最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:165
総数:1361838
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

2.9 テスト範囲発表後の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の7限は学年末テストの範囲発表がありました。
 範囲が発表されたことで、生徒は具体的な目標に向けて勉強を進めることができています。
 また、これまで提出してきた課題について、不備などがあれば昨日や明日のST後に学校に残ったりして、何とか提出しようとしています。
 部活がない今の時期を利用して、学習面で大きく成長してもらいたいと思います。

2.9 学校の様子(1年生)

今朝もアルミ缶回収がありました。多くの人の協力でたくさんのアルミ缶が回収されています。明日も協力できる人はアルミ缶を持ってきてほしいです。また、学年末テストが近づいています。授業に真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 ファイナルテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入試対策として一日を通して5教科のファイナルテストを行いました。緊張感をもって集中して取り組むことができました。各教科の授業でマークシート形式のテストを何回か練習してきましたが、今日はどうっだでしょうか。テストをやりっぱなしにせず、しっかり復習して、力をつけていきましょう。

2.9 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし

 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。
 ヨーロッパなどでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。日本だけでなく、海外でもおいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。

2.8 学年末テスト範囲発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7限は学年末テストの範囲発表がありました。テスト計画を立てたり、勉強を始めたりする生徒もいました。目の前にある分からない問題を理解できるようにしたいですね。9教科あるので、学習を計画的に進めましょう。

2.8 学校の様子(1年生)

一人一人が自分の係活動や委員会活動にしっかり取り組むことができています。1枚目の写真は、欠席の記録の様子です。2枚目の写真は、昇降口でのあいさつ運動の様子です。3枚目の写真は、アルミ缶回収の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ

 今日は、尾西第三中学校の3年生のリクエスト給食です。チョコ味が食べたい!という人が多く、今回はチョコ揚げパンです。野菜がたっぷり入ったシチューと、じゃことチーズが入ったサラダで、栄養バランスがしっかりととれています。よくかんで、味わって食べてくださいね。

2.7 総合の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合的な学習の時間の様子です。学級ごとに進路についての確認をしたり、クロムブックの充電を確認したりしていました。また集中して自習をする様子も見られました。公立高校の推薦入試が終わり、今日は一般入試に向けて出願の話がありました。しっかり準備を進めましょう。

2.7 学校の様子(1年生)

今日は、体育館で朝礼を行いました。校長先生からは、「ポジティブシンキング」について話がありました。その後の学年での話がありました。よりよい学年を自分たちで作っていけるようにしていきましょう。また、7限には単元テストがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ チャーハン、牛乳、水ぎょうざスープ、フルーツアンニン

今月は、3年生のリクエスト給食があります。尾西・木曽川地区にある4つの中学校に通う3年生のみなさんに、9年間の給食生活の締めくくりとして、食べたい給食についてアンケートをとりました。
今日は、尾西第一中学校の3年生のリクエスト給食です。3年生のみなさんは、給食を食べながら今までの学校生活の思い出を振り返ってみてください。

2.7 紅梅と白梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門を入ってすぐ右側に、紅梅と白梅があります。1月中旬から紅梅も白梅もつぼみが膨らんできており、いつ花をつけるかと思っていたら、紅梅が先に花を付けました。立春が過ぎ、季節は確実に春へと近づいています。
3年生は受験生として、卒業生として、最上級生として立派にがんばっています。3月7日の卒業式、尾西第三中学校で4度目の春、きっと素晴らしい旅立ちになることでしょう。

2.7朝の朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝礼は、1年生は体育館で行い、2年生・3年生はオンライン朝礼でした。頑張っている二つの部活動の表彰がありました。冬季一宮市卓球大会で、女子卓球部が優勝をしました。また、一宮ジュニアウィンターフェスティバルで、バスケットボール部女子が、準優勝を果たしました。それぞれの部活の健闘をたたえて、表彰状が渡されました。2年生は、部活動の中心となって頑張っています。その後、校長先生から、マスク生活の中でも笑顔を大切にしようとお話がありました。

2.6 放課の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生の放課の様子です。授業で教室を移動する学級や、自分の席で友達と学習する様子が見られました。授業を大切にし、放課も仲間と問題を出し合うなどして力を高め、入試まで乗り切っていきましょう。

