最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up31
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/5  運動のすゝめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 小信っ子のみなさんは楽しい冬休みを過ごせていますか。
 今日は風もなく、暖かい陽ざしがあり運動するにはとてもいい日になりました。外に出て、なわとびをしてみてはどうでしょう?いろいろな技に取り組むもよし、たくさん回数を跳ぶもよし、先生のお正月でなまった体にも…
 もうすぐ3学期が始まります。頭・体・心の準備をしていいスタートが切れるようにできるといいですね。
  

1/4 寒いですね

今日も寒いですね。
小信っ子のみなさんは元気に冬休みを過ごしているでしょうか?
学校ではここあと大福が寄り添っていました。そして花壇では、こんなに寒い中でもいろいろな色の花がとってもきれいに咲いていました。
みんなはどの色の花が好き?
3学期が始まったらぜひ、花壇を見てみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年も楽しい記事を掲載していきますので、小信中島小学校Webサイトをぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 冬休みの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はきれいな青空でした。
空気がよく冷えて、学校のプールはまだ雪が少し残り、
凍った水の上をセキレイが歩いていました。
霜が降りた畑では、2年生のキャベツが太陽の光をあびて、がんばって育っています。
小信っ子のみなさんは、楽しく冬休みを過ごしていますか。
今年もあとわずかになりました。
お家の手伝いをして、良い年越しをしてくださいね。

今年の更新はこれで終了します。次回の更新は、1月4日を予定しております。
よいお年をお迎えください。。

12/28 「惑星パレード」が見られるのも、あとわずか。 (6年生)

画像1 画像1
 6年生は、理科の2学期の学習で「月と太陽」について学習しました。そんな今年の年末に、話題となっているのが「惑星パレード」。クリスマス辺りから、今年最後の天体ショーとして注目されていますね。
 太陽系の惑星のうち、「水星」「金星」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」の地球以外の全7惑星と、地球の衛星である「月」が、一堂に会して見られる特別な天体ショー。日没の20〜30分後から1時間後に満たない程度の短い間、南の空で見られます。この時間よりも早いと、空が明るいため南西の水星や南の海王星が見えづらく、反対にこれより遅いと水星や金星が沈んでしまうようです。天王星と海王星を見るには、双眼鏡や望遠鏡が必要となりますが、残りの5つの惑星は肉眼でも十分に見ることができます。
 次回、同様の現象で見やすいのは、2061年までないため、貴重な機会になります。日本海側は、降雪降水が心配されますが、この年の瀬に、ご家族で星空をながめるひと時があるのも素敵かもしれませんね。

12/27 音楽室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室のカーペットの張替えと、ピアノの調律をしてもらいました。3学期に行われる送る会や卒業式の練習に向けて準備をすすめています。

12/26 寒さに負けず

画像1 画像1
 冬休みに入ったとたん積もった雪に、子どもたちは大喜びだったことと思います。
 校庭にもまだ雪は残っていますし、学校の西の方角に見える山々はきれいに雪化粧をしています。

 元気に過ごしていますか?
 「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて規則正しい生活を送り、冬にしか楽しめない景色や遊びを味わってください。

 寒いけれども、外に出て、縄跳びの練習をするのもいいですね。
画像2 画像2

12/26 3学期の指導方針を決めました

 今日は、現職教育として、3学期の指導方針決めを行いました。2学期末のアンケート結果を分析し、3学期はどのような手立てで子どもたちを伸ばしていくかを各学年で真剣に話し合いました。今日決めた指導方針は、1月の学年だよりでお知らせをするとともに、一生懸命取り組んでいきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期もがんばりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルや校外学習など、いろいろな行事があった2学期も今日で終わりです。
 子どもたちは、終業式で校長先生のお話を聞きながら、楽しかったことや頑張ったことをふりかえりました。よい3学期が迎えられるよう、安全や健康に気を付けて冬休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆さまには、2学期中も学校生活へご支援ご協力いただき、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12/23 がんばった2学期(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式を迎え、長かった2学期も無事に終了しました。

 2学期は、スポーツフェスティバルや校外学習を通して、たくましく成長しました。また、日常の生活の中でも、音読や計算、カタカナや漢字、縄跳びなど、上達するものがたくさんありました。これもひとえに、お家の方々のご支援・ご協力があってのことです。ありがとうございました。

 小学生として初めて迎える冬休み。家の仕事にも意欲的に取り組もうとし、頼りになると思います。ぜひ、頼ってください。そして、よいお年をお迎えください。

12/23 終業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式をリモートで行いました。
 校長先生から、始業式に話した「夢や目標をもとう・そしてチャレンジを続けよう」と「あいさつは心を込めて自分から(あいさつ先手)」を自己評価してみようというお話がありました。さらに、冬休みにむけて、「お金や物を大切に」「事故に気をつけよう」「学校にいる時と同じように規則正しい生活をしよう」3つのお約束の話がありました。
 楽しい時間を過ごして、3学期の始業式に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様には、2学期もさまざまな教育活動にご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

12/23 2学期終業式(4年生)

今日は、2学期最後の登校日でした。リモートで校長先生のお話を聞き、2学期のふり返りをしました。スポーツフェスティバルや校外学習など、たくさんの行事があった2学期。多くの場面で子どもたちの成長する姿を見ることができました。冬休みは、復習をしっかりとし、健康に楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただきありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期終業式(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期の登校の最終日でした。終業式を、学級や交流学級で行いました。校長先生のお話を真剣に聞いて、冬休みへの期待をふくらませました。
 楽しいことの多い冬休みを、健康に楽しく過ごしてください。

12/23 終業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の 登校日です

終業式では 校長先生や 生徒指導の先生から
冬休みの過ごし方について お話がありました

来年 笑顔で 会いましょう

保護者の皆様には、5年生の教育活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

12/23 2学期が終わりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市内の小学校は、今日が終業式でした。本校では、1時限目にリモートで校長先生のお話を聞きました。その後、学級ごとにあゆみ渡しを行いました。あゆみ渡氏の時に子どもたちと言葉を交わす中で、この2学期の印象に残ったことを聞くと「修学旅行、楽しかった!」という声が圧倒的でした。6年生の2学期は、その他にもスポーツフェスティバルや学校公開、ペアとの交流など盛りだくさんでしたね。もちろん、学習も・・・。
 冬休みの課題は、日誌やプリント綴りの他、音楽・家庭科など幅広くあります。あゆみを渡す中でも、「算数の文章題が、もう少し出来るようになりたい。」「リズムなわとびで〇級に合格したい。」「持久走で、もっと走れるようになりたい。」などこれからの学習活動への意欲が感じられる言葉も多く聞かれました。この冬休み期間中に、いいリフレッシュをして、1月10日(火)から始まる3学期に元気に再会できますように。
 保護者の皆様には教育活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

12/23 2学期の終業式を行いました

 今日は2学期最後の日です。2学期の終業式をリモートで行いました。
 校長先生のお話では、まず2学期の始業式で話があった「夢や目標をもとう・そしてチャレンジを続けよう」と「あいさつは心を込めて自分から(あいさつ先手)」を自己評価してみようというお話がありました。子どもたちは、グーグルフォームを使ってアンケートに答えていました。アンケートの集計はその場で提示をしました。どちらも75%ぐらいの子が「できた」と答えていました。3学期の終わりには、全員が「できた」と答えられるようにしてほしいですね。その反省の後で、冬休みに向けて、「お金や物を大切に」「事故に気をつけよう」「学校にいる時と同じように規則正しい生活をしよう」「コロナ予防をしよう」のお話もありました。安全に気をつけて、良い冬休みを過ごしてもらい、1月10日の始業式に元気に会えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 ピア・サポート(5年生)

ピア・サポートの授業を行いました。今日は「素敵な頼み方」ができるようにペアで練習しました。ぜひ、実際に使ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 SDGsについて調べました(4年生)

 総合的な学習の時間に、SDGsについて学んでいます。17の目標の中から1つを選び、詳しく調べたり、自分たちができることを考えたりして学びを深めてきました。今日はその発表を行いました。発表では、絵や図にまとめたり、クイズ形式にしたりして聞いている人に伝わりやすいような工夫がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・冬至汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん

〇 こんだてメモ

 今日は「冬至」です。
 冬至とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には特に2回「ん」がつく食べ物を食べると、2倍「運」がついて縁起がいいといわれています。
 今日の給食にも「ん」がつく食べ物が8つ入っています。探して食べてみましょう。もし、給食の中に苦手な食べ物がある人も、今日は一口でも頑張って食べて運がつくといいですね。

12/22 ふわふわことばとちくちくことば(1年生)

 本校では、人間関係づくりの一つとしてピアサポートを実践しています。今日は、「ふわふわことばとちくちくことば」について学んでいました。人を楽しくする「ふわふわことば」と「人を嫌な気持ちにするちくちくことば」にはどんなものがあるかを考えました。みんなで「ふわふわことば」を使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp