最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:137
総数:570565

1年 立体作品の仕上げ 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日は学校祭です。
 作品展に出す立体作品も仕上げの段階です。
 友達と相談しながら完成に近づけていきます。

3年 習字の授業 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の授業の様子です。
 今日は「ビル」というカタカナの練習をしました。
 先生が「ビルの1画目は筆先が見えるように書きましょう」
と言われました。どの子もまずは、お手本をなぞって筆遣いを覚えていました。

くすの木 音楽の授業 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業でリズムに合わせて踊りながら歌をうたいました。
 それから、木琴、キーボードに分かれて「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。
 ずいぶんできるようになりました。

生活委員会 あいさつ運動 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、風が冷たく冬の足音が聞こえてきそうな寒い朝でした。
 生活委員の子どもたちが、寒さに負けず、元気なあいさつをしてくれました。
 寒くて背中を丸めて登校してきた子も元気なあいさつでシャキッとなったことでしょう。
 生活委員のみなさん、ありがとうございます。
 朝だけでなく、校内でお客さんに会った時にも「こんにちは」など自然にできるよう声をかけていきます。

校長先生のお話「読むことと書くことの大切さ」 11/14

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、リモートによる全校集会を行いました。
 校長先生からは次のようなお話がありました。

 みなさん、おはようございます。
 どんぐり読書週間も折り返し地点となりました。
 20分読書、読書郵便、図書館ビンゴなど楽しく参加していますか?
「読書の秋」といって秋は、読書をするのにとてもいい季節です。
 では、本を読むとどんないいことがあるのでしょうか?
 まず、本を読むといろいろなことを知ることができます。1冊の本には書いた人の知恵がいっぱいつまっています。人の考えや気持ちを知ることはとても大切なことです。
 分からなかったことが分かるようになることも楽しいことです。
 本を読むことが苦手な人は、絵本や文字の少ない本から読んでみましょう。
 本を読むのが好きな人は、物語、生き物、言葉、世界のことなどいろいろな種類の本を読んでみましょう。校長先生も先週「ハヤブサ消防団」という推理小説を読みました。最後の結末が思ってもみないお話でおもしろかったです。今週もどんな本を読もうか楽しく考えています。あと1週間、頑張って本を読んでほしいと思います。
 それからもう一つお話をします。
 先週6年生の国語の授業を見ました。「鳥獣戯画を読む」という説明文を読んで作者の書き方を参考にして批評文を書く授業でした。
 1時間の授業で長い文章を書いていることにびっくりしました。そして、すごいなと感心しました。
 他の学年のみなさんも文を書くことはありますね。みなさんは文を書くことは好きですか?苦手ですか?
 日記や観察記録、授業の振り返り、お礼の手紙など文を書くことはけっこうありますね。
 書くということは、自分の考えや気持ちを伝えることにとても便利です。話すより確実に伝わります。書くことは、頭の中で考えていることを整理するのにも便利です。そして、書くことは、あとから読み直すことができます。
 書くことが苦手な子もうまく書こうと思わなくていいです。長く書こうと思わなくていいです。まずは、自分の気持ちや考え、伝えたいことを書けばいいのです。楽しく書けばいいのです。わかりやすい書き方やおもしろい書き方は国語の授業で勉強します。勉強したことを使ってみるといいですね。
 本を読むことも文を書くこともどちらも大切なことです。少しでも繰り返ししていけばできるようになります。
 「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。好き、楽しいと思いながら取り組む気持ちこそが上手になる近道です。ぜひチャレンジしてみてください。

全校集会 11/14

画像1 画像1
 今朝は、屋内運動場が、作品展の準備で使えないので、ミートで行いました。
 まず初めに少年野球の表彰をしました。
 Bチームの皆さん、準優勝おめでとうございます。
 キャプテンが代表して賞状をうけとりました。

