ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年生 修学旅行 鶴ヶ城1

いよいよ会津若松城、鶴ヶ城の見学です。
お城の天守閣は工事中なので、干飯櫓から南走り長屋の中での展示見学です。
画像1
画像2
画像3

6年 県立博物館にて

画像1
画像2
画像3
戊辰戦争の講義を受けて、班別見学開始!歴史にどっぷりと浸りましょう。

6年生 修学旅行 昼食後

河東総合体育館での昼食中、フロアでは卓球の練習をしてました。そんなところなので、最後に生活係のみんながゴミがないようにしっかりと仕事をしてました。
画像1
画像2
画像3

6年 お昼ご飯

画像1
画像2
画像3
日新館見学を終え、お昼ご飯。午後に向けて、エネルギーチャージです。

6年生 修学旅行3

日新館を見学してます。
大成殿、什の掟、山川先生の書。
画像1
画像2
画像3

6年 日新館見学中

画像1
画像2
画像3
日新館、見学中です。日本で最初のプール。(一枚目の池)会津の歴史に触れています。

6年 日新館到着

画像1
画像2
日新館見学スタートです。動画を視聴後、班ごとに見学です。

1年生 秋の公園たんけん

 春と夏とたんけんに行った、東部中央公園に秋探しに行ってきました。
 木々の葉を見て色が変わったことに気づき、たくさんのどんぐりを見つけました。地域の方が何の木のどんぐりなのかを教えてくださったり、紅葉した葉っぱを取ってくださったりしました。どんぐりを転がして競争したり、木の実を並べて模様を作ったりと、新しい秋の遊びを楽しんでいました。
 これから、持ち帰った秋の木の実を使って何をしようかな?何を作ろうかな?楽しみです。
 公園には、スポーツを楽しんでいる方や小さなお子さんがいて、1年生は元気にあいさつしていました。また、公園のトイレや道路の落ち葉を掃除してくださっている方々を見て、「ありがとうございます。」とお礼を伝えていました。みんなが使う場所をきれいにしてくれることに感謝の気持ちをもつことができる1年生は素敵です。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2

最初の見学場所に到着。記念撮影をして、さあ会津の心を探ろう!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行3

画像1
画像2
途中休憩です。若干の肌寒さを感じますが晴天です。みんな元気です。

6年 修学旅行3

画像1
画像2
途中休憩です。若干の肌寒さを感じますが晴天です。みんな元気です。

6年生 修学旅行1

今日から、まちにまった修学旅行です。出発式からバスに乗って出発です。1号車のみんなは元気いっぱいです。
いってきます!
画像1
画像2

6年 修学旅行1

画像1
画像2
画像3
会津夢浪漫紀行の出発です。この2日間で、少しでも自分の成長を実感できたら大成功です。

10月31日の給食

本日の給食はつくば市友好献立「麦ごはん・牛乳・納豆・れんこんのきんぴら・ぬっぺ汁」です。
郡山市の友好都市である茨城県つくば市との友好を願い、茨城県で好かれている「納豆」、茨城県で多く栽培されている「れんこん」、茨城県の郷土料理「ぬっぺ汁」を使用しました。
本日の納豆は郡山市産、れんこんは茨城県つくば市産です。
茨城の「ぬっぺ汁」はするめでだしをとるのが特徴ですが、学校ではアレルギー対応のため、ごく普通のかつおぶしだしを使用しています。

つくば市と郡山市は震災の復興を協力し合うことで親しくなった都市です。
茨城県と福島県はどちらも「ものすごく納豆が好き」であり、「ぬっぺ汁」は「のっぺい(汁)」という形で、福島県でも広く食べられているという地域的な共通点もあります。
先月の納豆の日は、なぜか図書室で納豆の本がよく読まれていたそうです。
読書週間の今日は、納豆の本だけでなく、茨城県や郷土料理の本も読まれるといいなあと願っています。

明日11月1日は全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れずに持ってきてください。
また、11月2日は修学旅行のため6年生・ひまたん学級6年生のみなさんの給食がありません。

11月には第2回目の「朝食について見直そう週間」調査があります。
6月にぐっと増えた「朝食を食べている人の割合」・「野菜・みそ汁を食べてきた人の割合」が、維持できればいいなあと思います。
(6月の記事から、ポスターを再掲載しました)
画像1画像2画像3

3年生 スクラッチを使ってみよう

 ICT支援員の先生にご指導を受けながら、身近にあるプログラミングを体験しました。スクラッチを使って、自己紹介の作品を作り、友達と伝え合いました。
画像1画像2画像3

10月28日の給食

本日の給食は読書週間 図書館コラボ献立「オムライス・牛乳・オニオンスープ・豆乳プリン」です。
チキンライスに、シート状の卵を乗せ、ケチャップをかけて給食初登場の「オムライス」です。卵が食べられない人には卵の代わりに、かまぼこのような「魚ステーキ」が付きます。
「給食室で卵を焼いたんですか?」と尋ねられましたが、卵は冷凍のオムライス用卵焼きです。

10月27日〜11月9日は「読書週間」です。図書室の先生と相談し、「お話の中に出てくる食べ物」を給食でも提供することにしました。図書委員が映像で絵本の読み聞かせも行ってくれました。
今回のテーマになったお話は、図書室の先生おすすめの絵本「ほげちゃん」です。
やぎたみこ(八木民子)さんの作品で、水色の不思議なぬいぐるみ「ほげちゃん」が活躍する話です。
「ぐりとぐら」のように、みんなでおいしくオムライスを食べる話……ではありませんし、オムライスやプリンの扱いも小さいですが、楽しい絵本です。機会がありましたらぜひご確認ください。
そしてもし、何かおすすめがありましたら、二回目の図書館コラボ献立をご紹介ください。

「最高やん……」としみじみうなずいていた給食当番がいたり、真剣な表情で卵をごはんに乗せている姿があったり、卵がくずれて「先生、どうしましょう!」と困る姿があったりと、様々な風景が見られました。
オムライスの残食は全校分を集めてもほぼないくらいで、とても少なかったです。
画像1画像2画像3

3年生 スーパーマーケット見学

 ブイチェーン緑ヶ丘店に、見学学習に行きました。子ども達は、店長さんの丁寧なお話を熱心に聞きながら、店内やバックヤードを興味津々に見ていました。
画像1
画像2
画像3

10月27日の給食

本日の給食は「かぼちゃのクリームスパゲティ(ソフトスパゲティめん)・牛乳・キャベツと豆のサラダ・りんご」です。
10月31日のハロウィンにちなんで、かぼちゃとりんごを出しています。りんごは青森県産「ふじ」で、低学年分のみ皮をむきました。初メニューでしたが、残食は少なめでした。
AETの先生との学習にも今日は、かぼちゃが登場していました。そのおかげで給食のかぼちゃにも親しんでもらえたようです。

ハロウィンの代表的な食べ物のように思われている「かぼちゃ」は、アメリカで有名になった品です。
イギリスの古い秋祭りハロウィンのお化け「ジャック・オー・ランタン」の持つ「かぶ(ルタバガ)のちょうちん」が、アメリカで代用品のかぼちゃちょうちんとなり、物語などを通じて広く知れ渡るようになりました。
ハロウィンの遊びに「りんご食べ競争」があり、その後にある「感謝祭」ではかぼちゃのパイが定番料理になっていることから、かぼちゃとりんごが秋を代表する食べ物になっていることがうかがえます。
日本のかぼちゃは「冬至」との関係で、冬の食べ物と思われているところに、文化の違いが感じられますね。
画像1画像2画像3

10月26日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・ささかまと野菜のごまあえ・じゃがいものみそ汁」です。本日のほうれん草は会津産です。
初メニュー「さばのカレー焼き」は、照り焼きのたれにカレー粉を少しまぜて作ります。カレー粉は魚の風味をおさえ、おいしさを引き立たせる役目があります。
他の青魚や豚肉、鶏肉などでも同じように作ることができます。
本日の人気はみそ汁でしたが魚の残食もわりと少なく、ごはんがよく食べられていたようでした。
給食室の中は換気扇で空気がこもらないようにしているため、廊下や外の方が焼き魚とカレーのにおいがします。
「焼き魚のにおいがするね」という児童のささやきが聞こえてきました。

<さばのカレー焼き作り方>
 一人分 さば切り身40g(手のひら大くらい)に対して
※おろししょうが 0.5g(少し なくてもよい) しょうゆ 3g(小さじ1/2くらい) 酒 1g(少々) みりん 0.5g カレー粉 0.3g(ごく少量 好みで入れる)
※めんつゆや市販のタレに、少しカレー粉を入れてもよい
1.調味料をあわせ、さばにからめて漬け込む。(10〜20分くらい 長くてもよい)
2.油を熱したフライパン、または魚焼きグリルで中心に火が通るまで焼く。こげやすいので注意。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No27 掲載しました

 10月21日配付の学校便り「みどりっ子便り」を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。みどりっ子たちの活躍を、ぜひご覧ください。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No27
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 第3学期始業式 交通指導
1/11 身体測定(高)
1/12 身体測定(低)
1/13 身体測定(中)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961