最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:133
総数:346743
校訓 正しく・強く・世のために

調理実習(5年2組)

 今日は初めての調理実習!!
 一人一人、青菜のおひたしを作りました。ほうれん草を好みのかたさにゆでて、包丁で切りました。ゆであがったらさっと取り出し水で冷やしたり、包丁で切るときの指の形(猫の手)に気を付けたりすることができました。仕上げに鰹節をかけ、しょう油で味付け!!自分でゆでたほうれん草は格別美味しかったようです。
 学習したことを生かして、家でもブロッコリーやジャガイモ、キャベツなどいろいろな野菜をゆでて、調理をしてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(折り鶴集会)

 1年生から6年生のたてわり班で鶴を折りました。タブレット端末で動画を見ながら折りました。高学年が、下級生に優しく折り方を教える姿が多く見られました。分からないこと、できないことがあっても、親切な高学年がいてくれるので安心!!これからも仲良くたてわり班で活動できる計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間(6日〜14日)

 6月6日〜14日は読書週間です。「おはよう読書」の時間に図書委員による読みきかせを行います。また、読書カードに読んだ本を記録していきます。本は、自分の知らない世界を広げてくれます。様々な分野の本を読んでほしいと思います。
 図書ボランティアのみなさん、図書室の環境整備をしていただき、ありがとうございました。七夕の飾りを、子どもたちが喜んで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

 今日は、2回目の町探検に行ってきました。
 タブレット端末で建造物や植物などの写真をたくさん撮ったので、今後の授業でまとめる活動をしていきます。
 多くの発見ができて、とても楽しく探検することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検1(2年生)

 今日は2回目の町探検です。説明をしっかり聞いて、交通安全や暑さ対策をして、さあ出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検2(2年生)

 爽やかな風が吹く中、前回と違う場所に探検いきました。いろいろなお店や公園、神社があるのを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検3(2年生)

 それぞれタブレット端末を使って写真を撮りました。学校に戻って、撮った写真の中から、紹介したい場所を選びました。春日の町の様子をみんなで地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童の下校後に職員作業を行いました。
 来週のプール開きに向けて、プールの出入口、更衣室、トイレ、シャワー場、プールサイド、器具庫など、さまざまな場所を掃除したり、整頓したりしました。
 感染症対策を行いながら行う久しぶりの水泳の授業となります。児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

プログラミング学習(1年生)

 初めてのプログラミング学習、みんな興味津々。自分で好きな絵を描いて、魚やタコ、星などを右や左に動かすことができました。自分が入力した指示通りに動くことが、とても楽しそうでした。できることがどんどん増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音符の長さ(^^♪ (2年生)

 音楽の時間に、2分音符や4分音符、8分音符など音符の長さについて学習しました。2分音符は4分音符2つ分の長さになることなど、手拍子をしながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの観察(5年生)

 理科でメダカの観察をしています。オスとメスのひれの形の違いや卵の中の様子など、実際のメダカを見たり、タブレット端末を使って画像を見たりして、学習を進めています。今日は顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡を使ってさらに詳しく観察をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生時代について(6年生)

 社会科で弥生時代の学習をしています。吉野ケ里遺跡の写真などを見て、気づいたことをまとめました。清須市にある朝日遺跡ミュージアムにも見学に行く予定です。高床式倉庫や竪穴式住居、土器、銅鐸などを実際に見て学習を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で町探検に行きました。
 自分の分団とは遠い地域の探検に行き、タブレット端末で建造物や植物などの写真をたくさん撮りました。
 7日にも、また違う地域へ探検に行くので、交通安全などに気をつけて行きたいと思います!

町たんけんに出発(2年生)

 今日は町たんけん、楽しみです!!
 水筒をもって、帽子をしっかりかぶって、さあ出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるぴか掃除の時間1

 暑い中でも草取りをがんばっていました。暑くなったらマスクを外して、黙々と掃除をする姿も見られました。暑いときは、熱中症対策のためにマスクを外すよう声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるぴか掃除の時間2

 協力して学校をきれいにすることができています。掃除が終わったら、手洗い、水分補給!!大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!!

 休み時間になると、運動場で元気に遊ぶ姿が多くみられます。学級遊びを計画して、遊んでいる学級もあります。外で運動して、暑さに負けない体力をつけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(救命救急講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、下校後に西春日井広域事務組合消防本部西消防署より消防士の方を講師としてお招きし、救急救命講習を実施しました。
 第1部では、胸骨圧迫とAEDの操作法を実践を通して学びました。
 第2部では、休み時間に児童が体調不良を訴えて倒れたことを想定して、シュミレーションによる救命講習を行いました。
 全体を通して、児童の生命を守る職員としての知識と技能を深める有意義な時間となりました。明日からの教育活動に活かしていきます。

3年生 校外学習

 明治なるほどファクトリー愛知とメタウォーター下水道科学館愛知に行ってきました。施設の人の話を真剣に聞いたり、体験活動をしたりしました。
 楽しみながらも、多くの事を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

 4年生は、あま市七宝焼アートヴィレッジと名古屋市港防災センターへ校外学習へ行きました。
 アートヴィレッジでは、苦戦しながらも上手に七宝焼きを作りました。また、実際に七宝焼きを見たり、触れたりすることもできました。
 防災センターでは、地震体験や煙体験、紙食器づくりなど、学校では学べないことを体験でき、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155