最新更新日:2024/06/10
本日:count up74
昨日:321
総数:1809986
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

1.24 6年児童と南中生がふれあう会

 令和5年度に入学予定の6年生を対象に、中学校2年生の生徒から「学校生活の様子」を直接聞くことにより、中学生になったら「自分もがんばろう」「がんばれそうだ」という前向きな気持ちをもたせることを目的として、ふれあう会が行われました。
 2年生の代表生徒が6年生に寄り添い、学校紹介をしたり、クイズを出したり、フリータイムでトークを繰り広げたりと楽しい時間を一緒に過ごしました。
 2年生のおかげで、6年生の多くが不安を解消し、4月の入学が楽しみになったのではないでしょうか。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 ☆★今日のスター★☆

 今日は、入学説明会がありました。部活動見学では、先輩として部活を頑張っている姿を見せられたでしょうか。4月にはいよいよ2年生になります。先輩として、1年生の手本となれるような行動を心がけましょう。
 今週は、給食委員のキャンペーンを行っています。毎日給食の食べた量の振り返りを行い、それに対して係の生徒がコメントを書いています。「頑張ろう」や「このまま続けよう」と言った素敵なコメントがたくさんありました。
 明日は積雪が予想されるため、安全に登校するためにも早めの登校を心がけましょう。


画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月24日(火) 109号

 保護者の方へ中学校生活の説明を行っている時間と同時進行で、6年生に6つの会場に分かれてもらい、2年生の代表生徒より、中学校生活の1日、小学校と中学校の違い、授業と学習、部活動、中学校生活クイズなど、ふれあいの会をもちました。
 6年生のみなさん、いろんな話を聞きながら、印象に残ったこと、安心できたこと、期待が膨らんできたことなど、どのような感想をもちましたか。2年生の代表生徒のみなさん、6年生のときの4年生の子たちを前にして、どれくらい、自分たちの思いを伝えることができましたか。今日のこの時間は、きっと、お互いにとって、役に立つ時間になると思います。今日までの準備、ありがとう。
 3年生に向けた歩みは、これからも続きます。今よりも自分自身に力をつけて4月を迎えるべく頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 学校説明会

 寒風吹きすさぶ中、令和5年度入学予定の保護者の皆様を対象に、入学説明会が行われました。
 配付した説明会の要項をもとに、本校の教育活動や生徒指導上のお願い、学校納付金の口座振替についての説明が担当者から行われました。
 多くの保護者の皆様に参加していただき、中学校生活への期待の高さを感じさせる会になりました。また、説明会終了後には、お子様と合流していただき、希望される方には部活動の見学をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月24日(火) 108号

画像1 画像1
 今日は、正午近くから風が強く冷たくなりました。
 6年生の保護者の皆様、本日は、ご多用の中、南部中学校へ来校していただき、ありがとうございました。部活動参観も、多くの方に各活動場所まで、足を運んでいただきました。2ヵ月半後、楽しみに待っています。ありがとうございました。

1月24日(火) 今日の南中

 南中では授業力向上プロジェクトをスタートさせています。今日は2年生の理科の授業です。よりよい授業を目指して、私たち教員もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日給食献立

画像1 画像1
1月24日 郷土に親しむ学校給食週間の献立です。 
むぎごはん にぎすフライ 煮味噌 愛知蓮根の塩昆布マヨ和え 犬山きびだんご 牛乳 です。
 にぎすフライ…今日は愛知県産のにぎすのフライです。ニギスは身が軟らかく、非常に鮮度落ちが速いため水揚げされるとすぐに干物などに加工される物が多い魚です。ニギスはクセの無い白身の魚で、大きさも程よく、背開きにしたものを一尾フライにすると食感や味わいも抜群です。
 きびだんご…桃太郎が鬼退治をするための元気のもとになりました。
たっぷりのきなこと砂糖でできたおいしい犬山名物のおかしです。

今週は、愛知県や犬山の郷土料理や地元の食材をたくさん紹介しました。ふるさとの味󠄀を大切にしていきたいですね。

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月24日(火) 107号

 今朝も穏やかな天候でよかったです。
 今日の午後は、新入生入学説明会です。2年生のリーダーたちを中心に、学年で準備してきたことが、6年生の気持ちの中に、安心感や期待として残ってくれるとうれしいです。6年生のみなさん、小学校の先生方、待っています!!
 エリー、今日も1日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月23日(月) 106号

画像1 画像1
 今朝は、風がなかった分、気温ほどの寒さは感じられませんでした。しかし、明日・明後日は、特に、朝の通学は、路面と行き交う車に十分気を配りながら、安全第一で登校してください。
 この2日間は、朝少し早く起きて、天候の状況を確認してから、朝食と身支度ができるとよいです。先日、放送のあった自転車の施錠も、自分で習慣づけながら防犯対策をしていってください。
画像2 画像2

