宮西小日記最新更新日:2024/11/15 | |
本日:37
昨日:163 総数:934641 |
11月24日(木) 6年生 学んだ知識を活用!
算数の時間に「比例」の学習をしてきました。
今日は、伴って変わる2つの量について「比例している」かどうかを調べました。 2つの量の表を縦に見たり横に見たり・・・ 子供たちは、これまで学習してきたことを活用して問題を解いていました。 算数の学習は学んだことの追加さねがとても重要です。 今、学習している比例は中学校でも使っていきますよ! しっかり理解してくださいね。 11月24日(木) 5年生 使いこなせるように復習!
算数で学習してきた「単位量当たり」の学習が終わりました。
今日は、確かめの問題を解いて復習の時間です。 少人数に分かれて自分のペースで問題を解いていました。 単位量当たりには、人口密度や燃費など日常生活の中で比較するときによく使われます。 「〜あたり」と聞かれたら、「あたり」前で÷と計算できますよ。 色々な問題にチャレンジして日常生活で使いこなせるようにしっかり復習しましょう。 11月24日(木) 4年生 よりよく育つために…
4年生の保健の学習は、成長期の自分の体の変化について学習していきます。
今日は、成長期の体をよりよく発育・発達させるには,何が大事かを話し合いました。デイ長のためには、栄養だけでなく、適切な運動,休養及び睡眠など生活リズムが大切なことを理解することができました。 11月24日(木) 3年生 漢字の学習
国語の時間にの漢字の学習には2通りの方法があります。
一つは、その学年で新しく習う「新出漢字」の学習。そしてもう一つは、これまでに習ってきた漢字の復習です。各学年の国語の教科書には「漢字の広場」というページがあり、このページでは、一つ前の学年の漢字を復習します。 今日は、3年生の子供たちが「漢字の広場」で2年生の漢字を使って文を書くことに挑戦しました。何度も教科書に出てきて読めるようになっているので、子供たちは自信を持って取り組んでいました。 漢字は習ったときに書くだけでは覚えることができず、日常生活の中で読んだり書いたりすることに慣れることで定着していきます。 11月24日(木) 2年生 おうちの形は?
算数の学習が図形の勉強に入りました。
教科書に描かれている動物を直線で囲み、おうちを作ると… なんだか2つの図形にわかられそうです。 ライオンとカバとキリンは3つの直線で囲み、ゴリラとシマウマとゾウは4つの直線で囲んでおうちができました。 3つの直線でできた図形と4つの直線でできた図形の出来上がりです。 この2つの図形についてこれから詳しく勉強していきますよ! 11月24日(木) 1年生 見つけた秋で…
生活科の時間は五感を働かせて活動することが多くあります。
春、夏、秋、冬の季節の移り変わりを感じることができるように取り組んでいます。 10月後半から「秋みつけ」をしてきた子供たち。 見つけた秋を使ってリースを作りました。 作ったリースを廊下の壁に飾ってみると、ちょっとしたアートギャラリーに見えなくもないなとちょっとうれしくなりました。 季節は晩秋、もうすぐ冬がやってきます。木々を彩ったきれいな葉っぱたちも一枚一枚落ち、木たちは寒い冬に備えるのですね。本日持ち帰ったリース、ぜひ、おうちでしばらくの間飾ってください。 材料集めをしながら、秋を感じることはできたかな? 11月22日(火) PTA文化教室
3年ぶりにPTA文化教室が開かれました。
Studio butterfly の加藤法子先生をお招きしてハーバリウムに挑戦しました。 色とりどりの花から好みの材料を選び、瓶に詰めてオイルを入れます。 詰めるときの花の向きやバランスを考えて瓶に詰めるのは意外と難しく、皆さん真剣に取り組んでいました。 最後にオイルを入れて、自分の好みのハーバリウムを作ることができ、楽しい時間をすごすことができました。 11月22日(火)6年 国学の発展と新しい時代の動き
江戸時代も後半にはいると、国学が見直されるようになる一方で、人々は新しい政治について考えるようになってきました。また、政治に対しても、大塩平八郎の乱や、渋染一揆がおこるなど、幕藩体制の中で生きてきた人々の考え方に変化が出てきました。そうした史実について、友達で話し合いをしました。
11月22日(火)5年 水溶液
塩とミョウバンを水に溶かしたり、取り出したりする実験結果を振り返りました。
水溶液の温度を下げると、ミョウバンなどを取り出すことができます。一方、食塩はほとんど取り出すことができませんでした。水溶液の性質には、いろいろあることがわかりました。 11月22日(火)4年 がい数
がい数を使って棒グラフを読み取ったり、作成したりしました。
授業の終わりには、日常でがい数がどんなところで使われているのかを考えてみました。 11月22日(火)2年 九九のうた
九九のうたをみんなで歌いました。テンポの良いリズムで、九九が覚えられるように工夫がしてあります。「次は5の段の歌詞だね」と、子どもたちはのりのりで歌っていました。
11月22日(火)1年 リース作り
紅葉したもみじや黄色になった落ち葉、木の実などを使って、リース作りをしています。出来上がったら、どこに飾りましょうか。もうすぐ12月になりますね。
11月22日(火)今日の給食わかめご飯、牛乳、ゆばのすまし汁、さわらのうめだれかけ、りんご。 美味しかったです! 11月22日(火)3年生 空きようきのへんしん
図工で空き容器を組み合わせ、粘土をつけて作品を作りました。粘土をこねるのが楽しくて一生懸命行っていました。作品は1月の作品展で飾ります。上手に完成させましょう。
11月21日(月)6年 水溶液の性質
二酸化炭素が入ったペットボトルを振ってみると、ペットボトルはしわになってへこみました。これは、どうしてなのかな?
水溶液について、溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動を通して理解を深めていきます。 今日は、二酸化炭素が水に溶けるのだろうかということについて、実験から考えました。 11月21日(月)4年 ソーレ
和太鼓やリコーダー、けんばんハーモニカなどを使って、ソーラン節のリズムを演奏しました。和太鼓の音が、メリハリやリズムをとってくれるので、リズミカルな演奏ができます。とっても楽しそうでした。
11月21日(月)3年 ボール遊び
ボールを使って、ゲームをしました。ちょうどテニスのようなルールです。ドリブルはしてもいいですが、自分の思い通りにボールをコントロールするのが大変。でも、それが、楽しいところでもありますね。どっちもがんばれ。
11月21日(月)5年 英語
What would you like?が、今日のユニットです。
映像ででてくる料理店での注文を英語で聞き、内容をつかみます。世界各地の料理が出てきますが、日本のイメージで注文すると、だいぶ違った料理がでてくることもあるようです。 世界は広くて、おもしろいですね。 11月21日(月)2年 算数
今日のめあては、「じゅんに考えていこう」です。問題文の中には、はじめの量や数が、何かの理由で減ってしまう内容が書かれていました。残った量や数を求めるには、順に計算をしていくと答えがでるようです。順番に考えることがポイントですね。
11月21日(月)1年 前回り
マット運動で、前回りの練習をしています。
上手にまわるには、いくつかのポイントがありますが、頭ではわかっていても、すぐに動作ができるとは限らないようです。 友達の演技も参考にできるといいですね。上手に回ることができました。 |
|