最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/15 わくわく算数広場に挑戦(5年生)

 今日の算数の時間は、教科書の「わくわく算数広場」にある問題に挑戦していました。1mおきに並んでHやOを人文字で作るときに何人必要か計算をしていました。考えながら答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期3回目の「エコの日」でした

13日は「エコの日」でした。牛乳パックとペットボトルのキャップがご家庭にあった場合、回収へのご協力をお願いしています。子どもたちは、各クラスの箱に持ってきた牛乳パックやペットボトルキャップを入れていました。たくさんのご協力ありがとうございました。また、エコ委員会の児童は、回収した資源を確認し、牛乳パックのキャップを外すなど、進んで分別をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 じゃがいも料理(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑でとれたじゃがいもを使って、簡単な料理をしました。

1組はフライドポテト、3組はジャーマンポテトを作りました。

先生の説明をよく聞いて作り、おいしく出来上がりました。

7/14 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に防犯教室を行いました。寸劇を通して、不審者に声をかけられたらどうすればよいのかを分かりやすくを教えていただきました。
 合言葉は、「イカのおすし」です。
  イカ:知らない人についてイカない
  の:車や悪い誘いにのらない
  お:「助けて」と大声を上げる
  す:すぐに逃げる
  し:大人の人にしらせる
 
 ご家庭では、遊びに出かける前の約束として、「だれと」「どこへ」「いつ帰ってくるのか」を必ず伝えることを確認してください。

7/14 ピアサポート「あったか言葉を見つけよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、ピアサポートの授業を取り入れて、人間関係づくりを進めています。今日は、友達から言ってもらって「うれしいなあ」と思う言葉ってどんなものがあるか、考えて紙に書き出し発表しました。話し合いの間も「あたたかい言葉」がいっぱい飛び交う良い時間を過ごすことができました。

7/14 友達を思う心(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本当に 友達を思う心とは 何かを 話し合いました。

友達とよい関係を築くには 自分の思いを伝えてくことも
大切だと 話す児童もいました。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、とうがんの中華スープ、揚げぎょうざ、ナムル 

献立メモ

 みなさんは、とうがんがどんな野菜かわかりますか。
 漢字で冬のウリと書きますが、夏の野菜です。楕円形の大きなすいかのような形ですが、しま模様はありません。ほとんどが水分で、どんな料理にも合う、柔らかくて、やさしい味です。
 和食で使うことも多いですが、今日は中華スープの中に入っています。味がしっかりしみ込んだ、とうがんを味わって食べました。

7/14 自己紹介を考えました(3年生)

 今日の英語学習の時間は、I like ○○の表現を入れた英語の自己紹介を考えていました。自分の名前の紹介のほかに、自分の好きなものや嫌いなものを入れた自己紹介文を考えていました。新しい単語の発音練習も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 登場人物の心情を考えました(5年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「カレーライス」に出てくる登場人物の気もちの変化を読みとっていました。登場人物の心情は、心情曲線にして表して見える化していました。自分の感じたことをしっかり発表し合いながらみんなで読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 文字の学習です(ひまわり)

 今日は、ひらがなや漢字の学習をしていました。プリントを使ったり、タブレットパソコンを使ったりしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 リレーあそびをしました(1年生)

 今日の体育は、体育館でリレーあそびをしました。コーンを置き、リングバトンを使って、おりかえしリレーを楽しんでいました。いろいろな走り方で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 ナップサックづくりスタートです(6年生)

 今日から、家庭科の時間にナップサックづくりが始まりました。自分の好きな絵柄の布をえらんでナップサックを作ります。今日は、布のふちに縫い代を取って、チャコペンを使って印をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 ミリーのすてきなぼうしを読みました(2年生)

 今日は、国語の教科書の物語文「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読みました。最初に登場人物の確認をしていました。その後で、お話の流れを大切にしながらみんなで読み味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 小数の計算の仕方を考えました(4年生)

 今日は、文章問題を小数の引き算を使って答えを出していました。その中で、小数の筆算の仕方を考えていました。小数点を合わせて書いてから筆算をすることを学んでいました。いろいろな練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、ドッジボールをしていると、3年生のお兄さんたちが入ってきました。3年生のお兄さんたちが投げる速いボールを果敢に捕ったり、必死に逃げたりして楽しんでいました。捕ったボールを譲ってくれる優しいお兄さんもいました。また一緒に遊べるといいね。

7/13 練習中(1年生)

画像1 画像1
 休み時間に、のぼり棒にたくさんの子どもたちがいました。のぼり棒の練習をしているのかと思ったら、一輪車の練習をしていました。棒につかまって、少しずつ少しずつ乗れるようになっていきます。
画像2 画像2

7/13 プロ選手の講演から、学ばせていただきました。 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生対象で「夢プロジェクト」と題し、男子バレーボールのVリーグ選手、ウルフドッグス名古屋所属のミドルブロッカー:近裕崇選手の講演を聞かせていただきました。
 近選手のこれまでの足跡と、その中で得た経験から、(1)可能性は無限 でも時間は有限 (2)楽しむこと (3)少し難しいことに挑戦しよう という3つのことにしぼって、小学生にも分かり易く話してくださいました。

〜☆〜★〜☆〜 子どもたちの感想から 〜☆〜★〜☆〜
・「可能性は無限 時間は有限」と教えてもらったので、今までチャレンジしようとしていなかったものにも、意外にできたりするかもしれないので、これからは時間がある限りいろいろなものにチャレンジしたいと思いました。
・わたしの心に一番ひびいたのが、2つ目の「楽しむこと」です。楽しむことを2つ3つ見つけるとよいと教えてもらいました。私も楽しめることをたくさん見つけて、未来に生かしたいです。
・2組では、ボールを受けるのは男子しかやっていなかったけれど、迫力がすごく、間近で見たのが初めてだったので、いい体験ができてうれしかったです。 

7/13 小物作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から家庭科では、ティッシュペーパー入れを作り始めました。最初に、2枚のフェルトをたちました。次に、取り出し口をかがりぬいをして丈夫にしていきます。次回は、かざりを作っていきます。1学期は、ここまでを予定しています。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、すまし汁、いわしのおろし煮、こんぶ豆
 
献立メモ

 今日は、「だしを味わう日」です。

 だしは、魚、海藻、きのこなどからとることができ、うま味成分もさまざまです。
 今日のすまし汁に使うだしは『イノシン酸』が豊富な「かつおだし」です。干ししいたけのうま味成分は『グアニル酸』で、成分の違うだしを合わせることで、さらに深い味わいになります。また、こんぶ豆に使う「こんぶ」のうま味は『グルタミン酸』です。

 和食のおいしさを支える、いろいろな「うまみ」を感じてみましょう。

7/13 一宮市のごみの処理(4年生)

 今日は、一宮市で作成したごみの処理についての動画を視聴して、ごみ処理で気付いたことをまとめていました。町内でのごみの回収とその後の処理について分かりやすくまとめられた動画でした。ごみを減らすために皆さんができることは何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp