かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

なわとび記録会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび記録会を行いました。小学校最後の記録会。6分間の持久跳び、選択した自由種目。今まで以上に気合いの入った様子が見られました。自己ベストを出せた子ども達も、そうでない子ども達も「こつこつ努力する大切さ」を感じたよい機会となりました。また、長縄ではこれまでの練習の成果を発揮することができました。いよいよ卒業まで残りわずかとなりました。この経験を中学でもいかし「自分に打ち勝つ」中学生を目指して欲しいと思います。

なわとび記録会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)3〜4校時に体育館にてなわとび記録会が行われました。

 種目は、前あや跳び、交差跳び、二重跳び、後ろあや跳び、最後に前跳び3分の順で行われました。

 最後の前跳び3分では、1組が7人、2組が3人、3組が6人の合計16人合格することができました。合格したみなさん、おめでとうございます!

 来年度のなわとび記録会は前跳び4分ですね!頑張りましょう!

なわとび記録会へ向けて(6年)

画像1 画像1
 9日のなわとび記録会へ向けて、学年体育を行いました。小学校生活最後の記録会です。これまでの練習の成果を発揮できるように、がんばってほしいと思います。また、学級で取り組む長縄もあります。学級で一致団結してそれぞれのチームのベスト記録を目指してほしいと思います。

校庭の木の観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立春も過ぎ、少しずつ暖かくなってきました。今日は5校時目に理科の観察で、久しぶりに校庭に出ました。1年を通じて木の観察をしています。サクラの芽はまだ硬いですが、「生きている」と感じることができました。先月プラタナスの木が、倒木の心配があるということで伐採されました。子どもたちは国語の教科書の「プラタナスの木」と同じ光景を見て、寂しそうに切り株をなでていました。優しい心が育っています。

プログラミング学習

 1月末から、プログラミング学習に取り組んでいます。コースを進むためにはどんな動きが必要か、一生懸命友達と考えて、車を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけ算とわり算(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。教務の先生にTT(ティーム・ティーチング)で入っていただき、個別の声かけをしていただきました。担任が全体指導をし、教務の先生に個別に支援をしていただくことで、より理解が深まりました。

感謝の気持ちをこめて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、これまでの学習をふり返り、感謝の会で保護者のみなさまにお渡しするプレゼント作りに取り組んでいます。これまでの学習の成果を見て欲しい!感謝の気持ちを伝えたい!とみんな丁寧に製作しています。ぜひ、16日の感謝の会を楽しみにお待ちください。

ダンス教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(火)の3時間目〜4時間目にダンス教室を行いました。

 ダンス教室が始まる前は、「覚えられるかな。」と不安そうな子ども達でしたが、いざ始まると講師の先生に考えていただいた振り付けを一生懸命に覚え、「新時代」の早いテンポに合わせて踊ることができました。

 来月の6年生を送る会でかっこいいダンス姿を披露できるよう、宿題が終わった後や体育の時間などでいっぱい練習しましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 参観日
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217