最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696050
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・中華あんかけ・牛乳・愛知のしそ入り春巻」です。
☆一口メモ
 今日の春巻には、愛知県で育った「青じそ」が使われています。青じそは、別名「大葉」と呼ばれ、愛知県は生産量日本一です。香りがよく、食欲増進などの効果もあって、古くから漢方薬として使われてきました。刺身のつまなどに添えられているのにも、こうした効果が期待されているんですね。さわやかな香りは中華料理の春巻にもよく合いますね。

1.13 なわとびチャレンジ最終日

2学期から取り組んでいる「なわとびチャレンジ」。
寒さに負けず、全校児童が運動場に出て、先生と一緒になわとびをがんばる開明小学校の伝統です。体力作りと一緒に、なわとびのスキルも上がりましたね。

「なわとびチャレンジ」は終了しますが、これからも授業やご家庭でなわとびを続けていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 紙はん作り(2年生)

下絵に合う形に好きな色のタックカラー紙を切って、貼っていきました。色が付いていくとどんどん鮮やかになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.13 発進!!電気自動車(6年生)

発電した電気で、車が走るか実験中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 彫刻刀の使い方(4年生)

動画を見ながら、彫刻刀の使い方のポイントを学習しました。安全に気を付けて使い、素敵な作品を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 作品作り(ひまわり学級)

一人ひとりが、先生と一緒に思い思いに作品を作っています。出来上がりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 登校の様子

 しびれるような寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 理科の実験(6年生)

 今日は3学期初めての理科の授業です。手回し発電機で作った電気で明かりをつける実験をしました。
 豆電球と発光ダイオードでは、明かりがつく時間に変化があり、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 みんなで楽しく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さに負けず、みんなで楽しく体を温めました。

1.12 初走り(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になって初めて体育館の中を走りました。登り棒も上手にできましたね。

1.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ビーフカレーライス(麦ご飯)・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・
福神漬け」です。
☆一口メモ
 今日の給食には、久しぶりに「福神漬け」が登場しました。福神漬けは、だいこんやなす、うり、れんこん、きゅうり、なた豆、しょうがなどの材料を醤油漬けにした漬物です。7種類の材料を七福神になぞらえて名付けたという説や、福神漬けさえあれば、おかず要らずでご飯が進み、お金がたまるから、など名前の由来は諸説あります。カレーライスに福神漬けの取り合わせは、大正時代、船旅のカレーのメニューに添えられたのが始まりと言われています。不思議と相性のよい組み合わせですよね。

1.12 図工と体育(4年生)

 1枚目は、図工の時間の様子です。今日から、版画です。どんな作品にしようか、Chromebookで調べながらアイディアを出しています。
 2枚目は、体育の時間の様子です。今日は、4分間走を行いました。少しでもたくさん走ろうと、みんな真剣に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 むかしの道具(3年生)

今とむかしの道具について、同じところや違うところなどをみんなで話し合いました。発表している友達の方を向いて話を聞いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 九九のきまり(2年生)

画像1 画像1
 九九を一つの表にまとめました。友達と答えを確かめ合ったり、表の中に一つしかない数字を探しました。

1.12 練習の成果は(1年生)

冬休みに練習をしたなわとびがどれくらいできるようになったかを、先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 登校の様子

 しびれるような厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 係活動の振り返り(6年生)

今までの係活動でできていること、もう少し頑張りたいことなど、先生と一緒に振り返りました。明日からの活動に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 漢字の広場 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で学習した漢字を使って、文章作りを行いました。読み方を忘れている漢字もあったようで、良い復習の機会となりました。3学期が始まり、すぐの授業でしたが、どの子も集中して取り組むことができていました。これからが楽しみです!

1.11 寒さに負けず(4年生)

水が冷たい中の水ぶき、風が冷たい中での外掃除ですが、開明小学校をきれいにするためにがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「七草ご飯・牛乳・こんぶ汁・ぶりの揚げ照り」です。
☆一口メモ
 「こんぶ汁」は木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。毎年、おばあちゃんのおうちでお正月に食べる料理だそうです。お正月は親戚などが集まり、昔から家族で親しんできた『行事食』を味わう機会も多いですね。
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を「春の七草」といいます。1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。給食では、ご飯に春の七草を混ぜ込みました。新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153