くすの木 学校祭にむけて 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭に向けて、各自が立体作品を仕上げています。先生にアドバイスをしてもらったり友達と協力して作ったりしています。
11月19日(土)には、是非ともご高覧ください。

研究協議会 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に6年生の授業を見て、研究協議を行いました。
 授業の良かった点や自分の授業に取り入れたいところなどを中心にグループで話し合いをしました。先生たちも自分の授業力を高めるために子どもたちの力を伸ばすために学びを深めています。

6年 批評文を書こう 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鳥獣戯画を読む」の説明文を学習して批評文の書き方を学びました。
 今日は、「今西美術館を開こう」ということで数点の名画から1つ選んで批評文を書きました。体言止めなどを使ってリズム感を出したり、絵の着目するところを示して問いと答えを書きました。
 今西美術館ができるのが楽しみです。 

4年生 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールの学習をしています。
「こっちにパスして」「○○ちゃんフリーだよ」と声を掛けながら
一生懸命に試合をしていました。相手にボールを取られないようにシュートするにはどのようにしたらよいかを話し合いながら作戦を立てました。
汗をかきながら夢中に頑張る姿はとてもかっこよかったです。

3年 平面作品の仕上げ 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 平面作品の仕上げをしました。
 はがれているところをのりで貼りなおしたり、名札をつくったりしました。

5年 ティーボール 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティーボールのゲームをしました。
 打ったり走ったりボールをグローブでとったりチームワークよく取り組めましたか?

1年 知らせたいものをくわしく書こう 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「知らせたいものをくわしく書こう」ということで作文をしています。
 うさぎやバッタなど友達に知らせたいものを色や形を書いてくわしく書いています。
 みんなにうまく伝わるといいですね。

どんぐり読書週間 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間の折り返しとなりました。
 中間放課は天気もよく外へ遊びに行く子が多い中、図書館ビンゴのために本を借りて読んでいる子を見かけました。
 「ねずみの出てくるお話を借りたよ」
 「こことここをスタンプもらうとダブルリーチになるんだ」
 などビンゴを楽しみながら読書する姿がとてもいいです。
 休日も読書の時間をつくってほしいです。

PTAの役員会 11/11

画像1 画像1
 PTAの役員会がありました。
 来週の学校祭にむけての話し合いが中心でした。
 学校祭では、学校の田んぼでとれたもち米を赤飯にしてKHS感謝の会で全校で食べます。
 赤飯の配付や販売をPTAの方中心でやっていただきます。
 その段取りについて打ち合わせをしました。
 子どもたちのためにいつもご協力をいただき本当にありがとうございます。
 来週もどうぞよろしくお願いいたします。

2年 かけ算の問題づくり 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の問題づくりをしました。
 1ふくろに〇〇が▲個入っています。
 □ふくろでは全部で何個あるでしょう。
 〇〇の中には、チョコレートやあめなどの食べ物が多かったです。
 ステーキだったら何枚
 鉛筆だったら何本など単位も気を付けて問題がつくれました。
 

アルミ缶回収 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、アルミ缶の回収日でした。
 今日もアルミ缶をもってきてくれた子がたくさんいました。
 ご協力ありがとうございます。

3年 英語活動 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語活動がありました。教室から元気な声で「A,B,C,D,E,F,G〜♪」アルファベットの歌が聞こえてきました。ビンゴゲーム大会をして、盛り上がりました。

第4回 学校運営協議会 11月10日(木)

画像1 画像1
 第4回学校運営協議会が開催されました。先日行われました「スポーツフェスタ」について、話し合いをし、貴重なご意見をいただきました。
 また、給食試食会を行い、学校給食について理解を深めていただきました。

くすの木 あきのおもちゃ作り 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 あきのおもちゃずかんを見ながら「けんだま」と「マラカス」作りに挑戦しました!
紙コップにペンで絵を描いたり、グルーガンで飾り付けをしたりしてステキなおもちゃが完成しました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます