最新更新日:2024/06/30
本日:count up12
昨日:351
総数:546432
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

11月11日(金) 読み聞かせを行っていただいた先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
今回抽選で当たった?先生方です。楽しく読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

11月11日(金) どんなお話が聞けたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の読書タイムは教師による「読み聞かせ」を行いました。1学期は担任の先生方が自分の学級で読み聞かせを行いました。今回は図書委員による抽選で、ランダムに各学級の担当を決めました。ですので授業でも接しない先生が読み聞かせを行ったクラスもありました。

絵本をプロジェクタで投影したり、短編を15分で読んだりと工夫して読み聞かせを行いました。生徒の皆さんは初めて聞く話に、どきどきしながら興味深く聞くことができました。

11月11日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
期末テストに向けてがんばりを期待するメッセージや今日行われる読み聞かせへの思いがつづられています。

11月11日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今週も金曜日を迎えました。今日一日がんばりましょう。
今朝も北方中生が元気にい登校しています。

11月10日(木) ご飯、牛乳、スーミータン、あいちのシャキシャキすどり

画像1 画像1
 『あいちのシャキシャキすどり』は中学校の生徒が考えた献立です。愛知県産のれんこんを使い、シャキシャキ食感のれんこんが入った酢豚のような料理でした。豚肉の代わりに鶏肉が入り、とてもおいしかったです。

11月10日(木) 電子黒板が導入されました

画像1 画像1
今週8日(火)に4台の電子黒板が導入されました。3年生3クラスと視聴覚室に設置しました。
早速宇使用している教科がありました。
3年生の数学では、デジタル教科書を使っていました。
理科では電子黒板上に黒板と同様に文字を書いて説明に使用していました。

これまでプロジェクターからマグネットシートに映し出していたものを,電子黒板に映し出すことで,Chromebook上ではなく,そのまま電子黒板に書き込むことができるという利点があります。

Chromebook上での操作か,電子黒板上での操作か。
授業のねらいや学び方に合わせて教師間で情報交換し,使用の技術と授業の質の向上を目指していきます。

11月10日(木) 根気がいります(3年美術科)

画像1 画像1
3年美術では、モザイクアートにチャレンジしています。
六角形の箱のふたに、薄いタイルを割ってボンドで貼り付けていきます。タイルを割ってから紙やすりで大きさを整えて貼り付けます。細かい作業の連続です。時には床にパーツが飛んで行ってしまい、見つからないこともあります。完成が見えてきました。ここからさらに粘り強くやってください。

11月10日(木) 水の量を多めにして(2年美術科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内の風景を写生する様子です。いつも目にしている校内の風景も、描くとなるとなかなか難しい…。遠近法を意識しながら描いていました。
 色を塗るときには、濃くなりすぎないよう、水の量を多めにするなど工夫していました。
 完成まであと少し?!
 

11月10日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日はいよいよ期末テスト範囲の発表です。
テストに向けて、精一杯努力することを望む担任からのメッセージです。

11月10日(木) ゴミの回収日

画像1 画像1
毎週木曜日の清掃の時間、環境委員によるごみの回収日をしています。
環境委員が教室や特別教室などをまわって、ゴミを分別して回収し、ごみ倉庫に持ってきます。
毎週木曜日の朝の風景です。

11月10日(木) 小中合同あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
小中合同あいさつ運動も最終日を迎えました。
保護者の方にもたくさん参加していただき、感謝いたします。
この3日間、さわやかなあいさつを交わすことができました。明日からも引き続き気持ちのよいあいさつをしていきましょう。

11月10日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝もよく晴れて冷え込んでいます。風がないので過ごしやすいです。
今日は期末テスト発表になります。テスト本番に備えて、学習に集中しましょう。

11月9日(水) ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめん(汁)、さといもと大豆の甘がらめ

画像1 画像1
 きつねうどんの「きつね」は油揚げのことです。今日は刻んだ油揚げが入った汁にソフトめんを入れて食べました。野菜などの具もたっぷりでとてもおいしかったです。お腹がいっぱいになりました。

11月9日(水) バレーボール&ハードル走(1年体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年男子は、屋内運動場でバレーボールをしていました。今までにレシーブやトス、サーブの練習をしてきました。今日は試合をしていましたが、サーブがなかなか入らず大変でした。サーブが入ると盛り上がっていました。

1年女子は、グランドでハードル走の計測をしていました。自分に合ったハードル間の距離での計測でした。暖かな秋空のもと気持ちよく計測ができました。

11月9日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の集会で歌声コンクールの結果が発表され、担任の先生方の思いが黒板につづられていました。

11月9日(水) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も校内のあちこちで清掃活動に精を出す北方中生の姿が見られます。

11月9日(水) 小中合同あいさつ運動 2日目

画像1 画像1
今朝も小中合同あいさつ運動が行われました。
あいさつの声があふれる北方町にしたいです。

11月9日(水) 登校の様子

画像1 画像1
風もなくよく晴れた朝になりました。
今朝もさわやかなあいさつのもと、北方中生が登校しています。

11月8日(火) ご飯、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルト

画像1 画像1
 今日のカレーは根菜がたっぷり入ったカレーでした。だいこん・れんこん・ごぼう・にんじんがゴロッと入り、食べ応えのあるカレーでした。予想以上においしかったです。

11月8日(火) 今夜、442年ぶりに皆既月食&惑星食

画像1 画像1
太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入る皆既月食が8日夜、全国各地で見られます。また、皆既月食と同時に天王星が月に隠れる天王星食も観測できます。国立天文台によると、皆既月食中に惑星食が起きるのは非常にまれで、前回日本で起きたのは戦国時代の442年前。次回は322年後になるとのことです。

国立天文台によると、午後6時9分に月の一部が欠けたように見える部分食が始まります。皆既食は7時16分から8時42分までで、食の最大は7時59分。部分食は9時49分に終わります。時刻は全国どこでも同じです。皆既月食は太陽からわずかに届く光で月が赤黒い「赤銅色」になるのが特徴です。

天王星食の時刻は地域によって異なります。天王星は月よりかなり暗いため観測が難しいですが、月が完全に隠れる今回は双眼鏡などで観測できそうです。

国立天文台 11月の星空情報は下記をクリック
https://www.nao.ac.jp/news/blog/2022/20221031-a...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562