最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up29
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/31 自分の知らない外遊びについて(2年生)

 国語では、説明文の「おにごっこ」を学習しています。今日は、おにごっこだけでなく、いろいろな外遊びのルールについて調べていました。グループで相談しながら調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 算数の学習です(ひまわり)

 今日の算数の時間は、自分のめあてに向けて学習を進めていました。図を使って考えたり、小数の練習問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 画の長さに気をつけて書こう(1年生)

 今日の書写の時間は、画の長さに気をつけながら漢字を書く練習をしていました。一文字一文字ていねいに、形に気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 生活の中で詩を楽しもう(5年生)

 今日は、詩について学んでいました。詩の表現技法を確認したり、詩に書いてある言葉を隠して、そこに入る言葉を想像したりしていました。子どもたちは、素晴らしい発想で隠してある言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 頑張っています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きょうは、ぜったいに ごうかくするぞ!」という意気込みで臨んだリズム縄跳び検定。見事に合格する子と惜しくも合格できなかった子がいましたが、頑張っている子どもたちは生き生きとしています。

1/30 もののあたたまり方(4年生)

 4年生の理科では、もののあたたまり方について学習をしています。今日は、水のあたたまり方を調べる実験を行いました。示温インクを使って、色の変化を観察し、その様子をノートにまとめました。どの班も協力して、実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
(1) 開催日時   令和5年1月30日(月曜日) 
(2) 場 所   本校 会議室 
(3) 公  開  
(4) 傍聴人    0名
(5) 出席者   11名 
(6) 議題と審議の内容
○学校評価について
○学校の現在の状況について
〇学校公開・小信っ子作品展アンケート結果について
〇各学年3学期指導方針について
上記の議題について承認されました。
貴重なご意見をありがとうございました。

【第5回 小信中島小学校運営協議会の案内】
(1) 開催日時   令和5年2月27日(月曜日) 9:30より
(2) 場 所   本校 会議室
(3) 公  開   (個人情報がある議題については非公開とします。)
(4) 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月20日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
(5) 議題
○次年度に向けて
○その他
(6) 問い合わせ先  本校教頭
(7) 備考 
この日は、『卒業生を送る会』を参観していただく予定です

1/30(月) 教育懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9時30分より会議室で令和4年度の教育懇談会を行いました。一宮市議会議員、学校運営協議会委員、主任児童委員の方々にご参加いただき、本校の教育活動について、貴重なご意見をいただきました。以下の内容について協議しました。
〇教育活動と学校評価
・行事等について
・地域・家庭との連携について
・令和4年度学校評価について  
・学習・生活状況について  
〇懇談会、ご指導
 これからの本校の活動に生かしていこうと思います。ありがとうございました。

1/30 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・豚汁・さわらの塩こうじ焼き・ごま和え 

○献立メモ

 今日は、「まごわやさしい献立」の日です。

 健康のためにたべるとよい、和食になじみのある食材、もう覚えましたか?
 豆からできた「とうふ」、ごま、わかめ、野菜、魚…今日はさわらです。しいたけと同じきのこの「しめじ」、いも類の「さといも」です。今日のさわらは「塩こうじ」だれに漬け込んで焼きました。少し焦げやすいですが、それが香ばしいおいしさになっています。魚嫌いの子もぜひ、チャレンジしてみてください。

1/30 瀬戸市の伝統工芸品について(4年生)

 4年生の社会は愛知県について学んでいます。今日は、瀬戸市の伝統工芸品について学んでいました。瀬戸焼の歴史や発展した理由などを学んでいました。皆さんの身の周りにも瀬戸焼はきっと有りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 分かったことを知らせよう(2年生)

 国語の時間は説明文の「おにごっこ」を学んでいます。今日は、文章を説明するための大事な言葉に気をつけながら、本文から分かったことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 復習をしよう(3年生)

 今日の算数の時間は、これまで学んだことの復習をしていました。教科書の復習問題に真剣に取り組みながら、学んだことの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 おかみさんの気持ちを考えよう(1年生)

 今日の国語の時間は、「たぬきの糸車」に出てくるおかみさんの気持ちを考えていました。情景が思いうかぶように、実際の板の間や板戸、土間の様子を写真で見せながら、おかみさんの気持ちをみんなで考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 版画を制作しています(6年生)

 今日の図工の時間は、版木を彫って試し刷りができるようにしていました。動きのある作品や楽しい表情をした人物の作品が制作されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 手をつなぐ子らの作品展見学(ひまわり)

 今日まで一宮スポーツ文化センターで手をつなぐ子らの作品展が開催されています。子どもたちは作品展を見に行くことができないので、映像でその様子を確認していました。力作が展示されている様子を楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 冬らしいものはなんですか(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「冬の朝」を学習していました。冬らしい言葉や物を探していました。折しも、窓の外には雪がちらついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 お金を出せるかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、お金の模型を使って学習しました。
 38円のチョコレートを買うには、十円玉を3個と五円玉1個と1円玉3個を出せばよいことをペアで話し合いながら確認しました。

1/27 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいお話に 心がわくわくしました。
 心地よい声に 心が和みました。
 
 朝の教室に 温かい空気が漂っていました。
 

1/27 くれよんさんの読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くれよんさんの読み聞かせがありました。

各クラス素敵なお話を読んでもらいました。

うれしい時間ですね。

1/27 100センチってどれくらいの長さかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数は長さの授業に入りました。

黒板の長さはどれくらいだろう?と考えていく中で、

自分の腕を伸ばすと何センチくらいか調べ、

「100センチの長さってこれくらいなんだね。」

と、100センチの長さの感覚を感じることができました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp