最新更新日:2024/11/21 | |
本日:39
昨日:51 総数:389032 |
七輪体験(3年3組)
18日は、3年3組が七輪体験をしました。火のつけ方を教えていただき、餅とマシュマロを実際に焼いて味わいました。
明日、明後日と他の学級も体験を行います。 おじいさん・おばあさんに学ぶ会
3年生が「おじいさん・おばあさんに学ぶ会」を行いました。学年全体で、昔の大治町や大治小学校の様子、昔の遊びなどをスライドをもとに教えていただきました。その後、大治町老人会の方々とはるボラの皆さんの協力を得て、七輪体験をしました。
今日の給食(1月17日(火))
ごはん 牛乳 さっぱりおいしい!とりむねにくの甘辛みぞれ煮 マーボー豆腐 ナムル
「さっぱりおいしい!とりむねにくの甘辛みぞれ煮」は、大治中学校の「わが家の味を給食に!」の優秀賞でした。みぞれ煮は、おろし大根で具材を煮た料理のことです。だしが合わさって半透明になった姿が、みぞれ雪に煮ていることから名付けられました。 今日の給食(1月16日(月))
むぎごはん 牛乳 カレーライス フランクフルト コンコンサラダ ココア牛乳の素
今日のサラダは、れんコン、だいコンといった、コンがついた野菜の入ったサラダでした。どちらも今が旬の野菜で、愛知県ではたくさん作られています。冬の野菜は寒さで甘みが増しています。みなさんには、旬のおいしい野菜をたくさん食べてもらいたいです。 日本の年中行事
5年生の外国語の学習で、日本の遊びや年中行事の単語や発音を学習しています。そして、例えば「冬が好きな理由」や「お正月には何をしていたか」などを尋ね合う学習もしています、。
円周を考える
教科書に付属されている「円周測定マシーン」を使って、円周の長さを測定し、直径と円周との関係性について考えました。
昔の暮らしについて
3年生は、明日から学級ごとに「七輪体験」を行います。大治町の老人クラブの方々はるボラの協力を得て行います。そのための事前学習を教室で行っています。「百聞は一見にしかず」「百見は一考にしかず」「百考は一行にしかず」・・・体験を通して多くのことを学んでほしいと思います。
2月の下校について
配布文書一覧に2月の下校時刻一覧を掲載しました。ご覧ください。
1月の保健指導について
1月の身体測定と保健指導をはじめました。保健指導では、養護教諭から手洗いに関する話を聞き、日々行っている手洗いの状況を「手洗いチェッカー」を活用した一人一人確認しています。感染症対策の一つとして手洗いをしっかり行えるよう声をかけていきます。
委員会活動
3学期最初の委員会活動を行いました。3学期の計画を確認したり、環境整備をしたり、2学期までの活動をまとめたり、資料を作成したりと短時間ですが、学校全体のことを考えて効率的に活動していました。
寒くなると
寒くなって、植物や生き物の様子がどのように変わっているかを観察し、気が付いたことを情報交換しました。定期的に観察しているヘチマの様子も実施に触れて感じ取りました。
合奏を楽しもう
リコーダー、鉄琴、打楽器などの学期を使って、重なり合う音の響きを感じ取りながら合奏する練習をしています。それぞれの楽器ごとに声を掛けながら練習しています。
三角形の学習
教科書についている色棒を使って、いろいろな形の三角形を作りました。その後、仲間わけをする学習をして正三角形や二等辺三角形について学習しています。
漢字の広場
教科書の挿絵を見て、絵の中の言葉や漢字を使って文章に表す学習をしています。楽しみながら学習し、漢字を覚えています。
楽しいな言葉遊び
教師が指定した言葉を一文字増やしたり、変化させたりして言葉遊びをしながら知っている語彙を増やしていきました。少しずつルールを変えていくことで、継続して言葉遊びをすることができたようです。
聞きたいな友達の話
例文を参考に自分の好きな本を友達に紹介する学習をしています。グループごとに行い、知りたいことを考えながら聞き、もっと知りたいことがあれば質問していました。
今日の給食(1月13日(金))
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 ぶた肉とさつまいもとまいたけのあまからいため ちゃんこじる みかん
今日の給食には、みかんがついていましたが、みなさんは鏡もちの上にのっているくだものの名前を知っていますか?鏡もちの上にのっているくだものは、だいだい(橙)という柑橘です。だいだいは、その年になった実を落とさずに何年も新しい実をつけていきます。そのことから、何代ものだいだいが1つの木に実っている性質を家族に見立て、家系の代々の繁栄を願う縁起物として飾られています。 「ぶた肉とさつまいもとまいたけのあまからいため」は大治南小学校の「わが家の味を給食に!」の最優秀賞献立でした。 振り返りを大切に
3学期が始まって1週間が終わりました。振り返りをした学級があったので一部を紹介します。
「席替え、係活動決め、掃除場所も変わって楽しく過ごせました」「学級委員には選ばれなかったけど、自分で学級委員らしい行動をして3年生への準備をして、やさしいお姉さんになりたい」「休まずに学校に行けてよかった」「勉強をがんばりました。特に国語をがんばりました」「算数のテストで100点をとれてうれしかったです。次のテストも100点とれるようにがんばりたいです」「久しぶりの体育をみんなとできて楽しかったです」など、それぞれの思いを感じることができました。 豆電球はつくかな
予想した回路を実際に試しました。豆電球が点灯した際に何ともいえない感動の空気が漂っていました。
凧あげの準備
お正月と言えば「凧あげ」は、かなり昔の言葉になりました。生活科で冬の遊びを学習し、その一環として「凧」を作っています。完成した凧をあげる日を子どもたちは楽しみにしています。
|
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |