新着 学校日記

2月3日 鬼は外!福は内! 1年生

今日は節分なので、クラスのみんなで豆まきをしました。
あさねぼうオニ、やさいにがてオニ、ぷんぷんオニ
自分の心の中にいるオニを紙にかき、元気いっぱい新聞紙まめを投げました。
「福はうち」
みんなに幸せがいっぱい入ってきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 心の中の鬼を退治しよう! 1年生

 今日は節分です。節分クイズをしたり、豆まき(新聞紙豆)をしたりしました。
『みんなの心の中にはどんな鬼がいますか?』
「あさ、なかなかおきられないオニ!」
「食べ物すききらいオニ!」
「ゲームやりすぎちゃうオニ!」

『どうやってやっつけますか?』
「めざまし時計かけて、がんばって起きる。」
「一口はがんばって食べるよ。」
「ゲームは時間を決めてやる。」

みんな、自分の心の中にいるオニを見つけ、それを退治しようとする気持ちをこめて、元気いっぱい豆まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生に写真を撮ってもらいました! 6年生

 卒業生を送る会で、1年生が6年生の児童の似顔絵を描いてくれます。今日は、そのための写真撮影をしました。どんな似顔絵になるのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)まちたんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の一環で、子ども達は「まちたんけん」を行いました。子ども達にとっては新鮮なものばかりで、とても有意義な見学でした。郵便局では素敵な出迎えもありました。

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、けんちん汁、いわしの梅煮、春の卵いため 
 
○ こんだてメモ
 今日は節分、明日は立春です。昔は、立春が1年の始めとされ、その前日である節分は1年の最後の日として重要視されていました。1年の最後に、悪いものをおいはらうために、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの葉と一緒に玄関に飾ったりします。
給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使ったこんだてで、節分と立春をイメージしました。

2月2日 ことばを見つけよう 1年生

 「かばん」の中には、「かば」がいる!言葉のなかに隠れた言葉を見つける授業のまとめとして、今日は言葉見つけのクイズ大会を行いました。違う班をまわって、言葉見つけのクイズに挑戦します。クイズに正解して喜ぶ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 中学校の入学説明会に参加しました 6年生

尾西第一中学校と尾西第二中学校の入学説明会に参加しました。
緊張した面持ちで話を聞く子どもたち。
あと2か月で中学生です。
画像1 画像1

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて
 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、かぼちゃの白みそ汁、鶏肉のあげてり、赤じそ和え 

〇こんだてメモ
 みなさんは、ふだんどんな気持ちで食事をしていますか? 私たちがいつも食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれた人たち、豚やとり、牛などを育ててくれた人たち、海に魚をとりにいってくれた人たち、食品を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人がみなさんのために働いてくれています。感謝の気持ちをもって食べましょう。


5の2 餅つき(R5.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2の様子です

5−1餅つきの様子(R5.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1の様子です

5年生 餅つきを行いました(R5.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のご助力を得て、5年生で餅つきを行いました。早朝よりもち米を蒸し、、越智の形を整えてから、杵でつきました。その後みんなで味付けをし、おいしくいただきました。

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇きょうのこんだて
 ビーフカレー、牛乳、塩だれサラダ 
 
〇こんだてメモ
 給食のカレーには、「チャツネ」が入ります。初めて聞く言葉かもしれませんね。「チャツネ」とは、野菜などを煮込んでペースト状にしたもので、インド料理に欠かせない調味料です。このチャツネを入れることで、もっとおいしいカレーになります。ほかにも、見た目にはわかりませんが、トマトも入っています。

1月31日 善行児童表彰式

尾西生涯学習センターで善行児童生徒の皆さんの表彰式がありました。
大徳小学校の児童も表彰されました。

画像1 画像1

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 小型ロールパン・牛乳・やきそば・れんこんサラダ・ヨーグルト  

○献立メモ
 今日は「やきそば」です。給食の人気メニューのひとつです。家庭やお店で作るやきそばとの違いは、なんといっても「キャベツの量」の違いでしょう。やきそば麺とキャベツは同じ量を使っています。にんじんやピーマンなど、キャベツ以外の野菜も使い、豚肉やいかも入っていて、具だくさんになっています。特に今の季節のキャベツは「寒玉」といって、冬でも寒さに凍ってしまわぬよう、糖度が高く育つそうです。甘味のあるキャベツをたっぷり使った、給食のやきそばを味わいましょう。

1月31日(火)お餅つきの準備その2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備の様子です。

1月31日(火)お餅つきの準備 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、5年生はお餅つきを行います。今日はその準備として、明日使う道具を丁寧に洗いました。子ども達は明日のお餅つきのために、冷たい水でもがんばって洗っていました。

1月29日 学校公開日 2年生

 子どもたちは、たくさんの「できるようになったこと」を保護者の方に発表することができました。発表では、作文を読んだり、ダンスを踊ったり、そして演奏や歌を歌ったりなどの表現をしながら、自分たちの成長を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(日) 地域代表者教育懇談会の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の10時30分より「地域代表者教育懇談会」が開催されました。本校の教育活動について、日頃たいへんお世話になっている地域の皆様方に、理解していただくことができました。ご参加してくださいました皆様、寒い中でしたが、ありがとうございました。

1月29日 二分の一成人式 4年生

今日は学校公開日でした。
4年生は二分の一成人式を行いました。
雪がちらつく寒い日でしたが、体育館には「ありがとう」の気持ちがあふれる温かい時間が流れていました。
画像1 画像1

1月29日 できるようになったよ発表会 1年生

 今日は、学校公開に来ていただきありがとうございました。子どもたちは、朝から緊張していましたが、2時間目も3時間目も、一生懸命発表することができました。「つかれた!でもたのしかった!」おうちの人に見てもらえて、とても嬉しかったようです。みんなきょうは、よくがんばったね!おうちでゆっくり休んでね!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442