最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/19 なわとび週間がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび週間がはじまりました。

クラスみんなで外に出て、リズムなわとびの練習をしました。

体育委員会のお兄さん・お姉さんが手本をお見せてくれるので、

2年生もそれを見て頑張っています。

1/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・うきうきかきたま汁・なすと魚のしょうがじょうゆあえ・切り干しだいこんサラダ 

○献立メモ

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。
 一宮市でとれた食材がたくさん使われています。「うきうきかきたま汁」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん・はくさい・ねぎ」を使いました。「なすと魚のしょうがじょうゆあえ」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。サラダに使う「切り干しだいこん」は、ちょうど今の季節に生産されている地元の食材です。
 私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきました。

1/19 学習したことを使って練習しよう(6年生)

 今日の算数の時間は、「場合を順序よく整理して」で学んできたことを使って練習問題に取り組んでいました。分かりやすくなるように、表にまとめてから求めたい組み合わせをすべて書きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 体育の授業(5年生)

今日の体育は半分、縄跳び。残りはリレーの練習でした。
リレーの練習では、今日はスタートダッシュの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 What's this (3年生)

 今日の英語学習の時間は、「これはなんですか」を英語で聞く練習をしていました。英語教材を活用して学んでいました。英語で質問をすることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 文字の形に気をつけて書こう(2年生)

 今日の書写の時間は、文字の形に気をつけながら書く練習をしていました。今日は、硬筆で練習をしていました。一文字一文字ていねいに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 4年生と一緒に(1年生)

 今日の体育の時間は、リズムなわとびの練習をしました。今日は4年生の子になわとびを教えてもらいました。4年生が優しく教えてくれたので、上手にとべるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 二つのことがらを表に整理しよう(4年生)

 今日の算数の時間は、二つのことがらを表に整理をして調べていました。授業の中で、自分の考えを伝え合っていました。表であらわすとよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 お水をあげました(ひまわり)

 朝は寒かったのですが、日が昇ると少し暖かくなってきました。今日は、みんなで育てている野菜にお水をあげました。ブロッコリー・ほうれんそう・タマネギにお水をあげていました。タマネギは昨年末に比べると大きくなっていました。子どもたちは、「タマネギができたらあげるね」と言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 書初め(5年生)

今日の習字は書初めでした。
お正月といえば?3学期の目標は?など、心に浮かんだ文字を書き、お互いに見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯・牛乳・キムチスープ・焼肉野菜炒め・コーヒーパウダー  

○献立メモ

 スープに入っている「キムチ」は、はくさいやだいこんなどを使って、唐辛子やアミエビなど、各家庭のレシピで漬けられる、韓国の家庭料理です。
 和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜が乏しくなる冬に向け、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬ける行事で、お祭りのような意味合いもあるそうです。

1/18 数え棒を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数え棒を並べて、数の構成を学習しています。算数の授業では、教師が二人いるので、子どもたちが困ったときには、個別に教えたり、手助けをしたりすることができます。子どもたちも、親切に教えてもらえるから嬉しいと言っています。

1/18 ボールけり遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ボールけり遊びをしました。
 初めてボールをける児童も、楽しく練習をしていました。楽しくゲームができるように、練習していきます。

1/18 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は、ギコギコトントンクリエイターに入りました。のこぎりや金づちを使って、作品を作っています。初めてのこぎりを使う子、久しぶりに金づちを使う子、どの子も一生懸命取り組んでいました。

1/18 地域での遊び方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小信っ子は、今日は午前中の4時限授業の後、給食を食べて一斉下校をしました。先生たちは、屋内運動場で『小信っ子作品展』の会場準備を行いましたが、その間、小信っ子のみんなは、「3時過ぎまで外出しません。」のルールを守れていたでしょうか。学校の運動場では、約束通りに、3時過ぎから子どもたちの元気な声が、たくさん聞かれるようになりました。
 小信児童公園でも、楽しげに遊ぶたくさんの子どもたちの様子が見られましたが、遊びに来た一部の子の自転車が、路上駐輪の状態になっていたり、公園の入り口をふさぐ状態になっていたりしていました。地域の公園は、小信っ子だけの場所ではありません。小学校の入学前の子たちなど、小学生以外も使用する場所です。みんなで、安心・安全に使っていきたいですね。

1/18 バトン渡しの練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
バトン渡しの練習を しました。

どちらの手で 受け取るのが良いのか
チームで 話し合っていました。

1/18 「なわとび週間」開始 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から、「なわとび週間」が始まりました。中間放課と昼放課に、3学年ずつ運動場へ出て、みんなで「リズムなわとび」の練習をします。この日は中間放課だけで、1・3・6年生が運動場へ出て取り組みました。
 6年生は、1・3年生より経験値が高い分、上の級に合格できている子も多く、そういう子たちの一部は、クラスの列から離れ、低学年の前で跳ぶお手本を見せていました。「なわとび週間」の取り組みも含め、寒い中でも運動を続け、より難易度の高い級の合格や、体力向上に努めてほしいと思います。

1/18 小信っ子作品展の準備です

 今日は、子どもたちが下校をした後で小信っ子作品展の準備をしました。先生たちで協力をして作品の展示をしました。小信っ子たちの力作を飾ると体育館が小さな美術館になっていました。保護者の皆様は、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 なわとび週間です

 今日から1月27日までの7日間は、なわとび週間となります。中間放課と昼放課に3学年ずつ分かれてリズムなわとびに取り組みます。体育の授業でもリズム縄跳びの級に挑戦しています。小信っ子たちは、寒さに負けず、外に出てしっかり体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 円を使ってできる三角形(3年生)

 今日の算数の時間は、教科書の練習問題に取り組んでいました。どんな三角形になるのかをその理由を言いながら説明していました。みんなの前でしっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp