場となり、今後の授業の中で生かされていくと思います。

12月16日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマを「対話的な学び いろはの『ろ』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、自主研修会を開催しました。この研修は7月に開催した「対話的な学び いろはの『い』」に続く第2回ということで、第1回に引き続き市内小学校校長先生お二人に、「モチモチの木」を題材にご講義をいただきました。
 はじめのアイスブレイクでは、「自分を電化製品に例えると」というお題で自己紹介や他己紹介を行いました。思いがけないお題に受講者は悩みながらも楽しそうにペアやグループで紹介し合っていました。その後、「モチモチの木」全12時間分の授業の流れを、模擬授業形式でご講義いただきました。多くの先生が苦手とする「学習計画の立て方」では、学びを山登りに例えた「ラーニングマウンテン」をもとに、目指すゴールをしっかり示し、その達成のためにどのように学びを進めていくのかの見通しを持たせることが大事であるというお話がありました。また、模擬授業の合間には、国語の教科書の構成や、おさえるべき大事なポイントについて教えていただき、教材研究の大切さを改めて実感することができました。
 対話についての知識や技能だけでなく、単元を貫く授業のつくり方や、深い学びにつながる言語活動についても学ぶことができました。講師の先生方のテンポの良い楽しい授業に、受講者の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。

12月17日 夢サミット(いちのみや夢人材育成事業)が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
市内19中学校の1・2年の生徒代表が参加して夢サミットが開催されました。
今年のテーマは「学校PRIDEを生かした学校づくり 〜新制服から学ぶ未来の学校のかたち〜」です。
前半は一宮市の「みんなの制服プロジェクト」で「一宮PRIDE」を取り入れながら新制服を導入したプロセスやその波及効果を学びました。
その学びを受けて、後半は「学校PRIDE」を生かした学校づくりについて、自校だけではなく他校の生徒とも交流しながらアイデアを出し合いました。
この夢サミットで学んだように、対話から合意形成に至る民主主義のプロセスを、各学校での自治的活動にぜひ生かしてほしいと願います。

12月14日 自主研修 中学校国語教科基礎講座を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内中学校の先生お二人を講師にお招きし、「Chromebookの活用」と「授業と評価」について講義をしていただきました。Chromebookの活用については、授業での有効な活用方法や作成方法について具体的にお話しいただきました。授業と評価については、主に第三観点の評価の視点や振り返りの大切さ、定期テスト作成時の留意点などを詳しくお話しいただきました。また、講師の先生方が実際に作られているノートも見せていただき、授業の進め方やノート指導についての質問にも丁寧にお答えくださいました。短い時間ではありましたが、参加された先生方のやる気の高まりが感じられた、たいへん有意義な研修となりました。

12月10日 第2回教科基礎講座(小学校英語)

画像1 画像1
12月9日(金)に教科基礎講座(小学校英語)第2回が開催されました。授業に役立つ指導のコツをALTとともに学びました。主な内容は、アクティビティをスムーズに行うための指導方法で、3学期の指導に生かせる手立てを受講者が体験を通して身につけることができました。特に、5年生Unit7の「Let's Try4」への導入で「キーワードゲーム」を行いましたが、「こんな方法があったの!?」と目から鱗が落ちるようでした。

12月13日 自主研修 教科基礎講座【小中学校家庭科】を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「楽しく学べる 実践アイディア!」〜児童・生徒が意欲的に学べる実践の工夫〜と題し、自主研修講座を開催しました。
 前半は、身近にある手ぬぐいや布等を利用して簡単に縫う練習ができる実践の工夫を教えていただき、参加された先生方が実践を行いました。後半は、「主体的対話的で深い学び」「個別最適化された学び」「協働的な学び」について講義を聞きました。
 受講者の先生方も、楽しみながらも、今後の授業の中でどう生かしていくかを考えてみえ、子どもたちの指導に生きてくると思います。

 

12月9日 第3回特別支援協力員研修会

 12月9日に第3回特別支援協力員研修会をオンラインで行いました。
 講師の方をお招きして、「特別な支援を必要とする通常の学級に在籍する児童生徒への支援について−学習の困難さにおける支援方法−」を演題にして講義をしていただきました。
 児童生徒の言動の背景にある困り感、その困り感に寄り添い支援するときのポイントなどを具体的な例をもとに説明していただきました。最後に、児童生徒の成功体験を増やしていくこと、支援の方法を児童生徒に提示し「やってみよう」という合意を得ることを確認されました。「関係性の中でこそ人間は成長できる」という言葉を胸に児童生徒の支援に努めていきます。 

画像1 画像1

12月8日 第3回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
12月6日(水)に第3回心の教室相談員研修会が開催されました。心の教室相談員の活動について再確認をした後、7月に実施された第2回研修会以降の活動内容や相談状況についての振り返りと演習による研修を行いました。
また、活動報告書の相談件数における統計上の特徴や、今後の活動にいかすことができる記載内容のまとめ方等も紹介されました。

12月7日 学校図書館司書研修(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回の学校図書館司書研修は、「学習センターとしての取り組み」をテーマとして行いました。
 前半は、講師の方から「学校図書館の役割〜実践報告を通して〜」をテーマにご講演をしていただきました。子どもたちの学習活動の意欲を引き出す様々な掲示方法をご提案いただきました。後半は、「SDGのコーナーを作ろう」というテーマのもと、グループでアイディアを出し合ってから、それぞれの発表をしました。これから生かせる様々な考えや展示方法が出されました。きっと今後の活動に生かされることと思います。

