最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:10
総数:54540
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

5年生 教室訪問が始まりました

画像1 画像1
来年度の児童会長を決める選挙を来週に控え,今週は他学年への『教室訪問』がありました。3年生から6年生までの教室へ行き,選挙管理委員の人の進行で推薦責任者と立候補者が演説をします。演説が終わると質問が出されることもありました。もちろん,その場で答えます。自分の考えやビジョンがあってこそ答えられるものだと思いますが,二人とも堂々と答えていました。表に立つ人も立たない人も,児童会選挙を創っている一人として,来週の立会演説と投票に向かっていってほしいです。

3年生 来年度の児童会に向けて

画像1 画像1
来年度の児童会会長候補の教室訪問がありました。3年生も緊張気味に、でも背筋を伸ばしてしっかりと2人の候補の話を聞くことができました。投票は来週です。4年生からは児童会の一員として、堀金小学校を作っていく立場となります。少しずつ、責任ある行動が求められる場面が増えてきます。

5年生 5大栄養素を学びました

画像1 画像1
今週は,本校栄養教諭の先生より『五大栄養素』の授業をしていただきました。2学期に家庭科で学習したこともあってか,ご家庭で会話に出てきているのか,5つの栄養素はスラスラと挙げられました。食材を栄養素に分けようとすると…意外とむずかしい「こんにゃく」「ごま」も,改めて勉強になりました。毎回の食事に「全ての栄養素をバランス良く」というのはなかなか難しいですが,給食の献立を参考にしたりして,自分でも献立を考えられるように成長していってほしいです。

2年生 発育測定と健康教室

今週は、2年生最後の発育測定がありました。保健室の先生が、一人ずつ身長を測りながら「4月から○センチ伸びたよ。」と一人一人の成長を子どもたちに伝えてくれました。伸び方は一人一人違いますが、自分の成長を嬉しく感じているようでした。測定の後は、教室に戻って「背が伸びるひみつ」についてお話を聞きました。子どもたちは、脳から「伸びて〜」と命令がでて骨が伸びるから背が伸びること、この命令は子どもの時だけでること、骨は寝ているときに伸びることなどを知り、驚いていました。そして、だからこそ、バランスのとれた食事や運動、寝ることの3つが、子どもにとってとても大事であることを学びました。バランスのとれた食事をすることで、様々な栄養素が助け合って力を発揮したり、早寝早起きを繰り返すことで「伸びて〜」の命令が出てきたりするのだそうです。この話を聞いた子どもたちは「えー!じゃあ一回ちゃんと寝ただけじゃだめじゃん。」「だから、毎日早寝早起きをしなくちゃいけないんだね。」などと納得している様子でした。規則正しい生活を心がけてほしいですね。

5年生 児童会の引継ぎへ向けて

画像1 画像1
来年度の児童会へ向けた動きが始まっています。2月の児童総会後には,6年生から新役員へと引継ぎが行われ,さっそく5年生が主導する新年度児童会活動がスタートします。先日は,事前のアンケートで“やってみたい”とした希望者を集めて,各員会の3役(委員長、副委員長、書記)候補を決める話し合いの場を設けました。本日からは,児童会長選挙の候補者による昇降口近辺での朝の“辻立ち”とクラス訪問などの選挙運動も始まっています。ですが,あくまでも主役は5年生全員。「役員だけでなく、5年生みんなで児童会を引継ぎ、学校をよりよくしていこう」と,話しています。

6年生 発育測定と保健指導がありました

画像1 画像1
12日(木)は発育測定と保健指導がありました。保健室の若松先生から感染症と思春期の心についてお話を聞きました。「心と体はつながっている」というお話では、植物にちくちく言葉を浴びせると枯れてしまうというもので、とても驚いて聞いていました。心も体も健やかに成長していくことが大切だとわかりました。

1年生 プログラミング学習に挑戦!

クロームブックで「ビスケット」という教材を使って、プログラミングの学習をしました。今回は魚の絵を描いて、それを海で泳がせるという学習でした。まず色や線の太さを選んで好きな魚を描きます。次にその魚の動き方を考えて魚の位置を決めます。左右の魚の距離や高低によって泳ぐ向きや速さを変えることができます。仕組みを覚えると、子どもたちはあれこれ試しながら、いろいろな海の生き物を泳がせて、楽しい海の世界を作っていました。初めてのプログラミング学習でしたが、みんな楽しく学ぶことができました。

5年生 情報モラルについて考える

画像1 画像1
10日(火)に,安曇野市教育委員会の方にお越しいただき,過日実施したネットなどの利用に関するアンケートの結果をもとに,情報モラルについて考える時間を持ちました。
 堀小の5年生で,自分用のスマホなどを持っているという子が約2割。動画やゲーム,音楽視聴などで,ほとんどの子どもたちが日常的にネットとつながっているのが実態です。実際に安曇野市であった,ネットトラブル(使いすぎ,高額課金,情報拡散,友だち関係の悪化等)の実例を、驚きながら真剣に聞いていた子どもたち。「永遠に残ってもいいものだけを書くこと!」,「個人情報は絶対にネット上に載せないこと!」という強いメッセージは,大いに響いたと思います。最後にお願いとして3つ,1おうちの人と話し合い,ネット利用についての約束作りをしてほしい,2何かあったら親や先生に必ず相談してほしい,3ゲームやネット以外でも夢中になれるものを探してほしい,と話がありました。ぜひこの機会に,改めておうちでも情報・ネットとの付き合い方について話題にしていただけたらと思います。 

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。9日間の冬休みが終わり、1月6日より3学期が始まりました。1時間目にはオンラインで始業式を行いました。3年生と5年生の代表児童が3学期の目標を堂々と発表してくれました。学校長からは、3学期に全校でがんばりたいこととして、1授業に集中して取り組む 2気持ちのよいさいつを広げる 3相手の気持ちを考える この3つを大事にして、3学期をがんばっていきましょうという話がありました。48日間という短い学期ではありますが、1年間のまとめをするとても大事な3学期です。一日一日を大切に、自分の決めた目標に向かってがんばっていってほしいと思います。3学期も保護者や地域の皆様には、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013