最新更新日:2024/06/19



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up8
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/8 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、ギコギコトントンクリエイターの鑑賞をしました。まずは、自分の作品を振り返り、次に友だちの作品を鑑賞しました。友だちの作品を見ながら、自分の作品もこうすればよかったなと、次の作品つくりに生かそうとしている子もいました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
〇きょうのこんだて
 チョコあげパン、プチパン(5・6年生)、牛乳、とうにゅうクリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ

2/8 一宮市の移り変わり(3年生)

 今日の社会の時間は、一宮市の移り変わりを学習していました。昔の学校や駅、神社などの写真を見ながら、現在との違いを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 野菜の観察です(2年生)

 今日の生活科の時間は、学校菜園で育てている野菜を観察しました。野菜の大きさをはかったり、色や形をスケッチしたりしていました。今日観察した野菜はどんな野菜かわかりましたか?
正解はこちら

2/8 作品制作です(ひまわり)

 今日は、色刷り版画を先生と一緒に完成させていました。版木にカラフルな色をのせてから黒い紙で抑えていくという作業を繰り返していました。だんだん完成に近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 変わり方とグラフ(4年生)

 今日の算数の時間は、2つの量の関係を折れ線グラフに書いて調べていました。水そうに水を入れていった時の時間と水の重さを折れ線グラフで書き表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 とびばこ遊びで楽しみました(1年生)

 今日の体育の時間は、とびばこ遊びに挑戦しました。開脚とびができるように練習をしていました。ピタッと着地を決められる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 My Future, My Dream(6年生)

 今日の英語の時間は、My Future, My Dreamの単元の学習をしていました。中学校生活や将来の夢について英語で話をすることを学んでいました。教科書の例文を聞きながらどのように伝えたらよいかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 色版画を刷りました(5年生)

 今日の図工の時間は、色版画を刷りました。色をつけては刷ることを繰り返し、作品を完成させていました。きれいな作品ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 小中合同あいさつ運動 (生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期に1回行っている「小中合同あいさつ運動」。本年度最後の3学期での運動が始まりました。本校では、生活委員の児童が考えた「あいさつ標語」=(あ)あいさつは〔あいさつ先手ができたか〕/(い)いつも目を見て〔相手の目を見てできたか〕/(う)周りがうれしくなるように〔気持ちをこめてできたか〕/(え)笑顔で〔にっこり笑顔でできたか〕/(お)大きな声で〔大きな声でできたか〕のもと、今日7日から10日までの四日間行います。
 この日は、生活委員の児童に加え「あいさつボランティア」の子たちも、門や昇降口に大勢並んで、朝、登校してくるみんなにあいさつを届けました。また、多くの6年生が4月から進学予定の尾西第三中学校の生徒さんや先生方にも参加いただきました。

2/7 あいさつボランティア(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動が始まりました。昨日のお昼の方法で、あいさつボランティアとして、校門に立って一緒にあいさつしませんかという呼びかけがありました。
 さっそく、可愛いボランティアがあいさつ運動に参加していました。これからも、あいさつの輪が広がっていくといいです。

2/7 とけいの勉強(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業中、隣同士でとけいの問題を出し合いました。今までは、「長い針が5になったら、手洗いをするよ。」と言っていたところ、これからは、「25分から手洗いをします。」と言えます。世界が広がっていきます。

2/7 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、吉野汁、生揚げの肉みそかけ、ほうれんそうのごま和え 

〇 こんだてメモ

 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。
 「くず」という植物の粉を使ってとろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時にぴったりです。

2/7 目標にむかってがんばると(2年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「こうさとびができた」を読んで、目標に向かって頑張るとどんな気持ちになるかを話し合いながら、くじけずに頑張ることの大切さを考えました。今、なわとび検定に取り組んでいる子どもたちには考えやすい題材です。つらいことや苦しいことに負けないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 ランチョンマットを作ろう(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ランチョンマット作りに取り組みました。自分が好きな柄の布を選んでいました。今日は、チャコペンを使って縫い目や折り目を書き入れていました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 文章全体のまとめをしよう(4年生)

 今日の国語の時間は「ウナギのなぞを追って」に書かれていることをまとめていました。学習カードにこの文章のポイントを書き入れながら要約をしていました。この文で自分が興味をもったところも書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 水書で書こう(1年生)

 今日の書写の時間は水書で練習をしました。画の方向の違いに気をつけながら漢字の練習をしていました。水書は毛筆のように書けます。画の折れや曲がりの方向に気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 集中して算数の学習です(ひまわり)

 今日は、一人一人に与えられた課題に向けて集中して学習を進めていました。先生が一人一人回って、できたことを確認をしてくれていました。みんな集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 表現の工夫を取り入れよう(6年生)

 国語の時間には、思い出を描いた作品を書いています。今日は、自分の作品をより良いものにするための表現の工夫を学んでいました。比喩や繰り返し、言葉や文の順序、リズムなど、より良くする工夫を学び、自分の作品に取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 書初め用紙に書きました(3年生)

 今日は、来年度の新1年生を迎える時に使う掲示物を毛筆で書いていました。書初め用紙に上手に書いていました。みんなの掲示物で新1年生を迎えます。上級生として成長できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp