宮西小日記最新更新日:2024/11/15 | |
本日:50
昨日:163 総数:934654 |
9月6日(火)4年 給食の時間
「おなかすいたな」そんな声が聞こえてきます。
これから給食の時間です。さすが4年生ともなると、配膳も手際よくしていました。 「いただきます」 今日の献立は ごはん 牛乳 こじる さばの塩焼き ひじきのささみあえ 9月6日(火) 今日の給食9月6日(火)6年生 書写9月6日(火)3年 授業風景
音楽では、うさぎ うさぎ 何見てはねる 十五夜お月様 見て はねる というお馴染みの曲をリコーダーで練習しました。
毛筆では「力」という文字をおれやはらいに気を付けて書きました。 算数では、kmやmを使って、道のりを求める問題に取り組みました。 9月6日(火)6年 授業風景
算数の授業で、ホワイトボードをつかって発表しました。学習マナーとして、「話を聞く時のコツ」について、先生から説明があり、その点に注意しながら話し合いをしました。これからもよりよい話し合いになるようにしていきましょう。
理科では、「月の光り方や形はなぜ変化をするのだろうか」というめあてをたてて、学習を進めています。映像や太陽と月、地球の位置関係をボールなど具体的な操作をもとに調べました。今夜は、月が見られるかな? 毛筆では「思いやり」を練習しています。書き上げると、近くの友達と評価をしあって振り返り、次に生かすようにしています。 9月6日(火)2年 授業風景
「動くおもちゃを作ろう」ということで、今日は作りたいおもちゃの設計図をかきました。
動くためには、工夫が必要です。アイディアが浮かびましたか? 算数では、ひっ算のしかたを学習しています。たくさん問題を解くことで、学習の定着を図っていきましょう。 音楽では、「歌と身ぶりのジェットコースターであそぼう」というタイトルで、ジェットコースターに乗った経験から、どんな感じがしたかみんなで発表し合いました。 9月6日(火)5年 授業風景
体育では、バスケットボールに取り組んでいます。最初はドリブルの練習。左右どちらでもできるように、練習をしました。
国語では、「作家で広がるわたしたちの読書」というテーマで、自分が読んで興味があったりおもしろかったりした作家の他の作品を読んでみようと話がありました。 あなたは、ちなみに「どの作家がお気に入りですか?」 9月6日(火)1年 行動と意識変化
授業が始まる前に先生からお話を聞きます。
背筋を伸ばしてしっかりと座って、前を向いて聞く姿勢をします。 夏休みの研修会で、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏から、「脳から見た学習と成長」という、たいへん興味深いお話を伺いました。行動を変えることで、意識変化につながるということ。例えば、楽しいから笑顔になるのではなく、研究からわかってきたのは、笑顔をつくるから楽しいという感情が出てくるというのです。つまり、背筋を伸ばした姿勢と背中を丸めた姿勢で学習に取り組むと、姿勢を正した方が自信がでて学習に集中し、学習効果があがることにつながるということです。 以前、読んだ本にも、気持ちや感情は行動と関係が深いことは知られている。自分の意識や気持ちを変えることは難しいが、行動を変えることは比較的容易である。だから、気持ちを変えたいときには、まず、行動を変えることがよいというのです。 本を読む姿勢がいいと、内容がよく理解できることにつながるのでしょうね。 9月6日(火)委員会活動
今朝は、エコ委員会が家庭からのアルミ缶を回収していました。たくさんの缶を持ってきてくれた子どももいました。きっと大変だっと思います。協力ありがとう。
生き物委員さんが、花壇に水やりをしています。日常活動は継続することに意味があります。お疲れさまでした。 9月6日(火)交通安全に気を付けて
今朝は、風が吹いて少し気持ちの良い登校時間になっています。
交差点では交通安全に気を付けて横断しましょう。 今日もよい一日にしましょうね。 9月5日(月) 4年生 作品鑑賞興味津々に見ていました。 9月5日(月)3年生 虫さがし
理科で、動物と自然の関係を調べるために、校庭で虫探しをしました。キリギリスやバッタ、アリ、トンボなど、様々な動物を見つけました。動物たちはなぜ、こんなところにいるのでしょう。今度の理科の時間に考えます。
9月5日(月)1年 給食の時間
給食の準備を当番の子どもたちが一生けん命にやっています。
低学年は、まだ先生がいろいろと段取りや配膳を手伝っていますが、だんだんと自分たちで上手にできるようになっていきます。 おいしい給食の時間の始まりです。「いただきます」 今日の献立は わかめごはん 牛乳 きくのすまし汁 ソースカツ です。 9月5日(月)3年
算数では、まきじゃくを使って長さをはかる学習をしています。今日の授業では、まきじゃくは、長いものやまるいものをはかることができることがわかりました。
国語では、1学期の漢字の復習に取り組んでいます。この夏休み中の学習の成果もでているのでしょうね。 9月5日(月)5年
国語では、「夏の俳句をつくろう」というめあてです。夏のイメージをつくりあげるために、タブレットで資料を探してみました。暑い夏を経験したばかりですが、俳句の世界はなかなか思うように広がらないようですね。
図工では、今までに読んだ物語や詩などから自分の心に残ったこと、イメージしたことを自分らしい形や色で表現する学習をしています。手元には、読んだ本がおいてありましたね。 9月5日(月)花壇がすっきりしました。大変暑い中お手伝いいただきありがとうございました。 9月5日(月)2年 授業風景
図工で、画用紙を輪っかにして、仮面をつくります。最初の授業なので、先生からの説明を聞きました。聞いているうちに、早く作業を始めたくなってむずむずしてきたのがわかりました。楽しい授業ですね。
1学期の算数の復習プリントができたら、先生に提出します。やり終えた時の充実感、ありますね。 9月5日(月)6年 授業風景
国語では、詩を味わおうというめあてで、学習をしています。先生からの問いに、自分なりに意見や考えをまとめて、近くの友達と意見交換をしました。
出来事や自分の気持ちを文章に書くことは、毎日の生活を振り返ることになるばかりか、書くことに抵抗が少なくなっていくことなど、よい効果が期待できます。今日は、2学期の3行日記の書き方をもとに、9月に入ってからのことを書き留めました。 家庭科では、修学旅行で持っていくナップザックを作っています。友達にもアドバイスしながら、作業を進めました。どんなナップザックが出来上がるのか、10月の修学旅行でのお披露目が楽しみです。 9月5日(月)4年 確認テスト
1学期に学習した漢字を夏休み中に復習をしました。今日は、その成果を確かめるためのプリントに取り組みました。積み重ねていく学習では、後でまとめてやればいいとか、今度やればいいなどという考え方では、学力が定着していきません。こつこつと努力を続けていくことが一番の成功の近道ですね。
「孤独・孤立ダイヤル」の試行開始について
内閣官房孤独・孤立対策室より、「孤独・孤立相談ダイヤル」の周知依頼がありましたので、掲載をします。
子供たちが孤独を感じないよう、休日は家族での時間を大切にお過ごしください。 |
|