最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:148
総数:695827
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・煮みそ・愛知の厚焼卵・ほうれんそうの白しょうゆ和え」です。
☆一口メモ
 愛知県を代表する調味料と言えば、色の濃い「八丁みそ」や、「たまりしょうゆ」をイメージする人が多いかもしれません。その真逆ともいえる「白しょうゆ」も、実は愛知県で作られています。碧南市が発祥と言われ、琥珀色の上品な色合いが特徴です。他のしょうゆと大きく違うのは原料です。普通のしょうゆは大豆が主原料なのに対し、白しょうゆは「小麦」で作られます。色を上品に仕上げたい時などに重宝します。今日は塩分を生かし、和え物に使いました。

1.25 今日の学習(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も先生と一緒にそれぞれの学習を進めました。何度も繰り返すことで力を付けていきましょう。

1.25 みらいの私(6年生)

教室の後ろには、図工で作った作品がみんなを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.25 もののあたたまりかた(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、ものがどのようにあたたまっていくかを実験で確かめています。実験の結果をノートにまとめました。

1.25 自分たちで準備から(2年生)

準備の仕方を覚えて、グループで協力しながらとび箱を準備しました。これから何回も練習をして、どんどんと跳べる段を増やしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 登校の様子

 昨晩降った雪が道路に残り、粉雪もちらつく朝となりました。安全に気を付けて登校できましたね。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 最近の6年生の理科の授業の様子(6年生)

 先週から、理科では手回し発電で作った電気をためて車を走らせたり、プログラミングを作ったりしています。どんな動きをさせたいか考え、プログラミングしていきます。休み時間にも熱心にプログラミングをしている子もいます。みんながどんな動きを考えているのか、近々、授業でお互いに見せ合う予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 跳び箱(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で跳び箱の出し方の確認をしました。素早く準備してたくさん飛べるように、がんばっていきましょう!

1.24 算数と国語(4年生)

 1枚目は、算数の時間の様子です。今週行われるテストに向けて、復習プリントに取り組んでいます。みんな頑張っています!
 2枚目は、国語の時間の様子です。詩集をつくるため、図書館で詩の本を読んでいます。どんな詩集ができるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.24 Chromebookを使って(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
Chromebookを使うことにも慣れ、すいすいと自分で操作しています!

1.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「かきまわし・牛乳・もち入りすまし汁・さばの塩焼き・即席漬け」です。
☆一口メモ
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。今日の「かきまわし」も郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、ご飯と別に作り、ご飯に「かきまわす」ように混ぜることから名づけられました。大勢が集まる行事などにふるまわれていた料理です。

1.24 新出漢字(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音訓読みを唱えたり、空書きをしたり、友達と確認し合ったり。
5年生になると画数が多くて難しい漢字が増えますが、繰り返し練習することで正しく覚えましょう。

1.24 What's this?で聞いてみよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What's this?」
「It's a △△。」
の言い方を覚えましたね。

教科書にある動物、果物、野菜などの絵を指さしながら、友達に英語で尋ねる活動をしました。

1.24 ききたいなともだちのこと(1年生)

友達の発表を聞いて、もっと知りたいことを質問する学習をしています。
質問をするには、友達の話をしっかりと聞かなければいけません。そのような聞き方がいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.24 たてわり活動の様子

 本日、0時間目に「たてわり活動」を行いました。たてわり班で行う「卒業生を送る会」の準備が始まりました。思い出に残る「卒業生を送る会」にできるとよいですね。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 学校保護者連絡ツール「tetoru」の導入について

 厳寒の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

 さて、令和5年度より、学校と保護者のコミュニケーションの円滑化を目的に、市内統一のシステムとして、「tetoru テトル」(スマートフォン向けアプリ型ツール)の運用をすることになりました。
 つきましては、本日、お子様にスマートフォンに個人登録をするためのプリント(3枚綴ったもの)をお配りしましたので、ご確認の上、登録していただきますようお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 クラブ活動(第6回)その3

数少ないクラブ活動の時間を、子どもたちは目いっぱい楽しんでいます。仲間と一緒に活動することはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 クラブ活動(第6回)その2

数少ないクラブ活動の時間を、子どもたちは目いっぱい楽しんでいます。仲間と一緒に活動することはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 クラブ活動(第6回)その1

数少ないクラブ活動の時間を、子どもたちは目いっぱい楽しんでいます。仲間と一緒に活動することはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 三角じょうぎを使って(3年生)

 算数では、三角じょうぎを使って角の大きさを比べる学習をしました。大きさが等しい角や一番小さい角を見つけました。先生が使っている三角じょうぎと、みなさんが使っている三角じょうぎの角の大きさを比べた活動では、新たな発見に驚いている人もいましたね。明日からも、三角形の学習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153