2.6 授業風景

 単元テストも期末テストも近くなり、少しずつ休み時間に勉強をする姿が増えてきました。勉強するには環境が大切ですので、多くの人が勉強すれば、自然と集中できるよい雰囲気がでてきます。
 本日の理科では天気予報の映像を見ながら天気図の勉強をしていました。社会では南部鉄器について映像を見ながら、文化の継承に関する授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 第5回尾西第三中学校学校運営協議会の報告

画像1 画像1
【第5回 尾西第三中学校学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和5年2月6日(月)11時30分から12時00分
2 場所 一宮市立尾西第三中学校 校長室
3 傍聴人  0名
4 出席者  9名
5 議題と審議内容
 ○ 本年度・来年度の活動について
 ○ 卒業式について
 ○ その他

2.6 学校の様子(1年生)

もうすぐ学年末テストの範囲発表です。授業は、試験に向けて学習が進められました。1枚目の写真は、理科の授業の様子です。2枚目の写真は、家庭科の授業の様子です。3枚目の写真は、英語の授業の様子です。学年末テストに向けてしっかり学習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ カツ丼、牛乳、かす汁

 今日は、かつ丼です。ご飯の上に、カツと卵とじをかけて食べてください。かす汁には、白みそで作ったみそ汁の中に「酒かす」が入っています。「酒かす」とは、「もろみ」をしぼった残り かす です。日本酒の材料は「米と麹」で、「もろみ」はその2つがどろどろになって発酵したものです。しぼったときに出る液体が、お酒です。酒かすには、米や麹の食物せんい、ビタミンがぎゅっとつまっていて栄養豊富です。

2.4中部日本個人重奏コンテスト西尾張地区大会(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
2/4(土)に犬山市民文化会館で、中部日本個人重奏コンテストが行われました。
重奏の部に、金管9重奏、クラリネット4重奏が出演しました。
結果は金管9重奏 銅賞
   クラリネット4重奏 銀賞
でした。久しぶりの有観客での演奏で緊張もあったと思いますが、それぞれ精一杯演奏することができました。
保護者の皆様には、送迎や応援などご協力いただきまして誠にありがとうございました。

2.5 一宮市ジュニアウインターカップ(女子バスケ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市総合体育館で一宮市ジュニアウインターカップの決勝トーナメントの試合が行われました。

 1試合目は丹陽中でした。自分たちで声を掛け合い、試合を優位に進めることができました。結果勝つことができました。各自の課題が見つかる良い試合でした。
 2試合目の準決勝は西成中でした。新人戦でも試合をした相手でもあり、先行される苦しい試合展開でした。しかし、粘り強く戦うことで逆転し、勝つことができました。一人ひとりが全力でプレイできた結果です。
 3試合目の決勝戦は葉栗中でした。新人戦では負けている相手でもあり、リベンジを誓っていた相手でしたが、疲れもあったのか序盤からミスが目立ち、先行されるまたも苦しい展開でした。プレッシャーがかかるときこそ真の姿が出ます。ここでなかなかシュートが決まらず、ミスもあり、流れをつかめず、負けてしまいました。反省点がたくさん出た試合でした。
 ただ、生徒たちは目標であった優勝を目指し、自分たちで声をかけ、チームのために全力でプレーすることができました。ひたむきに頑張る生徒たちと準優勝できたことを誇りに思います。夏の大会では、悔いのないように精一杯やり切ってほしいです。

 保護者の皆様は土日のお忙しいところ、ご支援ありがとうございました。生徒の頑張りも家庭の支えがあってのものです。本当に感謝いたします。生徒は本当によくやってくれています。共に成長していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。本日もありがとうございました。

2.5 一宮市ジュニアウィンターカップ(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育館で一宮市ジュニアウィンターカップが行われました。昨日は接戦の末、予選リーグを1位通過し、本日は決勝トーナメントの準々決勝でした。
 試合途中までリードをしていましたが、相手の猛攻に苦しめられ、三中のリズムを取り戻すことが困難な状況になりました。それでも、懸命に走り続けバスケをする姿は立派でしたが、惜しくも負けました。その後の交流戦では、練習試合で負けていた相手と当たることになりましたが、気持ちをしっかり切り替えて臨んだことで快勝することができました。
 今大会は、新人大会後からディフェンス面やオフェンス面の連携などを高めて挑んだ大会ということもあり、成果が見られました。満足いく結果を残すことはできませんでしたが、個人、チーム共に着実に成長していることが伺えたのは大きな収穫でした。
 保護者の皆様におかれましては、連日朝早くからの送り出しや準備、会場での声援など、いつも支えていただきありがとうございます。今後とも応援の方よろしくお願いいたします。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142