1月28日 第61回 一宮手をつなぐ子らの教育展
一宮市教育委員会と一宮市手をつなぐ親の会の主催で、教育展が開催されています。
市内小中学校をはじめ、多くの学校から集められた個性豊かな個人作品が展示されていて、見る側に子どもたちの思いがよく伝わってきます。 作品展示や当日の会場係などの運営には、役員の校長先生・教頭先生をはじめとして一宮市の多くの先生方、保護者の方が関わっています。 今日は土曜日ということもあり、学校関係者や一般の方が多く訪れ、温かい善意で彩られた会場には人の波が途切れることはありませんでした。 ※会場:一宮スポーツ文化センター ※開催日時:1月26日(木)〜30日(月)の10:00〜16:00(最終日15:30) 1月26日 チェック!教育ニュースでよく聞くあの言葉(4)これまでもグループ学習は学校が研究を重ねてきた学びの形です。 改めて「協働的な学び」とは、どのような学習のことでしょう。 用語解説は、下段のおりたたみ記事をクリックしてください。 1月24日 第4回特別支援協力員研修会
1月24日(火)に、第4回特別支援協力員研修会を開催しました。今回は希望者のみの集合研修という形で行い、各校での1・2学期の支援を振り返りながら、うまくいったことや工夫していること等についてグループで協議しました。グループ協議のあとは全体で話題を共有し、最後に一宮市主席スクールカウンセラーから指導・助言を受けました。参加した協力員の皆さんの熱心な話し合いにより、短い時間ではありましたが、実りある研修会となりました。
1月21日 第3回小学校英語教科基礎講座3回シリーズの最終回として、「毎回の授業で使える活動」を取り上げました。授業の開始とともに、子どもたちの英語学習の身体に切り替わるスイッチを入れることを促す活動(帯活動)を、1つでも2つでも持っていることが、指導者としてのストレスの軽減や指導者自身が授業を楽しむことにつながります。 1月19日 教育センター現職教育(Q-U)
今日はQ-Uスーパーバイザーの天野先生を講師にお招きして指導主事・指導員の研修を行いました。Q-U(Questionnaire-Utilities)は、楽しい学校生活を送るための教育・心理検査のことです。
一宮市の小中学校では、言語活動を大切にしたり授業の目的やねらいを共通化して学習に入ったりするなど様々な指導の工夫をしてきました。QーUの分析からは、こうした方策の積み重ねが良好な学級・人間関係を育てる大切な要素であることが分かっています。 最近の児童生徒のQ-U分析からは、新型コロナ感染症で受けた社会のダメージは子どもの心にも深刻な影響を与えていることが見えてきます。 子どもたちがよりよく成長することができるように、私たちに何ができるのかを考えさせられる機会になりました。 1月18日 第16回初任者研修〜実〜午前中は、学校で起こり得るトラブルへの対応や登校することが難しい児童生徒への支援について、事例を通して、実践力を身に付ける研修を行いました。これから経験しそうな事例を目の前に、自分が担任だったらどのような対応や支援ができるか初任の先生方は真剣に考え、その後協議に臨んでいました。協議後は、それぞれのグループで出た意見をまとめて発表し、意見を共有しました。最後は、講師の先生に、子どもや保護者の視点でお話をしていただくことで、初任者の先生にない見方や考え方を教えていただきました。 午後からは、小学校の先生と中学校の先生で分かれ、それぞれの研修項目に沿って研修を進めました。小学校の先生方は、外国語活動の意義や目的について理解を深め、中学校の先生方は、子ども・保護者とのよりよい人間関係づくりについて、午前同様事例検討を通して、対応力や実践力を身に付けました。 本日の研修が、初任の先生方にとって確実に実りあるものになったともいます。明日からの教育活動ですぐに実践してくれることを期待しています! 1月13日 チェック!教育ニュースでよく聞くあの言葉(3)これまでも学校は、一人一人を大切にした「個に応じた指導」を行ってきました。 ではこれからの子どもの学びはどう変化していくのでしょう。 用語解説は、下段のおりたたみ記事をクリックしてください。 1月10日 チェック!教育ニュースでよく聞くあの言葉(2)子どもが元気に登校した教室には活気が戻ってきたのではないでしょうか。 さて今回確認する用語は「令和の日本型学校教育」です。 これまで行われてきた日本の教育と何が違うのでしょう。 「令和の日本型学校教育」の用語解説は、下段のおりたたみ記事をクリックしてください。 1月6日 チェック!教育ニュースでよく聞くあの言葉(1)よくスマホでデータサイズをギガと表現しますが、それとは意味が異なります。 G・I・G・Aとはそれぞれ何の頭文字だったでしょうか? 「GIGAスクール構想」の用語解説は、下段のおりたたみ記事をクリックしてください。 1月4日 教育センターだより<第85号> |
|