最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:27
総数:155609
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチレン版画を行いました。
へらを使って、自分の表したい物を描いたり、模様をつけたりしました。
まずは、カラーインクで刷りました。へらで掘った線が白く浮き出て、とても鮮やかな作品に仕上がりました。
次に、黒インクを付けた版を、前時カラーインクで空刷りした用紙に刷りました。白い線にカラーの色が出て、とても感じよい素敵な作品に出来上がりました。
版画のマジックに、みんな感動していました。

マスク着用も栗栖小スタイルで

校長先生から、これからのマスク着脱についてお話がありました。学校生活の中で、距離を確保できて、黙々と活動できるときは、マスクを外すことを意識していきます。もちろん、状況判断しながらですが、マスクをしない学校生活の場面も少しずつ増やせていけたならと思います。
画像1 画像1

【1年生】体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4月から栗栖小に入学するお友だちと一緒に、1時間すごしました。

 まずご挨拶をしてから、国語の音読劇を見せます。
 場面にあった動きや抑揚をつけた話し方など、さすが一年生と思わせてくれます。

 ほかにも、算数のゲーム、生活の秋のおもちゃやさんを一緒に楽しみました。
 一年生と勝負するゲームでは、一年生に勝つ姿も見られました。

 最後に、栗栖小紹介クイズを行いました。
 見事、全問正解する姿に、一年生も思わず
 「すごい!」
 と声が出ました。

 正解のご褒美に、プレゼントを渡しました。
 楽しい時間がすごせました!

 

【4年生】算数の学習

画像1 画像1
直方体と立方体の学習に入りました。
4種類の四角形を複数枚切り、箱を組み立てます。
ペアになって活動しました。
「まだまだ作れそう!」
「この形はあっちのペアにはないぞ!」
多くの種類の箱を作ることができました。
次は、その箱について学習していこうね。

【3・4年生】外国語活動

画像1 画像1
アルファベットの学習をしてます。
お気に入りの色を思い浮かべて、それを当てるゲームをしました。
「Do you have a p?」
「Yes,I do.」
「It's pink!」
「That's right!」
英語で楽しく会話しながら、学ぶことができました。

【3〜5年生】児童議会

画像1 画像1
児童議会で6年生を送る会の話し合いをしました。
6年生がいない、初めての議会です。
5年生中心となり、議題を話し合いました。
事前に議題について考えておき、意見をもって挑むことができたので、スムーズに会を進めることができました。
多くの意見を出す3・4年生、意見を出しながらも、みんなの意見をまとめる5年生。
とても立派な姿でした!
みんなで協力して、素敵な6年生を送る会をつくっていきましょう。

【3・4年生】今井小との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
今井小の3・4年生のみなさんと、ミートで交流会をしました。
栗栖小は犬山の自然と歴史について、クイズを交えながら発表しました。
今井小は国語、理科、社会に関する言葉集めゲームを考えてくれ、交流しました。
昨日、事前にミートをつなげて、自己紹介したので、今日は緊張せず、楽しむことができました。
学習したことを生かしながら、楽しく交流することができましたね!
栗栖小は進行という、大役もありましたが、自分たちの力で会を進めることができました!

ペア読書

読書週間の活動として、異学年のペアによる読書交流を行いました。自分たちで選んだ本を、丁寧に読んで、相手に伝えていました。1年生のみんなも上手に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頭をフル回転してました

今井小学校との交流会を行いました。栗栖小学校は、先日の学習発表会での発表をさらに発展させて発表を、今井小学校は国語、理科、社会のクイズの解答をタイピングしました。大変盛り上げっていました。

次の授業が4年生の国語でしたので、感想を打ち込んでもらいました。
*楽しく都道府県集めや、虫の名前集め、漢字集めをできたのでいろいろなことを学べました。
*緊張したけれどしっかり発表できてよかったし、今井小学校のタイピングゲームでいろいろなことが学べて楽しかったです。
*今井小学校の発表は、対決かんかくで、漢字集め、虫の名前集め、都道府県集め、をタイピングゲームをできたので、学びながら楽しめて嬉しかったです。
*漢字の「にんべん」と「きへん」の漢字を学びながら、タイピングもうまくできるようになって、両方とも私が苦手な漢字だったけれど、今井小の発表で漢字も少しは得意になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】調理実習 〜子ども記者より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、調理実習をやってみて、1食分の料理を作るのが大変だと感じました。
 料理をしているときに、具材の大きさや火加減に気を付けて作りました。がんばって作ったので、とてもおいしかったです。

