新着 学校日記

1月23日 ふりこの実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふりこの実験は「ふりはば」を変化させたときの1往復にかかる時間でした。子ども達は予想と同じになったり、違ったりと実験を通して学ぶことが多い時間でした。

1月23日 白玉だんごをつくったよ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に予定していて延期になっていた白玉だんごをつくりました。粉の量と水の量のバランスを考えて、グループで協力してつくりました。大きなだんご、小さなだんご、できあがりはさまざまでしたが、好きな味付けをして食べる顔は笑顔でいっぱいでした。

1月23日 伝統工芸品を学んでいます 4年生

社会科で伝統工芸品について学んでいます。
今日は「有松鳴海絞はなぜ着る人が少なくなったのか」を考えました。
グループでの話し合いが盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 博物館見学 3年生

博物館見学の様子1です。
画像1 画像1

1月20日 大きなかず 1年生

 算数では大きな数の勉強をしています。今日は数字の大小を考えました。一人1枚数字が書かれた紙をもち、話し合って小さい順に並び替えました。一発で大成功!みんな正しく並び替えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・コーンしゅうまい・ひじきの中華サラダ 
 
○献立メモ
 毎日給食に登場する牛乳には、カルシウムが豊富に含まれています。ほかにカルシウムが豊富な食べ物をいくつぐらい思い浮かべることができますか? 牛乳からできるヨーグルトやチーズ、骨ごと食べる小魚はもちろんですが、今日のサラダに使われているひじきや、チンゲンサイもカルシウムが豊富な食べ物です。日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足しているといわれています。丈夫な骨を目ざして毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。



1月23日 てんすうをくらべよう! 1年生

 算数「大きなかず」の学習で、おはじきゲームを行いました。
「10点が3こと、1点が7こで 37点!!」
自分の点数がわかったら、相手の事点数を比べます。

「52対37で 52のほうが大きいから勝ち!」
「なぜ52の方が大きいってわかるの?」
「だって、52は10が5こで、37は10が3こしかないよ。」
「10の位でわかる!」

ゲームをしながら、楽しく数の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 カラー&シェイプ 1年生

 ネット先生との英語は、みんなが楽しみにしている時間です。歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームをしながら英語に親しんでいきます。
 今日は、色や形の英単語を覚えました。
「グリーンスター!」「ブラックハート!」色と形を組み合わせて、言えるようになってきました。

<なるほどの一コマ>
ネット先生「☽ (このかたちは)クレッセント」
「クレッセント!」「三日月!」
「クロワッサンって、こういうかたちしてるよね。」
三日月を意味するクレッセントから、パンの「クロワッサン」は派生しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 一宮市博物館に見学に行きました。(3年)2

 みんなで、協力して、調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 一宮市博物館に見学に行きました。(3年)

 今日は、一宮市博物館に昔の道具などを見学に行きました。「クイズのこみち・これなーんだ」では、ちょっと見ただけではわからない道具についてクイズ形式でまなびました。また暮らしの道具ウィ調べようでは、ガスや電気のなかったころの煮炊きな仕方など詳しく教えていただきました。どんな質問にも優しく丁寧に答えていただき、とても楽しく見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮・バジルチキン・イタリアンサラダ
 
○献立メモ
 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。イタリアではさまざまな形のパスタを使った料理が多くあります。「ラビオリ」は小さなぎょうざのような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。今回はクリーム煮でいただきます。ハーブ(香草)やスパイスも料理につかいます。今日は香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。イタリアの味を楽しんでください。

1月19日(金)ふりこの実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業は、ふりこの実験をしています。今日は重りの種類を変えて、実験をしました。予想では「大きい重りの方が早い」「同じじゃないか」「小さい重りの方がすばやく動きそう」など色々と意見がでましたが、今日の実験でしっかりと結果を出すことができました。

1月19日 たぬきの糸車 1年生

やぶれしょうじのあなから、二つのくりくりとした目玉が、こちらをのぞいていました。
「あっ!かわいい!!」
糸車がキークルクルとまわるにつれて、二つの目玉もくるりくるりとまわりました。
「目がうごいてる!おもしろい!」
糸車をまわす まねをする たぬきのかげがうつりました。
「あ〜見えてる!(おかみさんに)ばれてるよ〜!」

おかみさんが「(たぬきが)かわいい。」と思うようになった理由を文章と動作化で考えました。かわいいかわいいたぬきさんたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・うきうきかきたま汁・なすと魚のしょうがじょうゆあえ・切り干しだいこんサラダ 

○献立メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。「うきうきかきたま汁」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん・はくさい・ねぎ」を使いました。「なすと魚のしょうがじょうゆあえ」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。サラダに使う「切り干しだいこん」は、ちょうど今の季節に生産されている、地元の食材です。私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきましょう。


1月18日 てきぱき! 1年生

 入学した当初は、慣れない手つきでがんばっていた給食当番のお仕事も、今では、手順も理解し、てきぱきとすばやく給食の準備ができます。
「給食当番の〇〇君はお汁をこぼさないように、がんばっていました。」
帰りの会の「いいところ見つけ」のコーナーでの一言です。
がんばった分、できる事が増えました。そして、がんばっている姿を、きっと誰かがみてくれています。3学期もみんなで協力してがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 学習の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の授業で、詩の学習をしました。おすすめの詩を紹介したり、自分の名前を入れた詩を作ったりして、思いを形にしました。また、リズム縄跳びにも挑戦しました。

1月18日 社会 3年生

金曜日に博物館見学へ行きます。
館内ではグループで行動することがあります。
そのため、
「気をつけることは大声を出したり勝手にものを触ったりしないよ」
「ここの展示室は10分くらい見学したら次に行こうね」
など、グループで話し合っていました。
画像1 画像1

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・牛乳・キムチスープ・焼肉野菜炒め・コーヒーパウダー  

○献立メモ
 スープに入っている「キムチ」は、はくさいやだいこんなどを使って、唐辛子やアミエビなど、各家庭のレシピで漬けられる、韓国の家庭料理です。和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜が乏しくなる冬に向け、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬ける行事で、お祭りのような意味合いもあるそうです。

1月17日 長なわとび 6年生

 体育の授業で、長なわとびをしました。自分たちの最高記録を超えられるように練習を重ねています。

 「連続で跳んだ方がいいよ!」
 「ひっかかった後を早くしよう」

 記録更新に向け、自分たちで改善点を話し合っていました。フェスティバル当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・れんこんとあかもく入り団子汁・いわしの八丁みそ煮・白菜の煮びたし

○献立メモ
 今日は、「だしを味わう日」です。れんこんとあかもく入りだんご汁と、白菜の煮びたしに、かつお厚削りでとった、だし汁を使っています。「白菜の煮びたし」は、旬を迎え、甘味の増したはくさいを、にんじんとともに、おいしい出し汁で煮含めました。仕上げに、かつおの糸削り節も加えて、さらにだしのうま味を味わうことができます。だしの香りと味を感じながら、いただきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442