最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:46
総数:155644
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【1年生】体育・ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育は、ボールけりゲームに取り組んでいます。

 まずは基本のボールを蹴る、止める練習をしました。
 ペアで練習した後で、的当てゲームをしました。どうやって蹴ると狙ったところに届くのか、試行錯誤が続きます。
 
 最後は、ドリブルの練習もしました。
 
 なかなか、狙ったと通りにはいかないのが、また楽しかったりします。
 上手くできたときの笑顔をたくさん見せられるよう、考えながら練習していきます!

残り2ヶ月を切りました

令和4年度の学校生活も残り2ヶ月を切りました。校長先生から改めて「本物になる!!」のお話がありました。学習発表会での姿を生かして、少しでも成長できるように色々取り組みながら本物になっていきましょう。

今日からふきのとう読書週間が始まります。本からも様々な体験をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】家庭科の様子

画像1 画像1
 今日の家庭科は、冬における暖かい服の着方や住まい方の学習をしました。

 ビニール袋に手をはめたときに、袋が手にぴったり密着した状態と、袋に空気を入れた状態では、どう違うのかを実験。空気がある方が暖かく感じ、体と衣服の間に空気の層があると熱を保つことができると実験を通して学ぶことができました。

【3〜6年生】篠笛の計画

画像1 画像1
 学習発表会が終わり、今週からは篠笛の練習計画を立てる役を3〜5年生にバトンタッチしました。

 5年生が中心になって話し合いを進め、6年生は話し合いの様子を見守りながら必要なところでアドバイスをしています。春から5・6年生でがんばってきたことが、次へつながっています。

 

【1年生】図工の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月中頃、桃太郎公園の陶芸教室で犬山焼きの体験をしたときの作品が出来上がりました!!
みんな、とても楽しみにしていたので、作品に大喜びです♪
早速、紹介し合いました。

2時間目は、色版画の準備をしました。ローラーで試し刷りをして色の感じを味わいました♪

【4年生】算数の学習

画像1 画像1
「変わり方」の学習をしています。
2つの数の変わり方を、表にまとめて調べています。
その表から、数の変わり方の法則を見つけ、記号を使って式を立てます。
「3つも式が作れた!」
「○×4=△になるよ。理由は…」
黒板に書き込んだり、指で示したりしながら説明しました。
ただ立式するだけでなく、自分の言葉で説明すると、より理解が深まりますね。

【3・4年生】外国語活動

画像1 画像1
アルファベットカードを使ってライアーゲームをしました。
アルファベットの順番にカードを置き、ライアーを探し当てるゲームです。
「A B C D…」
「You are liar!」
楽しみながらアルファベットを覚えることができました。

【1年生】音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きらきらぼし」の曲を中心に、歌や鍵盤ハーモニカ、ハンドベルの演奏をしました。

「トゥインクル、トゥインクル、リトルスター・・・」と英語バージョンでも上手に歌えました♪
鍵盤ハーモニカは発表会でも披露したのでバッチリ!!
ハンドベルは初めてでしたが、みんなで心を合わせて、お見事!!大成功!!

校舎の非構造物耐震化工事

校舎の出入口と体育館と周りにおおいがされています。
校舎の中に入ると、階段に足場が組まれています。

壁のひびや玄関の屋根など、耐震化が必要な所を補強したり、なおしたりする工事です。

2月いっぱいはこの状態が続きます。

体育館の駐車場に工事用車両や関係者の車が停められているため、狭くなっています。

駐車場をご利用の際には十分お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】読書通帳づくり&昼放課のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市の図書館司書さんに教えていただきながら、読書通帳を作りました。
それぞれが選んだ色で、絵本のような通帳が完成し、みんな大満足!!
市や栗栖小の図書館で活用し、多くの本に触れ合い、読書の楽しさを味わってほしいものです。

寒い昼放課、1年生は仲良く元気よく、外遊びを楽しんでいました♪

読書通帳を作りました

来週から始まる読書週間のきっかけとして、読書通帳を作りました。みんな笑顔で作り上げました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育・跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明けてから取り組んできた跳び箱運動も、今日を入れてあと2回。

 まずは、今までの取組の復習をします。
 またいだり跳んだりする時、しっかり跳び箱の真ん中に手や足を着いて取り組めるようになりました。
 開脚跳びに挑戦する児童もいます。

 今日の最後は、マットにある1〜3点の目印を狙って跳び下りました。
 狙った得点、とれたかな?

【5・6年生】図工の様子

画像1 画像1
 今日の図工は、「未来のわたし」の学習をしました。

 今日の活動は、360°どの角度から見ても動きが感じられるように形作った芯の部分に、紙粘土を貼るというものです。紙粘土の厚さに気を付け、ときどき人形を回転させて貼り具合を確認しながら、進めることができていました。

一輪車の練習

画像1 画像1
今日の長放課は、運動場で一輪車の練習をしました。
寒い中でしたが、目標に向かって練習します。
先生や仲間のアドバイスを受けながら、上達していきましょう。

3・4年生理科

「水を熱し続けると、水の温度と様子はどのようになるだろうか?」の実験です。水の温度の上がり方を1分ごとに記録して、その変化について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 篠笛

全校で篠笛の発表です。学年曲、ソロ曲、全校曲とそれぞれがこれまでの成果を奏でました。ソロ曲は、自分らしい音の表現を、全校曲はそれぞれの役割をしっかり取り組もうという想いが溢れた、素敵な演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5・6年生

5・6年生は、リコーダー演奏、修学旅行で学んだこと、個人発表の3本立てで取り組みました。大仏の実寸を作って、観衆を引き込んだり、プレゼン資料で細かい内容を表現したりと、様々な方法で自分たちの学んだことを発表してくれました。さすが、高学年という姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3・4年生

3・4年生は犬山研究所をつくり、犬山の自然と歴史の2つのテーマに分けて、犬山の魅力について発表しました。植物や動物、特産物、祭りにお城、歴史事象など、個々で調べたことを工夫して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

画像1 画像1
始まりましたっ!

それぞれの発表でoutput中です(^-^)/

学習発表会 1年生2

1年生の続きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会 体測1年 読書週間
2/8 三校交流会(3・4年)議会
2/9 体験入学 体測3・4年
2/10 体側5・6年 集金日
2/11 建国記念の日
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280