最新更新日:2024/06/04
本日:count up102
昨日:118
総数:570527

1年 防犯教室 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯教室がありました。
指導員の方が、劇で分かりやすく「いかのおすし」を教えていただきました。
楽しく学べました。

3年 リズムなわとび 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みや体育の時間になわとびを練習しています。
得意な子も苦手な子も、それぞれ自分の目標をもって取り組んでいます。

2年 英語活動をしました 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
スーザン先生と英語活動をしました。
今日は、クリスマスに関係のある言葉を学習しました。
どちらのチームがはやく言えるか競争しながら楽しく取り組めました。

1年生6年生 一緒に遊んだよ 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生で遊びました。
6年生が遊びを考えてくれました。
1年生に合わせたルールで遊んでもらえたので、1年生はとても楽しく遊ぶことができました!

読み聞かせ(ゆめっこ) 12/06

 ゆめっこさんによる読み聞かせが本日行われました。このような時間は子どもたちにとってとても大切な時間です。ありがとうございました。

《本日の読み聞かせの本》
 1−1「ふたごの どんぐり」
 1−2「せきとり しりとり」
 1−3「とうめいにんげんの しょくじ」
 2−1「ちこちゃん こまったわ」
 2−2「わたしのそばで きいて」
 3−1「なぞなぞ はじまるよ」
 3−2「かべの すきま」
 3−3「999ひきの きょうだい」
 4−1「ゴールデンタイム さよなら テレビくん」
 4−2「まほうつかいの クリスマス」
 5−1「桃太郎」
 5−2「ウォッシュバーンさんが 家から出ない 13のりゆう」
 6−1「サンポじいさんの いし」
 6−2「モチモチの木」
 6−3「へいわって すてきだね」
くすの木「みんなの おすし」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 授業の様子  12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に2学期の「お楽しみ会」について、話し合いを行いました。そして、2限目には、くすの木音楽で「あわたんぼうのサンタクロース」の曲に合わせ、楽器(太鼓・タンバリン・すず)を使って楽しく活動しました。

1年生 秋のおもちゃで遊ぼう 12/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、木の実や落ち葉などを使いおもちゃを作りました。
今日は、つくったおもちゃで遊ぶ日でした。
楽器や的あて、魚釣り、おみくじなどたくさんのおもちゃができました。
自分の作ったおもちゃで遊んでもらえてとても嬉しそうでした。

4年 読書感想画を書こう 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の読書感想画です。そろそろ仕上げに入ってきています。
印象に残った場面が伝わるように、想像を広げながら描きました。

1年生 秋のおもちゃであそぼう 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、木の実や木の葉を使っておもちゃを作り、みんなで遊びました。まつぼっくりのけん玉やどんぐりの的あて、魚や虫つり、マラカスの演奏などで楽しみました。木の実を使ったおみくじを考えた子もいました。

5年 音楽の授業 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーでルパン三世のテーマを演奏しました。新しく、シのフラット、ソのシャープの指の押さえ方を学びました。半分押さえるのが難しく、音が出しづらそうでした。たくさん練習して出せるようになりましょう!

4年生 俳句 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子です。俳句を作っています。
クロームブックで作ると、文字を簡単に動かすことができます。
俳句の雰囲気が伝わるように倒置法を使ってみたり、
使う言葉を工夫したりすることができました。
「おいしそうな雰囲気が伝わるように作りたい」と真剣に俳句を作る姿が見られました。

赤い羽根募金運動(1日目) 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3日間(11/30〜12/2)、赤い羽根募金運動を実施しています。
朝、昇降口では多くの子どもたちが気持ちのこもった募金をしてくれました。
ありがとうございます。
代表委員会の子どもたちが募金を集めたり、放送で促したり、児童会だよりを発行したりと、中心となって活動してくれています。

これらの募金で、みんなが安心して暮らせるようにしたり、やさしさや思いやりを届けたりすることができます。

やさしさと思いやり溢れる募金を本当にありがとうございました。

3年 食べ物のひみつ教えます。 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「すがたをかえる大豆」の読み取りを通して、説明文の書き方を学びました。
今日は、学んだことをいかして、子どもたちそれぞれが調べた「すがたをかえる食べ物」についての文章を書きました。
どの子も、下書きやメモを見ながらスラスラと書きすすめることができました。

「すがたをかえるヒミツシリーズ」完成までもう少しです。がんばりましょう!!

2年 給食に納豆がでました 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は納豆でした。
よくかき混ぜてご飯と一緒に食べるととてもおいしいですね。
また、納豆が出るといいですね!

くすの木 楽しんでいます♪ 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生単(生活単元学習)。2学期に入ってからコツコツと色塗りをしてきた動物カードが完成しました。今日はそのカードを使って絵合わせ学習をしました。自分たちで作ったカードだといつもより気合が入り楽しみながら学習できました♪

5年 和音に合った旋律づくり 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に和音について学習しています。
 今日は、和音にあった旋律をワークシートに書いてキーボードで演奏してみました。
 リズムを工夫したり、音階を工夫したりしてオリジナルの旋律ができました。

4年 短歌俳句に親しもう 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に短歌と俳句について学習しました。
 晴れし空 仰げばいつも 
 口笛を 吹きたくなりて
 吹きて あそびき
 短歌は5・7・5・7・7でできています。
 作者がどんな気持ちでつくったのか想像して話していました。

2年 四角形をどうやって切るといいかな 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角形に直線をひいてはさみで切ると
 三角形と三角形 三角形と四角形 四角形と四角形 
 3種類の分け方ができました。
 どうやって切るとそうなるのか実際にやってみて考えました。

6年 調理実習 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で野菜のベーコン巻きをつくりました。
 にんじんを拍子木切りで切ったり野菜をゆでたりしました。
 自分のつくったものは格別においしですね!

クラブ活動 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は4年生以上はクラブ活動がありました。
 友達と楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます