11月7日(月) 今日の給食ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ ○ こんだてメモ 最近は、だんだん寒くなり、季節の変化が感じられますね。給食のごはんは、今月の途中から「新米」に切り替わります。「新米」とは、今年とれたばかりのお米のことです。 これから、冬に向けてさらに気温が下がります。風邪をひかないように、規則正しい食生活をして過ごしましょう。 11月4日(金) 秋の校外学習 6年生
名古屋城と電気の科学館に行きました。天気にも恵まれていろいろな体験をすることができました。
11月4日 どこの国でしょう? その2 5年生11月4日 どこの国でしょう? その1 5年生11月4日(金)校外学習 5年生11月4日(金) 校外学習3 3年生
シャチのトレーニングとイルカのショーの間に昼食をとりました。みんな笑顔で、お弁当をいただきました。
11月4日(金) 校外学習2 3年生
今日は校外学習で、名古屋港水族館に行きました。タッチタンクで、ヒトデやウニなど観察したり、さわってみたりしました。マイワシのトルネードも見ることができました。音楽に合わせてマイワシが水槽の中を渦を巻くように泳ぐ姿に色とりどりの光が当たり自然に拍手が沸き上がっるほど、幻想的な美しさでした。イルカのショーでは、イルカがどのように技を身に着けていくのかを教えてもらいました。いい経験ができたと思います。
11月4日 秋の校外学習 3年生
名古屋港水族館に行ってきました。
イルカショーやマイワシのトルネードを見て、感動していました。 また、タッチタンクでは海の生き物に触れることもできました。 11月4日(金) 今日の給食ごはん・牛乳・にくじゃが・カレイフライ・花野菜和え ○ こんだてメモ 今日は、「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがのじゃがいもをはしで割ったり、カレイフライをはしで切ったりして、食べやすい大きさにして口に運びましょう。きれいに切るためには、はしの持ち方が大切です。片手で正しくはしを持って、しっかりと切ることができたら、はし名人です! 11月4日 秋の校外学習その4 1年生
水族館では、大きな魚や、小指ぐらい小さな魚がいました。生き物ビンゴをしながら、楽しく見学しました。
11月4日 秋の校外学習その3 1年生
水族館の方から、お魚のエサについてお話を聞いています。生き物クイズもあり、楽しんで参加しています。カエルの指は何本?子どもたちは興味津々です。
11月4日 秋の校外学習その2 1年生
アクアトト岐阜につきました。トイレを済ませて中に入ります。
11月4日 秋の校外学習その1 1年生
アクアトト岐阜に向けて出発しました。「あ!ここいつも通る道だ!」「このスーパー行ったことある!」子どもたちも、バスにのってわくわくしています。シートベルトをしっかりしめて、行ってきます!
11月2日 体育の授業 1年生
今日の体育はダンシング玉入れです。曲がなったら運動会のツバメダンスを踊り、曲が止まったら玉入れをします。元気いっぱい踊り、元気いっぱい玉入れをしました。「負けちゃった。でも楽しかった!」「今度は男の子対女の子でやろうよ!」「次は勝ちたい!」
やる気あふれる気持ちがとってもすてきです。 11月2日(水) 今日の給食スライスパン・牛乳・コーンクリームスープ・ボロニアステーキ・キャベツソテー・りんごジャム ○ こんだてメモ 今日はスライスパンが2通りの食べ方にできる献立です。一つ目は、ボロニアステーキとキャベツソテーをはさんだ、サンドウィッチ風の食べ方。もう一つは、りんごジャムをパンに塗る食べ方です。1枚ずつ味の変化を楽しむのがおすすめです。好きな食べ方を自分で選び、美味しく食べてください。 11月1日 ダンシング玉入れ! 1年生
体育の時間を使って、ダンシング玉入れを行いました。曲が流れている間は踊り、曲が止まったた一斉に玉を入れ始めます。
みんなノリノリで元気いっぱい玉入れをしていました。 曲がなったらすぐ玉入れをやめて、踊り出すことができました。ルールを守ってぱっと切り替えることができている姿や、玉の片づけもみんなで協力してすばやくできる姿が、かっこよかったです。さすがピカピカ1年生! 11月1日 書写の授業 4年生11月1日(火) 今日の給食ごはん・牛乳・豚汁・ぶりの揚げ照り・白和え ○ こんだてメモ 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。7種類の食材の頭文字です。みなさんは、何種類わかりますか? 答えは、「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」です。今日は、この7つの食材が給食に入っています。どこに何が入っているか探しながら、7つ全部食べてみましょう! 11月1日(火) PTAあいさつ運動10月30日(日) 運動会 (3年)ダンスが始まる前の緊張した表情や終わった後の笑顔からも、練習の成果を十分に発揮することできた運動会だったのではないでしょうか。 |
|