かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

「郷土を学ぶ体験学習」に行って来ました!

6月10日、「郷土を学ぶ体験学習」に行って来ました。郡山市立美術館では、常設展を見学しました。初めて美術館を訪れた児童も多く、熱心に見入っていました。ふれあい科学館では、ムーンジャンプやトリプルスピンに行列ができました。宇宙劇場では、今夜の星を詳しく教えていただき、「今晩絶対起きて見る〜‼」と意欲満々の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大昔のくらし(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、政治の学習が終わり歴史の学習に入りました。縄文時代の人々のくらしの様子について考えました。狩猟や採集の生活の様子に疑問をもつ子どもたち。これからの調べ学習が楽しみです!

星空はいつも(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では、リコーダー演奏に取り組んでいます。曲は「星空はいつも」です。澄んだ美しい音色が出せるように、真剣に練習中です。友達と合わせて演奏するのが楽しみです。

わられる数と商の大きさを比べてみると?(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回目の校内授業研究会を行いました。6年3組では、わる数が分数のときの、わられる数の大きさと商の大きさの関係について考えました。これまでの学習を生かし、数直線を使って関係を調べました。タブレットを使用して友達の意見を参考にしたり、互いに説明しあったりして課題を解決しました。難しい課題にも真剣に取り組んでいた子どもたち。最後まで集中して学習する様子は、大変すばらしい姿でした!

筆順と点画のつながりに気をつけて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年の書写では、筆順と点画のつながりに気をつけて「快晴」と書いています。「りっしんべん」の筆順は間違いやすい部首の一つです。正しい筆順で、次の画につながるように書くと字形が整うことを学習したので、みんな意識して書くことができています。しっかりと伸びた背筋からもやる気が感じられます!

ヘチマの植え替え

今日は、中庭にヘチマの植え替えをしました。種をまいてから1か月たち、やっと葉が3〜4枚出て、植え替えの時期をむかえました。これから暑くなり、ぐんぐん育ってほしいと願う子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

分数のわり算について考えよう(6年)

 今日は、第2回校内授業研究会を6年1組で行いました。前の学習を生かしながら、分数÷分数の計算の仕方について考えました。分かったことを、お互いに自分の言葉で伝え合うことはなかなか難しいことですが、考えを言葉にできるよう一生懸命に説明し合う姿が見られました。しっかりと話を聞き、真剣に取り組む様子がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、体力テストを行っています。今出せる自分の全力を出し切り、少しでも良い記録を出せるように頑張っています。昨年の自分の記録を更新できるよう、一生懸命に取り組む姿が見られました。まだ測定していない種目にも、持てる力を十分に発揮して取り組んでほしいと思います。

楽しみにしていた調理実習!(6年)

 6学年の家庭科の学習では、調理実習が始まりました。「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」をおいしく作れるように頑張っています。野菜の種類や切り方によって、火の通り方に違いがあることや、素早く丁寧に調理をすることの大切さなどを感じながら実習に取り組んでいました。
 実習がこれからのクラスもあります。上手にできるかな?とても楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 参観日
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217