最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:9
総数:54526
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

3年生 参観日・学級懇談会 ありがとうございました

画像1 画像1
先日の学習発表会と学級懇談会には大勢のみなさまにお越しいただきまして、大変ありがとうございました。子どもたちは、早くおうちの皆さんに見てもらいたくて、朝から「早く5時間目にならないかなあ。ぼく楽しみ。」などと参観の時間を心待ちにしていました。そして、5時間目、みんな張りきって発表に臨みました。各クラスともに、「わたしたちの学校自慢」や「三年生の思い出」について、発表の組み立てや話し方、内容に気をつけながら発表しました。発表の準備では、みんなで分担を決め、一人ずつ原稿を書いて、まとまりのある発表になるようにつくり上げてきました。さらに、見ている皆さんに分かりやすいように、資料を用意したり、原稿の読み方を工夫したり、みんなで協力してよりよい発表になるようにがんばりました。

5年生 児童会引き継ぎ

画像1 画像1
9日(木)には,委員会ごと,新・旧役員の引き継ぎ会も行われました。6年生から今までの活動や課題,委員会の進め方など,手取り足取り丁寧に説明してもらいました。頼もしい6年生の姿に半ば圧倒されつつも,渡された大事なバトンに,身の引き締まる思いだったことでしょう。今月下旬から,さっそく5年生が先頭に立っての委員会活動が始まります。役員だけでなく,5年生全員で児童会活動を盛り上げていきたいと思います。

5年生 児童総会開催 引き継ぎへ

画像1 画像1
8日(水)に本年度最後の児童総会が開かれました。今回もオンラインでの開催でしたが,各員会の活動報告の承認をもって6年生の児童会活動は一区切り。いよいよこれから5年生が児童会をリードしていく番になります。質疑応答では,5年生からたくさんの質問や意見があがりました。議事を真剣に聞いている姿に,児童会への前向きな気持ちが表れているように感じました。総会の最後には,新三役(委員長,副委員長,書記)が自己紹介をし,教頭先生からの「来年はよろしくお願いしますね」とのエールに対して,声をそろえて「はい!」と答える姿が印象的でした。

1年生 ボール蹴りゲーム

体育でボール蹴りゲームをしました。最初はボールを蹴ることになれるため、ペアでパス練習をしました。次に「まとあてシュート」をしました。真ん中に段ボールをいくつか置いて、両側に分かれたチームがボールを蹴ります。時間が来たときにより多くの段ボールを相手コートに入れられたチームの勝ちです。段ボールまではかなり距離がありましたが、力強くボールを蹴って次々まとにボールを当てていました。その次に「ボール蹴りゲーム」をしました。攻撃するチームはコートの両側からボールを蹴ります。守備のチームはボールが通り抜けられないように、手や足でボールを止めます。ゴールエリアを通過することができたら1点入るというゲームです。攻める方も守る方も、相手の動きをよく見て、ボールを蹴ったり止めたりして、夢中でゲームを楽しんでいました。

6年生 児童会終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(木)第2回児童総会が行われました。今回は1年間のまとめと次の役員さんへ引き継ぐ会でした。思い起こせば1年前、ドキドキしながら自己紹介をしたこの会。すっかり落ち着いて余裕を持って臨めるようになりました。今回もリモートでの会でしたが、しっかりとまとめをすることができました。5年生に仕事の引き継ぎをしファイルを渡して、全ての役員活動が終わりました。1年共に過ごしたファイルが手元になくなって寂しそうな姿がみられましたが、これも本気でがんばってきた証拠ですね。本当によくがんばりました。

2年生 大きくなったぼく・わたし

今週の生活科の授業では、自分の生まれたときの様子や、2・3歳の頃の様子について学習しました。生まれたときの身長を聞いていくと、一およそ50cmくらいだということが分かり、実際の長さをものさしで確認すると、「意外と小さいんだね。」「思ったよりも大きく感じた。」など様々に感じている姿がありました。体重の話では、大体みんな3000グラムくらいだと分かり、3000グラムの赤ちゃん人形(通称:よっちゃん)を一人ずつ抱いて重さを体感しました。子どもたちは、「自分ってこんなに重かったということを初めて知った。」や「意外と軽いと思った。」と、人形を大切に抱きしめながら自分の重さを嬉しそうに感じていました。家の方々のご協力のおかげで、子どもたち一人一人の大切な学びができています。ありがとうございます。

1年生 けん玉に夢中!

今週、生活の授業でけん玉について学習しました。最初はDVDを観て、けん玉のいろいろな技を学びました。次にけん玉チャレンジカードを使って、いろいろな技に挑戦しました。保育園で経験のある子どもが多く、大皿、小皿、中皿、もしかめと、次々に技をクリアしていき、すぐにステージ1を達成できた子どももいました。ステージ2は、ろうそく、とめけん、ひこうき、ふりけんなど、さらに難しい技があるので、果敢に挑戦しています。けん玉名人めざして、頑張ってほしいと思います。


3年生 赤ちゃんは子宮の中の主人公

画像1 画像1
2日(木)に、保健指導(性教育)の授業で保健室の先生からお話いただきました。おなかの中の赤ちゃんは、お母さんの助けを借りながらも、たくましい生命力をもって生まれてくる奇跡に驚いたり感動したりの1時間でした。赤ちゃんのもつ力を知って、改めて自分自身の命と、同じように友達の命も大切にしようとする心が育まれた1時間となりました。

3年生 楽しかったスケート教室

画像1 画像1
1月31日(火)にスケート教室に行ってきました。コーチに教えてもらいながら氷の上で立ったり歩いたりの練習から始めました。最初は恐る恐るという感じだった子も、だんだん慣れてきて笑顔が出てきたり、友達に「がんばれー」と声を掛けたり、楽しそうな顔が増えてきました。午前練習の終了では「もっとやりたかった!」と名残惜しそうにリンクを後にしていましたが、お弁当の時間は、みんなで一緒に食べてとっても楽しそうでした。午後練習ではさらにレベルアップしてコーンを回ったり、コーチについてリンクを滑ったりしました。帰る時には「もっとやりたかった」「明日も行きたい」と言っている子もたくさんいました。事前にリンクに連れてくださったお家もあったようで、子どもたちも安心して楽しめる良い一日となったようです。ご協力、お弁当等の用意、ありがとうございました。

4年生 楽しかったスキー教室

画像1 画像1
27日(金)にスキー教室が行われました。月曜日に日記を読むと、多くの子がスキー教室の事を書いて、どれも楽しかった様子が伝わる日記ばかりでした。昨年度はスケート教室が中止になった事もあり、本当にスキー教室を楽しみにしていたんだなぁ〜としみじみと感じました。スキー教室では、なかなか思うように動けずにたくさん転んだ子や、思ったよりもすいすいと滑る事ができた子、コーチに褒められた子など個人の差はありましたが、それぞれのコースでちゃんと上達することができました。雪が舞い寒かったですが、みんなが楽しく、そして最後まで怪我なく安全に行ってこられよかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013