最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up28
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/21 頑張りました(1年生)

画像1 画像1
 生活科の授業では、頑張っていることや名人を発表しました。
 たくさんのお家の方々の前で発表するのは、とても緊張した様子でしたが、頑張って発表することができました。
 今年度最後の公開授業となりましたが、子どもたちの成長した姿を見ていただけたことと思います。
 子どもたちの頑張りがますます楽しみです。
画像2 画像2

1/21 名人発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔遊びや1年生になってできるようになったことを発表しました。
なわとびやそうじ、読書などたくさんの名人が生まれました。
はじめてのたくさんの人を前にしたスピーチやパフォーマンスに緊張気味の1年生でしたが、一生懸命発表ができましたね。
お家の人にもたくさんほめてもらいましょう。

1/21 3学期学校公開(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は お忙しい中 授業を参観いただきありがとうございます。
 子どもたちは とても張り切って授業に参加していました。
 ぜひ、ご家庭でも今日の頑張りを認めていただけるとうれしいです。

1/21 学校公開・小信っ子作品展を開催しました

 今日は、学校公開と小信っ子作品展を同時に開催しました。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちも、保護者の方に授業を見てもらえたので、張り切って取りくんでいました。展示作品をみた保護者の方に「力作ぞろいですね」と言っていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 作品展の鑑賞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小信っ子作品展の鑑賞を行いました。自分たちの学年だけではなく、他の学年の作品を見ることができ、子どもたちはとても楽しそうに鑑賞をしていました。「早く6年生になってこれを作りたい!」「1年生でこんな作品が作れるなんてすごい!」などの声がきかれ、他の学年の作品からもたくさん刺激を受けることができました。

1/20 鑑賞しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちにとって、初めての小信っ子作品展。
同じ1年生のお友達の作品や2年生から6年生の作品を興味深く鑑賞していました。
 そして、一生懸命に作った作品をお家の方々に見ていただけることを楽しみにしています。どうぞ、ゆっくりご覧ください。
 

1月20日 小信っ子作品展 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小信っ子作品展の鑑賞会を行いました。普段は見ることができないほかの学年の児童の作品を見ることができ、良い刺激を受けていました。作品展は本日と明日の2日間にわたって行われます。ぜひ、子どもたちが頑張って作った作品を見に来ていただけたらと思います。

1/20 読み聞かせ(5年生)

今日は読み聞かせがありました。楽しいお話を聞き、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮・バジルチキン・イタリアンサラダ 

○献立メモ

 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。
 イタリアではさまざまな形のパスタを使った料理が多くあります。「ラビオリ」は小さなぎょうざのような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。今回はクリーム煮でいただきます。ハーブ(香草)やスパイスも料理につかいます。また香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。
 イタリアの味を楽しみました。

1/20 小信っ子作品展です

 今日は、学年ごとに時間を決めて小信っ子作品展を鑑賞しました。低学年の子どもたちは、高学年の作品を見て「すごい」「私も作りたい」と声を上げていました。力作ぞろいなので、保護者の皆様もぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 学んだことを生かして清書(3年生)

 今日の書写の時間は、三年生で学んだことを生かして毛筆で描き上げていました。止め、はね、はらい、曲がりなど3年生で学んだことが入っている「光」という文字を書いていました。書きあがった作品は、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 たぬきの糸車を読み取ろう(1年生)

 今日の国語の時間は、たぬきの糸車に出てくる「やまおくの一けんや」の様子を読み取っていました。まずは、音読をしたり教科書を学習カードに視写をしたりしてから、読み取りをしていました。読む力・書く力が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 小信っ子作品展を鑑賞しました(ひまわり)

 今日は、小信っ子作品展の鑑賞をしました。自分が気になる作品を、メモを取りながら鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 なぜ「アンパンマン」にしたのか(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「やなせたかし-アンパンマンの勇気」を読んで、やなせたかしさんが、どうして「アンパンマン」にしたのかをみんなで考えていました。グループで話し合いをしながら意見をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 のこぎりや金づちを使って(4年生)

 今日の図工の時間は、木をのこぎりで切ったり、金づちでくぎを打ったりしながら作品作りをしていました。切った木を上手に打ち付けて、作品を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 日本の楽器の音色を味わおう(6年生)

 今日の音楽の時間は、「春の海」の鑑賞をしていました。「春の海」はお正月には必ず聞く有名な曲です。日本の楽器である、琴や尺八の音色を味わいながら鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 九九にないかけ算のしかた(2年生)

 今日の算数の時間は、九九にないかけ算の方法を考えていました。自分が考えた計算のしかたをみんなの前で発表していました。先生や友だちに「すごいね」とほめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 エコの日です

 今日は、エコの日でした。今回もたくさんの牛乳パックやペットボトルキャップが集まりました。エコ委員会の子どもたちが収集作業を行ってくれています。いつもがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 頑張っています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび週間2日目。今日も、元気に運動場に出て縄跳びの練習をしました。跳べるようになったことが嬉しくて、みんな楽しそうに跳んでいます。

1/19 上達しています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉やお手玉、あやとりの練習を毎日している子どもたち。日に日に上達しています。名人への道が見えてきましたね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp