最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:132
総数:627625
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/10 5年生 算数

 算数は、「三角形の面積の公式を使って、いろいろな四角形の面積を求めよう」です。どのように求めるとよいのかをグループ内で意見を出し合い、話し合っています。全体発表では、いろいろな求め方が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 理科

 理科は、「太陽の光について学んだことをたしかめよう」です。単元のまとめとして、実験などをして学んできたことを生かして、ソーラークッカーの仕組みや信号機のひさしの役割などについて、自分の考えを理科ノートに書いて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生 体育・生活科

画像1 画像1
 体育は、リレー遊びです。バトンの代わりにカラーリングを用います。自分の次の順番の子にどのように渡したら良いのかを考えて,カラーリングを上手に渡したり受けたりすることができるかな?

 生活科は、「おもちゃフェスティバル」の準備に取り組んでいます。手作りおもちゃの案内看板づくりや、コロコロガーレの坂道づくりなど、みんなで協力して話し合いながら楽しく作っています。
画像2 画像2

11/10 1年生 国語

 国語は、昨日取り組んだカード合わせゲームを、班のメンバーを変えて行いました。「漢字カード」と「絵カード」の神経衰弱です。二つのカードがぴったり合うように、どこにあったか覚えているかな?子どもたちは、昨日以上に盛り上がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 赤い羽根共同募金活動

 今日で、赤い羽根共同募金活動が終わりました。三日間にわたり、ご協力ありがとうございました。皆さんの気持ちのこもった募金が集まりました。児童会役員、代表委員のみなさんも、呼びかけや集金活動などにお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日10日は、「交通事故0の日」です。学校近くの信号交差点では、地域の方々が西成っ子たちの安全な横断をサポートしてくれています。警察の方も正門近くで登校してくる西成っ子たちに声かけをしています。皆さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・牛乳・ゆばのすまし汁・さわらのうめだれがけ・りんごです。

11/9 学校公開日

 今日は、3時間目と5時間目に、地域を分けての二部制で、学校公開が行われました。子どもたちの頑張る姿を、お父さんやお母さん方に参観していただきました。そのせいもあって、いつも以上に張り切っている子どもたちの姿が見られ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ふれあいホールが少しずつ…

 公開日で、学校に足を運ばれたPTA委員の方が、ふれあいホールの環境整備に取り組まれていました。少しずつ素敵な雰囲気になってきたふれあいホールで、西成っ子たちの笑顔を見られる日が来るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 3年生 体育

 体育は、「プレルボール」です。ボールをバウンドさせてラリーを続けたり、つないだりしてゲームを進めていきます。どうやって守り、どのように攻めるかをチームで考えて、ゲームに臨みます。作戦通りに上手くいくでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 4年生 総合

 総合的な学習の時間では、プログラミング学習を行っています。今日は、スクラッチというアプリを用いて、「模様をつくろう」です。キャラクターを動かして、いろいろな模様を描くプログラミングを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年生 理科

 理科は、「電子てんびんの使い方を身につけよう」です。電子てんびんの使い方を確認したら、食塩水を作って、溶かす前と溶かした後の重さを、電子てんびんで測って比べてます。正しく電子てんびんを使うことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 6年生 英語

 英語は、Sound&Letterという学習活動です。映像資料から流れてくるいろいろな英単語に含まれているアルファベットを聞き分けて、そのつづりを書いていきます。最後は英語クイズに挑戦です。頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 赤い羽根共同募金の活動が、二日目となりました。昇降口前や各教室で呼びかけをして、募金に協力をしてもらっています。活動は明日が最終日です。まだ募金をしていない人は、ご協力よろしくお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン・牛乳・やさいスープ・やきフランクフルト・ボイルキャベツ・トマトケチャップです。

11/9 2年生 国語

 国語は、「馬のおもちゃのつくり方」という説明文の学習です。説明文に記載されているような「馬のおもちゃ」を実際に作っていくことで、実際に書かれていることをつかんでいきます。国語の授業なのに、図工みたいで、子どもたちはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 1年生 図工

 図工は、「おさかなを すてきに ぬろう」です。水彩絵の具をの使い方を学びます。筆につける水の量やパレットの持ち方など、図工では初めてのことばかりです。上手に絵の具を溶いて、頑張って塗っていきましょう!大丈夫だよ、きっと上手くできるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 4年生 算数

今日の算数では、新聞紙で1平方メートルの大きさを作りました。
4人分の机では収まらない大きさに、子どもたちは友達と協力しながら工夫して切っていました。完成した新聞紙には16人の子どもが乗ることができました。次はもっと大きな単位の学習です。引き続き、計算を頑張れたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 2年生 シャッフル読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、シャッフル読み聞かせでした。

ちがうクラスの先生が読み聞かせをしてくれました。

みんなの心に何がのこったかな?

今週は読書週間です。 いろいろな本を読んでみよう☆
画像2 画像2

11/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・キャベツ入りつくねです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也