最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:71
総数:346032
校訓 正しく・強く・世のために

4年授業風景「理科の実験」

 理科では、「水のすがたと温度」についての学習をしています。
 保護めがねを装着し、ビーカーに水を入れ、ガスコンロなどの実験器具を使って、水のすがたや温度の変化について観察をしました。
 グループで協力をして、実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

 国語の授業で「春日小学校のじまん」を発表しました。グループでたくさん意見を出し合い、一つの場所を決め、自慢したい場所の写真と理由を話し合いました。
 どのように発表したら聞き手に伝わり、納得してもらえるかを相談し、発表に生かしていました。
 今後も発表の機会はたくさんあるので、今回話し合ったことをさらに発展させて、堂々と発表してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「あしたへジャンプ」の学習をしています。
 生まれた頃の自分の身長の絵を描き、今の自分の身長と比べました。
 どれだけ大きく成長したかに気づき、とても驚いていました。
 この後は、成長を記した自分だけのアルバム作りを進めていきます。

学習発表会(6年生)

 6年生は学習発表会で、「受け継がれてきた日本の伝統や文化」について発表しました。今まで大切にされてきた日本の伝統を、これからは自分たちが守っていこうという気持ちが伝わる発表でした。
 最後に全員で踊った「南中ソーラン節」は、さすが6年生です。ダイナミックに全力で踊る姿が、とてもかっこよかったです。
 保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

 算数では、角柱や円柱の展開図を書き、組み立てながら考えました。
 道徳では、「千羽づる」の物語を通して、誠実について考えました。誠実な人になるにはどうしたらよいのか、みんなで意見を出し合いながら考えることができました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(4年生)

 社会科・総合的な学習の時間で学んだ、「ごみのゆくえ」「災害」「人の多様性」「水のゆくえ」「福祉」についての学習発表会を行いました。
 また、手話で曲を披露したり、合奏を演奏したりしました。
 1年間の子供たちの成長を見せることができたと思います。
 本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(3年生)

 総合的な学習の時間で学習してきた宮重大根の学習を生かして、大根の育て方や種類、料理などさまざまなテーマについて、画用紙にまとめたことを発表しました。緊張している様子も見られましたが、子供たちは堂々と発表することができました。
 保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1組が音楽と道徳、2組が国語と算数、3組が道徳と国語の学習を行いました。
 一生懸命頑張っている子供たちの姿を、保護者の皆様に見ていただけたと思います。
 2年生も残り2か月を切っているので、さらにできることを増やした上で3年生を迎えられるようにしていきたいと思います。
 ご参観いただき、ありがとうございました。

授業参観 (1年生)

 1年生は、1組が道徳と算数、2組が国語と算数、3組が道徳と国語の学習を行いました。
 一生懸命、発表や学習をする成長した姿を見ていただけたと感じています。
 1年生としての期間も残り少しですので、2年生に向けてできることを増やしていきしょう。
 本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)に第2回学校保健委員会を行いました。
 学校医、歯科医、薬剤師の先生方を講師としてお招きし、保護者の方々にも参加していただきました。
 今年度の本校児童の健康診断の結果や保健室の利用状況、体力テストの結果など、心身における健康増進に向けて現状を共通理解しました。
 また、課題に向けてグループごとに協議をしました。医師の先生方からは、それぞれのお立場から児童の健康増進に向けたご助言をいただきました。
 本日学習したこと、協議で出た意見、ご助言いただいた内容を踏まえ、今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思います。

「てきしたこ」手洗い大作戦

 今週は「手洗い強化週間」です。休み時間が終わって教室に戻るときに、昇降口で保健委員会と生活委員会の児童が手にスタンプを押しました。スタンプが消えるように手のひらや手の甲、指の間、手首までしっかりと手洗いをしていました。
 「てきしたこ」は、児童が考えた春日小学校の感染症予防対策のマスコットキャラクターです。保健委員がお面にして付けています。
 これからも、しっかりと手を洗う習慣をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわとび集会

 3時間目に短なわとび集会を行いました。自分で決めた2種目を限られた時間の中で一生懸命跳びました。日ごろの練習の成果を発揮することができていました。
 これからも目標に向かって努力する姿勢をもち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155