12月2日 教育センターだより<第84号>

「教育センターだより12月号(第84号)」を配付文書に掲載いたしました。自主研修等の案内が掲載されております。是非ご覧ください。 

教育センターだより 第84号(12月号)
画像1 画像1

12月2日 臨床心理士による教育相談研修会

画像1 画像1
11月30日(水)に第4回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。教育相談において、よい対応とそうでない対応の2パターンを通して、児童生徒が「相談したい」と思ってもらうにはどうしたらよいかを学ぶことができ、今後の子どもたちへの対応に生かせる内容でした。

11月30日 明日を拓くミドルリーダーシップ研修(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現職教育研究主任を対象にした自主研修であるミドルリーダーシップ研修は、今回で3回目を迎えました。今回はまず、第2回の研修から今日までの1か月の間に、新たに実践してうまくいったこと、うまくいかなかったことを発表しあいました。その後、前回のグループワークで課題として挙げられた「自校の教職員が現職教育に主体的に関わるための仕掛け」「現職教育の取組を実践するためのタイムマネジメント」「現職教育のテーマの設定の仕方」について、どうしたらうまく進められるかについて、それぞれの学校での成功例をもとに話し合いました。
 前回の研修会後、現職教育研究主任の働きかけによって、若手が意欲的に校内研究授業に取り組むことができたという報告もあり、研修での学び合いがよい刺激となり、それぞれの学校の実践が活性化している様子が感じられました。
 今日の学びを、今後各校において、本年度のまとめと来年度への準備に生かしていただけたらと思います。

11月25日 自主研修 第3回教育研究論文の書き方研修 を開催しました

 教育研究論文の書き方研修の第3回を開催しました。
 第1回、第2回の内容を簡単に復習した後、検証やまとめの書き方について学びました。
 また、わかりやすい論文にするための文章を書く時の留意点や資料提示の工夫、一宮市の指定研究論文の様式などについて確認しました。情報交換や質問で、少しでも不安感や心配がなくなればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 教育図書室に新刊が入荷しました

 教育センターの教育図書室に83冊の新刊が入荷しました。1月中にさらに30冊ほど入荷予定です。
 新入荷した図書は、下記の「R4.11 新刊一覧」で確認できます。ぜひ、ご活用ください。


     R4.11 新刊一覧
画像1 画像1

11月22日 第5回教務主任者会

 一宮地域文化広場で、第5回教務主任者会を開催しました。
 前半は、応用教育研究所 参与・研修主事の杉村 秀充氏をお招きし、Q-Uの分析方法やQ-Uを活用した学級育成ミーティングの方法について学びました。
 後半は、「来年度の計画(カリキュラムマネジメント)」と題し、カリキュラムマネジメントのポイントを押さえた後、各校の工夫や中学校区での情報交換等を行いました。
 本日の学びを生かしながら、学力と人間関係力の向上に向けて、各校で充実した取り組みをしてくださることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 明日を拓くシニアリーダーシップ研修(第4回)

 第4回のシニアリーダーシップ研修は、「来年度の計画」をテーマとして行いました。
 前半は、教員育成指標を用いて自身の成長を確認したり、事前・事後検討会で実践したことの振り返りや情報交換をしたりしました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授の志水廣先生に「現職教育の『ツボ』〜来年度の計画編〜」と題し、ご講演をいただきました。校長先生の考えを知ること、現状を分析することなど、計画をする際のポイントについて学びました。
 学校では、来年度の計画に向けて、動き始める時期です。今回のポイントを生かし、4月に円滑なスタートができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 自主研修 教科基礎講座【小学校音楽】を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽で、もっと学ぼう!つながろう!〜子どもが輝く授業づくりのコツを身につけよう〜」と題し、自主研修講座を開催しました。
 前半は、「音楽の授業づくりの基礎基本」のテーマのもと、模擬授業形式での講義演習を行いました。受講者は、「音楽で何を学ぶか、どのように学ぶか」について体験しながら学びました。
 後半は、「GIGAスクール構想の学びに対応した音楽の授業」のテーマのもと、音楽の授業におけるタブレットの活用法について学びました。
【受講者の感想】
〇授業の導入時に使えるリズム遊びや、簡単に音楽づくりができる方法、デジタル教科書の使い方などを丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。すぐに授業で使いたいと思います。
〇これから民謡の学習で音楽づくりをするので、今回学んだことを使用してみたいと思います。タブレットの活用法や、デジタル教科書のくわしい使い方も知ることができ、役立つものがたくさんあることがわかりました。とても楽しい研修でした。

受講者の先生方も、楽しみながら多くの学びを得られたようです。今回の研修での学びを、子どもたちの指導に生かしてくださることを願っています。
 

11月16日 第14回初任者研修〜応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月以来三か月ぶりの研修でしたが、初任の先生方は意欲的に研修に臨んでいました。
 本日の内容は、「社会の状況に対応する教育」でした。人権教育や外国人児童生徒への対応、情報モラル、環境教育といった、時代の変化とともに変容する少し難しいテーマでしたが、初任の先生方は、講義・演習を通して理解を深め、実践力を身に付けることができたように思います。
 後半は、情報交換を行いました。初任者同士で話し合うことは、教師としての力量を高めるとともに先生方の心のリフレッシュにもつながります。本日も、お互いの現状を報告したり、悩みを打ち明け合ったりする中で、徐々に笑顔が増えていったように思います。
 本日の研修でパワーアップした初任の先生方が、気持ち新たに明日からの教育活動に専念していただけることを心から願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等