最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up93
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/3 My Best Memoryの発表会をしました(6年生)

 今日の英語の時間は、6年生での思い出を英語で発表をしていました。学校生活の中でのBest Memoryを上手に発表していました。発音や声の大きさにも気をつけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 100cmをこえる長さのまとめ(2年生)

 今日の算数の授業では、「100cmをこえる長さ」のまとめをしていました。単元末の「たしかめよう」の問題に取り組み、一つ一つ確認をしていました。確実に身についたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 たしかめよう(4年生)

 今日は、もののあたたまり方の単元で学んだことを確かめていました。単元末問題に取り組みながら学習のたしかめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 赤い羽根募金(5年生)

画像1 画像1
2月1日から3日に赤い羽根募金を行いました。

たくさんの募金ありがとうございます。

運営委員や募金ウーマンたちが頑張ってくれていました。

皆さんの募金は福祉活動などに使われていくこことなります。


2/2 数え棒を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、「大きいかず」の学習をしています。
 数え棒を並べて、大きい数を表しました。10のまとまりを置かないと、十の位が「0」になることを可視化して確かめることができました。

2/2 リズムなわとび(5年生)

今日の体育の時間はリズムなわとびを行いました。ずっと練習をしてきたので、みんなどんどん上手くなっていきます。新しく上の級に合格できた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 音読発表に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「たぬきの糸車」の音読発表に向けて、友達同士で音読を聞き合いました。
いいところやアドバイスを伝え合う活動も積極的にできるようになりました。
「かんぺき!」や「上手!」といった抽象的な褒め方ではなく、「。でしっかりとまっていてききやすいよ」「スラスラ読めていたよ」と具体的に良いところが伝えられるようになっていました。
もうすぐ2年生。友達との関わり方にも成長がみられました。

2/2 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、かぼちゃの白みそ汁、鶏肉のあげてり、赤じそ和え 

〇こんだてメモ

 みなさんは、ふだんどんな気持ちで食事をしていますか?
 私たちがいつも食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれた人たち、豚やにわとり、牛などを育ててくれた人たち、海に魚を捕りに行ってくれた人たち、食品を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人がみなさんのために働いてくれています。
 感謝の気持ちをもっていただきました。

2/2 長さはどうかな(2年生)

 2年生の算数では、100cmを超える長さについて学習しています。今日は、昨日測った教室のいろいろな場所の長さについて先生と一緒に確かめをしていました。皆さんの測定結果は合っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 なわとび検定に挑戦(4年生)

 今日の体育の時間は、持久走で運動場を走ってからなわとび検定に挑戦していました。風が強かったので、跳びにくかったのですが、それぞれの級に挑戦していました。頑張って合格できた子に対して大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 野菜にお水をあげました(ひまわり)

 今日は、友だちと協力をして育てている野菜にお水をあげていました。冬休み前に植えたタマネギも大きくなってきました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 ボールけり遊びをしました(1年生)

 今日の体育の時間は、サッカーボールを使ってボールけり遊びをしました。ボールをけりながら動いたり、止まっているボールを強くける練習をしていました。寒い中ですが、元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 学びのまとめをしました(5年生)

 今日の算数の時間は、学びのまとめをしました。単元末のたしかめの問題に取り組んでいました。早くできたら、周りの友だちと教え合い活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 版画を刷ろう(6年生)

 今日は、これまで掘ってきた版木で版画を刷っていました。刷った後に、足りないところを彫り足して作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 ヒントをもとに考えよう(3年生)

 今日の英語学習の時間は、ヒントから野菜や果物を当てる活動をしていました。いろいろなヒントを英語で出した後で、「What's this?」で答えを聞いていました。クイズの前に、いろいろな野菜の英単語の発音練習もしていました

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 空っぽ!!(1年生)

画像1 画像1
 今日は、学校給食の中で一番人気のカレーライスでした。
 いつもは残るご飯も、今日は完食。食缶やご飯の入った容器が空っぽになりました。子どもたちの美味しそうな顔をご覧ください。
 
画像2 画像2

2/1 ボールけり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、ボールけりをしました。
 相手の股の下にボールをくぐらせたり、相手に捕られないようにしたりして、ボールけりを楽しみました。

2/1 昔の道具について学んだよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昔の道具について学びました。実際に昔の教科書を見たり、笠をかぶったり、色々な体験をすることができました。今の道具と比較しながら、昔の道具の工夫に気づくことができましたね☆

2/1 今日の給食

画像1 画像1
〇きょうのこんだて

 ビーフカレー、牛乳、塩だれサラダ  

〇こんだてメモ

 給食のカレーには、「チャツネ」が入ります。初めて聞く言葉かもしれませんね。
 「チャツネ」とは、野菜などを煮込んでペースト状にしたもので、インド料理に欠かせない調味料です。このチャツネを入れることで、よりおいしいカレーになります。ほかにも、見た目にはわかりませんが、トマトも入っています。

2/1 円周と比例(5年生)

 今日は、円の直径を1cmずつ増やしいていくと円周はどのように変わっていくかを考えていました。変わり方を表に書いて考えていました。表に書いてみると、円周と直径は比例関係にあることが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp