ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2年生 英語でFUKUWARAI

画像1
画像2
画像3
 今日の英語は、「顔のパーツ」の英語表現について勉強しました。
 どんなふうに発音するのか、外国人講師の発音をよく聞きながらたくさん練習した後に、福笑いにチャレンジしました。
 おもしろい顔がたくさんできあがり、大笑い!
 楽しみながら英語に親しみました。

1月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・豆とひじきのサラダ・ぽんかん」です。
「給食室前を通った児童の『カレーだぁ♪』って言う声が、中まで聞こえてきましたよ」と調理員さんたちが嬉しそうに話していました。
その喜びを証明するかのように、今日は全校で、カレーとごはんの残食がほとんどなしという状況でした。
サラダや果物も、とてもよく食べられていました。

喜びの勢いが余っていたのか、今日は少しおもしろい風景が見られました。
今日のサラダは写真中央のように、ボールに入ってラップがかけられています。サラダを持って教室に戻る給食当番が何人も、サラダのボールを振り、中を混ぜながら歩いているのです。
サラダに入っている豆やコーン、チーズがコロコロと動くので、楽しかったのかもしれません。
ただ、下を向いて歩くと危ないので、せめて足を止めてから振ってほしいと感じました。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介します。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

5年生 第3学期 始業式

画像1
 3学期が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。5年生からは代表児童が今年の目標を発表しました。

1月12日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・みそラーメン(汁)・春巻き・もやしとにらのナムル」です。
今日のにらと豚肉は福島県産です。残食はとても少なく、野菜もラーメンもよく食べられていました。
みそラーメンは札幌市の食堂で、今から約60年前にメニューに載せられたことから有名になった料理です。
今では全国各地で、それぞれの地域の特色あるみそを使い、多くのみそラーメンが作られています。
緑ケ丘一小のみそラーメンは鶏がらでだしをとり、郡山市の地元のみそで味付けをしています。
今の時期は「寒(かん)」と呼ばれ、みそや保存食を作るのに向いた時期だとされています。それは、空気が乾燥してとても寒いので、カビや腐敗のもとになる微生物が活動しにくいからだそうです。
きびしい寒さはいろいろなところに影響がありますが、寒いからこそおいしく食べられるものや、おいしくできるものもありますね。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介します。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

1月11日の給食

今日から3学期の給食がはじまります。令和5年もよろしくお願いいたします。
郡山市からの補助金により、3学期分の給食費は市から全額補助が出ます。
事前に徴収されていた3学期分の返金、コロナウイルスによる出席停止の返金等がありますので、学校からの連絡はこまめにご確認をお願いします。

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ブリの照り焼き・いかにんじん・白玉雑煮・オレンジゼリー」です。
1月から給食のお盆が、樹脂製の新しいものになりました。今までのものよりやや大きく、重くなりましたが、金属の冷たさを感じなくなりました。
今日は寒かったためか、白玉雑煮が人気でした。よくかむことが必要な白玉もちや里芋、凍み豆腐なども上手に食べられていたようでした。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介します。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No38 掲載しました

本日(1/11)配付の学校便り「みどりっ子便り」No38を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。

学校便り「みどりっ子便り」 No38

第3学期始業式

画像1
画像2
 1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。始業式は感染防止のため集まらずに、各教室からオンラインで行いました。校長の話の後、代表児童が堂々と新年の抱負や3学期に頑張りたいことを発表しました。すばらしい発表に、各学級から大きな拍手が送られていました。
 3学期も子どもたちが自分で立てためあてを達成できるよう、そして、一人一人が輝けるよう励ましてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式の朝 各教室の黒板には

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、第3学期始業式の朝、各教室の黒板の続きです。
どの学級にも、担任から、子どもたちを迎える温かなメッセージが記されていました。

3学期が始まりました

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、第3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。始業式の朝、各学級の黒板には、子どもたちを迎える担任からのメッセージが記されていました。

1年生 3学期、元気にスタート!

 1年生の教室に、子どもたちの元気な朝の挨拶が響いていました。久しぶりの教室、友だちとの時間に笑顔がいっぱいでした。冬休みの思い出を振り返り、冬の行事や遊びを楽しんだ話をしていました。
 始業式では、話をしっかりと聞き、まとめの学期をがんばろうという気持ちが表れていました。1年生の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を立派に作文発表しました。始業式を終え、3学期への期待とやる気でいっぱいでした。
 元気に一生懸命がんばる1年生を3学期も応援しています。
 
画像1
画像2

3年生 新年のごあいさつをもうしあげます

画像1
画像2
10日(火)から3学期が始まります。
子どもたちに元気に会えることを楽しみにしています。
今日は、用務員さんがエアコンの掃除をしてくださっています。
子どもたちを迎える準備万端です。
本年もご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2年生 新年明けましておめでとうございます

画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 2023年がスタートしました。
 今年もよろしくおねがいします。

1年生 あけましておめでとうございます

画像1
1ねんせいのみなさん、あけましておめでとうございます。

げんきに すごしていますか?
ふゆのぎょうじや ふゆのあそびを たのしむことはできましたか?
お手つだいを つづけていますか?
ふゆ休みのおもい出を みんなから聞くのを、せんせいたちは たのしみにしています。

ことしは、うさぎどしです。めあてにむかって、うさぎのように大きくぴょーんとチャレンジしていきましょう。


1学年担任一同
画像2

4年生 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます!
 冬休み楽しく過ごしていますか?今年はいよいよ高学年の仲間入りですね。1年の目標をしっかり決めておきましょう。残りの冬休みもけがや病気に注意し、楽しく過ごしてくださいね。
 3学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。

画像1

4年生 食育

 栄養士の先生に食育「よくかんで食べよう」の授業をしていただきました。タブレットを使って、どんなことに気を付けてかむともっとよい食べ方になるかをよく考えていました。
画像1画像2画像3

4年生 人権教室

 人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。いじめは絶対にしてはいけないこと、ただ見ているだけでもいじめであること、相手の気持ちを思いやり行動することの大切さを考えることができました。
画像1画像2画像3

1年生 なわとびチャレンジ

縄を使った運動遊びがスタートしました。
縄を結んだり、跳び始めの縄の長さの確かめなど、初めての学習にわくわくいっぱい。

前とびや後ろとび、かけ足とびに、あやとび等、多くの跳び方へのチャレンジもスタートしました。上手な友達の跳び方を見ると、
「すごいねえ。」。
「ぼくもやってみたい。」。
「練習する。」等、たくさんのやる気に満ちた言葉が聞かれてきました。
冬休みもたくさんの跳び方にチャレンジしてくれることと思います。

81日間の2学期、1年生は、大きくたくましく成長しました。
たくさんの皆様のご協力・ご支援に感謝申し上げます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年生 保健体育

 養護教諭の先生に、体の中で起こる変化について授業をしていただきました。赤ちゃん人形や分かりやすいスライドを使って、女の子に起こる変化や男の子に起こる変化について教えていただきました。「安心しました」「よく分かりました」という声が子ども達から聞かれました。体の中で変化の起こる時期や起こり方には個人差があるということも学ぶことができました。
画像1画像2画像3

学校便りNo37、生徒指導便り「冬休みのしおり」

 本日(12/23)配付の学校便りNo37と生徒指導便り「冬休みのしおり」を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No37
冬休みのしおり

5年生 調理実習 5

画像1
画像2
今日は友達と一緒でしたが、冬休みは家族のお仕事の一つとして、ぜひ挑戦してもらいたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 全校集会
1/18 児童会委員会発表準備
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961