1月23日(月) 今日の南中2

 3年生は私立高校の一般入試、二日目です。全力尽くしてがんばっていることと思います。
 学校では、1年生も2年生も授業をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月) 今日の南中

 今週は大寒波がくる、という予報が。今日も心配でしたが、午後からは青空も見える天候となっています。明日からはどうなることやら。
 2年生の英語の授業は発表前の練習です。にぎやかに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、人参のかきまわし 和風コロッケ 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のいわしつみれ汁  みかん  牛乳 です。
 学校で食べる給食は、単なる昼ごはんではなく、栄養バランスのとれた豊かな食事を通して、健康に良い食事のとり方、地域の産業や食文化、食べ物とそれに関わる人への感謝の気持ちなど、さまざまなことを学ぶための教材となっています。現在ではさまざまな教育的効果が期待される学校給食ですが、もともとは、おなかをすかせた子どもたちのために、学校で昼ごはんを提供したことが始まりです。
 1月23日〜30日のは、郷土に親しむ学校給食週間をテーマに行事食や、郷土料理、地元の食材をとりいれた給食が登場します。
 私たちの住む愛知県は、気候や風土をいかした伝統的な食文化や全国に誇る生産量の農作物があります。ふるさと愛知、犬山の味を味わいましょう!

★「かきまわし」は、混ぜご飯のこと。愛知の郷土料理です。人参、干し椎茸、ちくわなどの具を味付けし、ご飯に混ぜます。地域で人が集まる時に、よく作られてきたご飯です。
 元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

第1学年 ☆★1月20日のスター★☆

 今日は、五色百人一首大会がありました。学年の中でそれぞれのリーグに分かれ、百人一首を行いました。ときには真剣に、ときには楽しみながら、仲間と関わり合う姿が見られました。普段は関わることの少ない、他クラスの仲間とも、楽しそうに交流する姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月20日(金) 105号

 今日の朝は、来週の入学説明会に向けた準備の時間でした。2ヵ月半後、南中生として学校生活を共にする新入生へ、一人一人、心の込もったメッセージを書いています。
 そして、今日は、『能』の授業の最終日でした。講師の先生方、音楽科の佐野先生、本当にありがとうございました。音・所作・歴史、いくつも学ぶことがありました。学校では、なかなか味わえない体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) 今日の南中2

 1年生の英語の授業はパフォーマンステストに備えて練習です。1年生もまとまった英文を覚えて言えるようになってきました。がんばってます!
 2年生の家庭科は幼児教育に入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日給食献立

画像1 画像1
 今日は大寒の献立です。  
ごはん 親子煮 田作りとごぼう大豆の甘がらめ  野菜の白和え 牛乳 です。
 大寒とは、1年を24の季節に分けた二十四節気の24番目になります。一年で最も寒さが厳しくなる頃をいいます。2023年の大寒は、1月20日です。卵は、現在は手軽に安くスーパーなどで手に入りますが、ニワトリは寒い時期になると栄養をしっかり体内に蓄えようと卵を産む量が減りました。そのため、大寒の時期に産んだ卵はとても貴重で栄養が蓄えられているとされ、大寒に産まれたたまごを食べると一年健康に暮らせる、金運が上がる縁起物として珍重されてきました。
給食では、卵とじにして味わいます。
給食は、栄養バランスを考えて作られています。当番の人は、残らないように均等に盛りつけできるよう、盛りつけ名人を目指しましょう!3食バランス良く食べることは、自己免疫力アップにつながります。

1月20日(金) 今日の南中

 能楽の授業2日目です。2年生の生徒の皆さん、昨日より確実に上達しています。鼓の音がはっきり聞こえ、声も出ていました。
画像1 画像1

1.20 芽が出ました!

 ここ数日の寒さも手伝ってか、11月初旬に脱履前のプランターや来賓玄関前の花壇に定植したチューリップの球根が一斉に芽を出し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 ☆★1月19日のスター★☆

 長距離走では、とても素敵な雰囲気ができています。最後まで力を出し切ろうとする姿や頑張っている姿がとても多く見られます。星学年の良さがとても表れていますね。そういった良さをこれからも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月19日(木) 104号

画像1 画像1
 今日と明日、講師の先生をお招きして、音楽の時間に『能』の授業を行っています。美しい鼓の音が校地内に響いています。我が国の古典芸能について、実際に味わえる大変貴重な時間となっています。
 午後は、修学旅行についての事前学習を進めました。自分は、どのような領域で学びを深めたいのか。その希望を記入しています。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 私立一般入試
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733