【4年生】算数の学習

画像1 画像1
今日は練習問題を解いたあと、みんなで集まって、式をあてるゲームをしました。
「あ→8+○=△
 い→8ー○=△
 う→8×○=△
 ○に6を入れると、△は2になる式はどれだ!」
8を他の数字に変えて、多くの問題を出し合いました。
8を999に変える子も!!
とても大きな数字に変えても、すぐに答えを出すことができました。
楽しみながら学習することができましたね。

【1年生】一日入学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生との交流に向けて、準備や練習を行いました。
秋のおもちゃやさん、音読劇、宝さがしゲーム、プログラム進行など、全体を通して練習しました。
新1年生に喜んでもらえるよう、立派なお兄さん・お姉さんらしい姿が見せられるよう、一生懸命取り組んでいました。

当日、素敵なおもてなしができそうです♪

マスクの着用について

保護者の皆様へ
 マスク着用については、登下校時、体育の授業時や運動中は、原則マスクを外すこととし、感染が心配な場合はマスクをしてもよいこととしています。
 あわせて、児童・生徒等のコミュニケーションへの影響に関する指摘もあることから、児童・生徒等の心情等に適切な配慮を行った上で、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」の指導を行っています。
 その一方で、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童・生徒がいます。学校では、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、児童・生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはしません。また、児童・生徒のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、対応してまいります。
 保護者や地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

自分で作ると

調理実習を行いました。個人でメニューを考え、作ったものをみんなでシェアして食べています。味付け、量、火加減、いろいろなことを考えながら、完成できました。
自分で作った料理は美味しいですね(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、今井小学校と交流します

明日の交流会の準備として、今井小学校と顔合わせをしました。緊張していましたー。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育・ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育は、ボールけりゲームに取り組んでいます。

 まずは基本のボールを蹴る、止める練習をしました。
 ペアで練習した後で、的当てゲームをしました。どうやって蹴ると狙ったところに届くのか、試行錯誤が続きます。
 
 最後は、ドリブルの練習もしました。
 
 なかなか、狙ったと通りにはいかないのが、また楽しかったりします。
 上手くできたときの笑顔をたくさん見せられるよう、考えながら練習していきます!

残り2ヶ月を切りました

令和4年度の学校生活も残り2ヶ月を切りました。校長先生から改めて「本物になる!!」のお話がありました。学習発表会での姿を生かして、少しでも成長できるように色々取り組みながら本物になっていきましょう。

今日からふきのとう読書週間が始まります。本からも様々な体験をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】家庭科の様子

画像1 画像1
 今日の家庭科は、冬における暖かい服の着方や住まい方の学習をしました。

 ビニール袋に手をはめたときに、袋が手にぴったり密着した状態と、袋に空気を入れた状態では、どう違うのかを実験。空気がある方が暖かく感じ、体と衣服の間に空気の層があると熱を保つことができると実験を通して学ぶことができました。

【3〜6年生】篠笛の計画

画像1 画像1
 学習発表会が終わり、今週からは篠笛の練習計画を立てる役を3〜5年生にバトンタッチしました。

 5年生が中心になって話し合いを進め、6年生は話し合いの様子を見守りながら必要なところでアドバイスをしています。春から5・6年生でがんばってきたことが、次へつながっています。

 

【1年生】図工の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月中頃、桃太郎公園の陶芸教室で犬山焼きの体験をしたときの作品が出来上がりました!!
みんな、とても楽しみにしていたので、作品に大喜びです♪
早速、紹介し合いました。

2時間目は、色版画の準備をしました。ローラーで試し刷りをして色の感じを味わいました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 体側5・6年 集金日
2/11 建国記念の日
2/15 クラブ
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280