最新更新日:2024/11/25 | |
本日:62
昨日:16 総数:360968 |
11月11日 3年 せいじゃの行進
3年生の音楽の時間です。
「せいじゃの行進」の曲に合わせて、体を動かしています。 この後、楽器を使って、みんなで合奏をするためです。 クリスマスでよく耳にする曲です。3パートに分かれて練習するようです。 11月11日 2年 白と黒のハートマーク
2年生の国語の時間です。物語「お手紙」についてやっています。
それぞれの場面での、主人公のがまくんの気持ちを、白いハートマークと黒いハートマークで表していました。 その後は、友達がどんなことを書いたのか見て回っています。友達との交流、最近は大きな学習の流れとなっています。 11月11日 1年 なわとび
1年生がなわとびを跳んでいます。
最初は、自分一人で跳んでいましたが、途中から先生の説明と実演をへて、友達と2人でいっしょに跳びました。 なわとびはひとつ、跳ぶのも1人、しかし、まわすのは2人です。 初めは戸惑っていましたが、だんだんと跳べるチームが出てきました。 11月11日 授業風景11月11日(金)_登校風景11月10日 下校風景11月10日 6年 租税教室
小牧税務署の方に来ていただき、6年生教室で「租税教室」が行われました。
我々が支払っている税金の種類、消費税がどう流れていくのか、世の中で税金で賄われているものなど、話し合ったり説明を聞いたりしました。 その後、税金がなくなった世界はどうなるのかとういうDVD映像を見ました。現在では当然だと思われるゴミ処理・信号機・公園管理、警察の仕事など、すべて現金払いでおそろしい世界だと分かりました。 自分たちが生活している学校も税金でつくられていて、ひとつの学校をつくるのに約10億円もかかることには驚きました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円の札束を見せてもらいました。税金についていろいろ知ることができ、有効な1時間でした。 11月10日 5年 水溶液
5年生の理科:水溶液の学習の様子です。
ティパックならぬ、塩パックを水の中に入れると・・・・ 実際にやってみて、みんなでじっと見つめていました。どんどん塩が水に溶けていって、水の中がゆらゆら揺れる感じになりました。しばらくすると、パックの中の塩はなくなってしまいました。これを「シュリーレン現象」というらしいです。 水溶液に値するものは身近にありますが、ものが水に溶けていく場面はあまり見たことがなく、感動しながら観察することができました。 この後、水溶液についていろいろ実験して調べていきます。 11月10日 6年 租税教室11月10日 PTA研修講座
PTA研修講座がありました。
「心やすらぐ花の寄せ植え体験」というテーマで、花の寄せ植えを行いました。 扶桑町の花屋さん(すこっぷ)から来ていただいた講師の方に、いろいろ教えてもらいました。 ちょっとかっこいいプランタに、6つの花の苗を植えていきました。 立派な寄せ植えができて、PTA会員のみなさん、すごく喜んでみえました。これで家庭の雰囲気がすこしなごむというものです。 11月10日(木)今日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・わかめ汁 ・いわしのごま揚げ ・白飯 ・白菜の甘酢漬け ・ミルメークコーヒー 私達は1日に3回の食事を通して多くの食べ物を食べています。食べ物には、様々な栄養があり、体内での働きもちがいます。その働きによっておもに3つにわけることができます。 1.体を作る働き、2.体の調子を整える、3.エノルギーのもとになる、以上の3つの働きをする栄養が、毎日の給食の中には必ず入っています。毎日給食を食べている池野っ子達には、心も体も丈夫に成長するために、3つの働きをする栄養がきちんと入っています。 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 11月10日 PTA研修講座11月10日 授業風景11月10日(木) 登校風景11月9日 感謝状掲示
先日、朝会で紹介された本校の「付き添いボランティア」の感謝状が、職員玄関に掲示されました。
本当に毎日毎日、低学年の下校についていただいています。 子どもたちに大きな事故がないのも、ボラさんの皆さんのおかげです。いつもありがとうございます。 11月9日 下校の様子
下校時、今日のあいさつ係の人から「明日からは下駄箱のくつの整とんをもっときれいにしましょう!」と話がありました。
子どもたちが自分たちで気をつけて、みんなに話しかける。すばらしいです。 いつもわりときれいですが、明日からはさらにきれいになっていることでしょう。 11月9日(水)今日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・りんごパン ・いんげんまめの豆乳スープ ・れんこんのごまドレサラダ 今日のサラダには、れんこんが入っています。れんこんは、輪切りした時に、あなが並んでいます。このあなは、れんこんの大きさや長さに関わらず、真ん中にひとつ、まわりに9個あります。 れんこんは土の下にできるので、必要な酸素を取り込みやすいように、たくさんあながあいているそうです。また、たくさんあながあいていることで、向こう側がよく見えるので「先の見通しがよい」と言われ、お正月など、おめでたい行事の時に、昔からよく食べられています。 れんこんは、ビタミンCが多いので、風邪にかかりにくくなる上に、とても歯ごたえのよい野菜です。 11月9日 5年 色水とタブレットと
なにやらあやしい軍団が校庭を歩いています。片手には、色水が入ったカップ、もう片手にはタブレットを持って。
5年生が、タブレットで、色水の写真を撮っています。中には、じょうろなどで水をまいている人も。 聞いてみると、きれいな写真をつくるということですが、???? みんないろいろ考えて、タブレットの角度を変えて、取り組んでいます。 さあ、何ができるのか楽しみです。 11月9日 3年 鏡で光を集めて
3年生の理科の時間です。
今日は、太陽の光を集めると、どうなるのか実験しています。 太陽光を鏡で反射させて重ねてやると、明るさや温度はどうなるのか。 体育館の中であったり、体育館の南側であったり、それぞれ分かれて実験しています。 、 11月9日 1年 自画像
1年生が図工で、絵の具に挑戦ということで、自画像の作成に取り組んでいます。
普通、自分の顔をかく場合、鏡で見ながらということになりますが、いまはみんなマスク姿です。 担任の先生が写真を撮って、拡大して、渡してくれました。それを見ながら進めています。 担任の先生の指示通りでかいていきます。まず、目から始まりました。 |
|