最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:118
総数:570431

5年 合同な図形をかこう! 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間で、図形の作図をしています。
図形の条件をうまく使えると正確に書けますね。
正確に書けるように練習していきましょう。

5年 調べたことを正確に発表しよう 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「すみやすい町にするためにどんなことをしているのか」について各自で調べました。今日は、自分のまとめたものを友達に読んでもらいました。
 最後によかったところの紹介をしました。
 絵がついていてわかりやすかった。
 挿絵がかわいいので楽しい感じがした。
 など、友達のよいところをみんなの前で発表しました。
 うなずきながら聞いている子もいたり拍手が自然におこるなどすばらしい授業の様子でした。
 

2年 3けたの数 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3けたの数の大きさくらべをしました。
 < > の不等号を使ってどちらが大きいか答えました。
 最後にふりかえりをしました。
 「大きい数字のほうに口を大きくあける記号を書く」
 と答えた子もいました。
 何がわかったのか自分の言葉でまとめました。

4年 小数で表そう 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1289mの橋があります。何kmといえばよいでしょう?」
 1000mが1kmということを手掛かりに考えました。
 正解は1.289kmです。
 くりかえしmからkmの換算の仕方を練習しました。
 最後にはほとんどの子が「わかった!」と自信をもって手を挙げていました。
 わかることは楽しいことですね。

熱中症対策として 7/4

画像1 画像1
 先週は、猛暑の日が続きました。
 屋内運動場も熱中症指数を計測しながら体育ができるかどうかの判断をしました。
 屋内運動場に熱中症対策温湿度計を設置しました。
 一目でわかりますので、子どもたちも自分で気を付けることができると思います。
 学校では、暑い日には、日傘での登下校を認めています。
 また、水分補給が大切なので大きめの水筒をすすめています。
 ランドセルも重くならないよう教科書を置いておくことも呼びかけています。
 
 

1年 違いはいくつ? 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に「違いはいくつ?」の学習をしました。
 違いを求めるときにもひき算を使うことを学びました。
 式や答えの書き方も先生の話を聞いてできるようになりました。
 問題が少し変わってもできるかな?
 繰り返し練習をして定着を図っていきましょう。

6年 ソフトバレーボール 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でソフトバレーボールの学習をしています。
 まずはアンダーハンドレシーブの練習をしました。
 始めは一人で何回か続けてやってみました。
 真上になかなか上げることができず苦戦していました。
 次は、友達に投げてもらったボールを相手にレシーブして返す練習をしました。
 手の組み方と腕の使い方、膝の使い方がポイントです。
 練習を積み重ねてコントロールできるといいですね。

図書館の様子 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課の様子です。
 今日は雨だったので、図書館に本を借りに来る子が多かったです。
 図書委員の子どもたちが貸し出しの仕事を手際よくやっていました。
 図書館には3年生の子どもたちが国語の時間につくった「遊びのしょうかい辞典」がおいてあります。
 夏休みに読んでほしい課題図書の紹介コーナーもあります。
 ぜひ図書館に足を運んでみてください。

3年 理科の実験 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にゴムで動かす車の実験をしました。
 ゴムを10cm引いた時と15cm引いた時に車はどこまで進むかを実験しました。
 何回か実験をして結果をノートにまとめ、自分の考えを書きました。
 実験は楽しいですね。

くすの木 音楽に合わせて 7/4

画像1 画像1
 くすの木の音楽でカップスをしました。
 カップスとは音楽に合わせてみんなでそろってカップを動かしていきます。
 みんなで息を合わせて上手にできましたね。

3年 書写の時間 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「大」という文字を練習しました。
 右はらいと左はらいの練習です。
 右はらいがむずかしく、子どもたちは苦労していました。
 筆先の向きを気を付けて書いてみましょう。

1年 むすびの形 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間にひらがなの結びの形について学習しました。
 「は」と「す」は結びの形が違うことに気を付けて練習をしました。
 集中してノートに練習できました。

4年 マット運動 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動をしました。今までに練習してきた技を3つ以上組み合わせて
発表をしました。「練習ではできなかったけど本番ではできた」と満足げな顔で話してくれる子がいました。

2年 ミニトマトの間引き 7/1

画像1 画像1
 ミニトマトの間引きをしました。
これから暑い日が続きますが、元気に育ってくれるといいですね♪
持ち帰った苗は、ぜひお家で育ててみてください。

1年 国語の授業 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「は、へ、を」がつく文について学習しました。
 教科書を読みながらどういうときに「は」を使い、どういうときに「を」を使うのかなどを考えました。自分で文をつくることができました。
 

3年 表とグラフ 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番好きな教科や一番好きな遊びをクラスで調査しました。
 一番多いものはどれなのか表でまとめてみました。正の字を書いて調べていきました。
 表やグラフの便利さがわかるといいです。

6年 理科の授業 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの葉の裏側の組織をとって顕微鏡で調べました。
 次に水の中の微生物を顕微鏡でさがしました。
 なかなか見つからず苦労していましたが、班で交代しながら顕微鏡を見ました。

5年 三角形をかいてみよう 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を定規やコンパス、分度器を使って作図をしました。
 三角形の辺や角の条件のどこがわかればかけるのか考えながらかきました。

2年 ミニトマトの間引き 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきしたミニトマトが大きくなったので今日は間引きをしました。
 大きくて丈夫そうなものを残してあとは、牛乳パックなどに入れて持ち帰ることにしました。家でも育つといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます