最新更新日:2024/06/30

10.18 (火) 後期委員会スタート

画像1 画像1
体育祭が終わり、今日から制服登校になり、後期の委員会と係がスタートしました。新しい委員会に緊張した様子で参加する生徒の姿がみられましたが、また気持ち新たに各々の役割で頑張ってほしいと思います。

10.18(火) 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
松波総合病院で産婦人科周産期医療対策室長として活躍している川鰭市郎先生を講師にむかえ、3年生に向けて「命の授業」をしていただきました。

産婦人科医として長年命の誕生と向き合ってきた経験から、様々な話や動画を通して命の大切さを教えていただきました。
授業後の生徒の感想からは、川鰭先生の話を聞いて命について深く考えた様子がうかがえました。

10.18(火) 社会科の授業の様子(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 社会の時間では、「世界の地域を見てみよう」のテーマで、「アジア州」について学びました。国旗のイラストを見て国名を答えたり、インドについての動画を見て問題に答えたりしました。知らない国名やインドの様子を知ることができ、生徒は目を輝かせていました。
 また、後半には、タブレットを使い、社会についてのクイズに答えていました。楽しそうに取り組んでいる生徒の様子が印象的でした。

10.18(火) 情報委員会

画像1 画像1
 本日,後期になって最初の委員会がありました。情報委員会では委員長と副委員長を決めたり,タブレット点検や充電等の活動内容を確認したりしました。生徒たちは真剣な表情で先生の話を聞いていました。

10.18(火) 体育祭を終えて…(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭が終わり,各教室には体育祭の掲示物や担任の先生からのメッセージが書かれていました。子どもたちは,体育祭を思い返しながら,とても良い表情でそれらを見ていました。体育祭でのみなさんのがんばりはとても素晴らしいものでした。体育祭を通して得た自信を,これからの学校生活に活かしていきましょう!

10.16(日)体育祭頑張りました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は待ちに待った体育祭!登校した時は、ワクワクした様子でした!そして、始まった体育祭。交流学級の仲間とともに、競技に一生懸命取り組み、喜ぶ姿が見られてとても嬉しかったです。そして、各学年の表現では、練習の成果を発揮し、とてもいい演技ができましたね!とても格好よかったです!体育祭が終わり、教室に帰ってきたみんなの顔には、充実感があふれていました。
 この体育祭は、みんなを一回り成長させてくれたと思います。この経験を糧に、今後の学校生活も頑張っていきましょう!
〈保護者の皆様〉
 本日は、朝早くからお弁当を用意していただきありがとうございました。これからもご支援の程、よろしくお願いします。

10.16(日)体育祭を終えて

 新型コロナ感染症の拡大が、少し落ち着いてきたこのタイミングで、3年ぶりに全校生徒一斉の体育祭が開催できました。学級対抗や軍団対抗、応援合戦や各学年の表現運動もあり、「ALL STAR〜みんな輝く体育祭〜」のスローガン通りの、とても盛り上がり感動的な体育祭であったと思います。
 1年生は、入学してから半年過ぎ、体も大きくなりました。表現では、きびきびした集団での動きやの一体感のある動きが、とても素晴らしく印象的でした。体だけでなく気持ちも大きく成長していることが伝わってきました。
 2年生の法被をまとったソーラン節は、とても迫力がありました。腰を落とした姿勢での激しい動きであるにもかかわらず、一糸乱れることのない掛け声や演技からは、練習への真剣な取り組みの様子が伝わってきました。さすが2年生だと感じました。
 3年生のボディーパーカションでの表現は、息の合った掛け声で体を打ち鳴らし、圧巻でした。また、ダンスはアップテンポな曲に合わせて複雑な動きも多くありましたが、3年生全員が終始笑顔で踊り切り、参観する人たちの心が躍りだす表現でした。3年生の底力を見せてくれたと思います。
「上級生を見て育つ。下級生を見て育つ。」木曽川中学校らしい、そんな体育祭になったのではないかと感じています。
 最後になりましたが、ご来賓や保護者の皆さまには、例年になく気温の高い中、最後までご観覧いただき感謝申し上げます。また、お子様の頑張った様子を、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
 本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16(日) 体育祭(3年生)

画像1 画像1
3年生にとっては中学校生活最後の体育祭。天気も心配されましたが、見事な秋晴れの中、無事に開催できました。それぞれの種目を力いっぱい頑張った、学年競争種目の玉入れ・ワープリレー・学級対抗リレー。みんなの思いを背負って代表として必死に走った最強リレー。毎日練習し、軍団みんなで声をからした応援合戦。そして、3年間の集大成として、学年みんなで心を一つにしたマッスル・ダンスの表現運動。どれも本当に最高でした。とっても感動しました。この体育祭を通して、3年生がまた一段と大きく成長したと思います。卒業まであと半年。学年みんなでつくったこの思い出を胸に、一日一日を大切にしてきましょう!!

10.16(日) 体育祭(1年生)

1年生にとって、中学校生活初めての体育祭が無事に終わりました。
表現発表では、これまでの成長をたくさんの人に見ていただくことができました。
体育祭で深まった各学級の団結を、ぜひ今後の学校生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.16(日) 体育祭(2年生)

画像1 画像1
 本日,体育祭を行いました。それぞれの競技に一生懸命に取り組む姿,同じ群団の仲間に温かい声援を送る姿をたくさん見ることができました。今回の行事でさらに学級,学年の絆を深めることができたことと思います。これからの学校生活に活かしていきましょう。

10.16(日) 本日の体育祭について

 本日の体育祭は,予定通り実施します。
 体育祭の詳細につきましては,プログラムおよび配付プリント「体育祭のご案内」にてご確認ください。多少時間が前後することがありますが,ご了承ください。

 また,参観についてのお願いです。
 ・各家庭保護者2名までとさせていただき,弟妹は保護者同伴にてお願いします。
 ・参観時は,すでにお配りしました首かけ名札(保護者参観者証入り)を必ずご着用ください。
 ・また,「健康チェックカード」(配付済)をご記入の上,正門付近の保護者受付にご提出ください。
 ・ご家庭で検温を行い,発熱や体調がすぐれない方は,参観をご遠慮ください。
 ・感染予防のため,声をあげての応援はお控えいただきます。
 ・観戦の際には,密集・密接にならないよう,お互いの距離をとってご観戦ください。
 ・校内への出入りは正門のみとさせていただきます。北門・西門からの出入りはできません。
 ご理解,ご協力をお願いいたします。

10.14(金) 体育祭に向けて

 明後日はいよいよ体育祭です。
 3年生全体で行う、マッスル・ダンスに心をこめて取り組んできました。
 一つのものを創り上げるうえで、各担任も応援してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14(金) 書写頑張りました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 国語の授業で、書写に取り組みました。「成果」という文字を、書き順や筆の動きに注意しながら丁寧に書きました。体育祭の練習もあり、大変な日程の中でしたが、集中して取り組むことができました。作品は、教室の後ろに掲示をしてありますので、学校公開で来校の際にぜひご覧になってください。

10.14(金) ソーラン節(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日の体育祭に向けて,ソーラン節の隊形と流れの確認をしました。生徒たちは先生のアドバイスをしっかり聞き,最後まで集中して取り組むことができました。

10.13(木) 体育祭表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限,体育祭で披露するマッスルとダンスの練習を行いました。体育祭本番を数日後に控え,次第に完成度が上がってきました。マッスルは格好よく,ダンスは可愛く。3年生らしさを全力で表現してもらいたいと思っています。明日には後輩に披露する機会があります。先輩として堂々と演技しましょう!

10.13(木) 2年生 体育祭表現種目練習

画像1 画像1
本日の3時間目の様子です。2年生は体育祭で披露する木中ソーラン節の練習をグラウンドで行いました。2年生の学年の雰囲気が表れている力強く迫力のある演技に仕上がっています。体育祭当日が楽しみです。

10.13(木) 最強リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭まで残すところあと2日、生徒たちの表情にもいよいよだ、という真剣さがみなぎってきています。
最強リレーの選手たちも本番に向け、一生懸命練習に取り組んでいました。

10.13(木) 体育祭表現練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1限,体育祭で披露するマッスルとダンスの練習を行いました。体育祭本番を数日後に控え,次第に完成度が上がってきました。マッスルは格好よく,ダンスは可愛く。3年生らしさを全力で表現してもらいたいと思っています。明日には後輩に披露する機会があります。先輩として堂々と演技してもらいたいです。

10.12(水) 清掃の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の1年生の掃除の様子です。きれいに掃き掃除、拭き掃除をしていました。少し残念だったのが「おしゃべりの声」が聞こえてきたことでした。2年生、3年生の先輩方には、まだまだ及ばないところですね。黙々と掃除するという伝統を、しっかりと引き継いでいる先輩方を見習っていきましょうね。

10.12(水) 小テストでこつこつ実力アップ(3年生)

画像1 画像1
体育祭の練習が終盤に差し掛かってきました。学校全体が体育祭に向けて盛り上がっていますが,3年生には受験生という顔もあります。体育祭の練習と切り替えて,授業にも集中して取り組んでいます。
写真は,授業の冒頭に行っている小テストの様子です。理科は化学式,数学は作図,社会は重要語句,国語は音読といったように,それぞれの授業で基礎の確認となる内容です。5分程度のテストですが,地道に積み重ねると大きな力になって自分に返ってきます。28日(金)の第2回実力テストに向けて学力をつけていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全体のお知らせ

行事予定

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより