最新更新日:2024/09/19
本日:count up2
昨日:81
総数:356136
校訓「明るい子」「よく考える子」「助けあう子」「すすんで働く子」

12月1日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ピラフ     ・オムレツ
・ごぼうとツナのサラダ     ・コンソメスープ

 「ピラフ」は、フランスで生まれた料理です。炊き上がったごはんを使わず、生のお米を使って調理します。生のお米と一緒に、にんじんや玉ねぎを入れて、しっかり炒めます。そこに、スープを入れると、お米がスープを吸って、やわらかいごはんになるのです。

 そのため「ピラフ」は、しっとりした仕上がりになります。「チャーハン」も見た目は、似ていますが、生のお米ではなく、炊いたごはんを炒めて作るので、パラパラしていますね。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年 リース作り

1年生がリースを作っていました。

今日はいろいろな飾り付けです。グルーガンというものも使いこなしていました。

クリスマスの間近にひかえて、楽しいリースができあがりました。

家に持ち帰って、家の人に見せるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年 プライベートゾーン

画像1 画像1
養護教諭といっしょに、プライベートゾーンについて学習しました。

プライベートゾーンは自分だけの大切なところ。
タッチには、心がうれしくなるタッチと、かなしくなるタッチがある。
自分の心が「いや」だと感じたら、「いや」と言って大丈夫。

自分の体を守るために大切なことが分かりました。



12月1日 5年 水溶液の学習

5年生の理科、水溶液の学習中です。

水溶液を熱したら、氷で冷やしたら、溶けている物質は出てくるのか。

食塩水とミョウバンの水溶液で調べています。蒸発皿で水を蒸発させたら、みごとに白い固体がでてきました。

ちょうどいい場面で、校長先生もカメラを持って登場。みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
絵本「まじめなレストラン」
絵本「コールテンくんのクリスマス」
でした。

今日は冷えていますが、楽しそうに興味深く聞いていました。
特に、今日はクリスマスの飾りがいっぱいで、内容もクリスマス関係で、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日決まった時間に、予定されていた学習内容を、当然のように学ぶことができる。この当たり前のことが、当たり前でなくなったのがコロナ禍です。何気ない日常が、実は当たり前のことでなく、とても幸せなことだったということが、今更ながらに思えてきます。

12月1日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝はよく晴れた空の下、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

11月30日 下校風景

画像1 画像1
 いよいよ寒くなってきましたが、池野っ子たちは元気に下校して行きました。また明日ね。

11月30日 6年 ストーブの配布

いよいよ寒い時期に入ってきました。

今日は6年生が倉庫からストーブを出して、各教室に配ってくれました。

灯油が入っていなくてもなかなか重たいストーブです。遠いところは2階まで運び上げてくれました。加湿器もいっしょに配ってくれました。

明日から暖かい生活ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さわらの塩焼き
・キャベツのおかか和え     ・関東煮

 寒風が吹くと恋しくなるのが熱々の「おでん」ですね。関西では「関東煮」の呼び方がなじみ深く、おでんダネや味付けは関東のそれとはちょっと違うようです。なぜ「関東煮」と呼ぶのかルーツを探り、「おでん」にみる食文化の違いを調べてみました。

 「関東煮」の起源については、主に3つの説があるそうです。今日はその中の1つを紹介します。これは文字通り、関東地方から伝わったという説です。日本料理研究室長、杉浦孝王さんによると、煮たり焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」が「おでん」の始まりで、今のようなしょうゆで煮込む「おでん」になったのは、関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からだそうです。まさに、関東地方から関西地方に伝わったから「関東煮」というわけです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の様子は、現在の日本の教育の「学びの多様性」を感じます。タブレットや電子黒板を活用しつつ、これまでの教材教具も活用しながら渾然一体となって、様々な学習場面を先生方が演出されています。すごいと思います。

11月30日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。よい天気になってきました。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

11月29日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、今日も元気に池野っ子たちが下校して行きました。また明日ね。

11月29日 2年 すごろく作り

2年生の図工の時間です。「わくわくおはなしゲーム」というものを作り始めました。

簡単にいれば、「すごろく」です。でも、子どもたちの発想は豊かで、自分で作りかけているものの説明をいろいろしてくれました。

完成したらお友達といっしょに遊ぶのでしょう。楽しいのを想像して、がんばって完成させましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 3年 かけ算の筆算

3年生の算数の時間です。

2桁×1桁のかけ算の筆算をしていました。黒板中に筆算が書かれていました。子どもたちのノートを見ると、○ばかり。○の中に付け加えがあり、ねこちゃんになっている人もいました。楽しそう!

ここでマスターしておけば、桁があがっても要領はいっしょです。がんばれ3年生!


画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・豚汁   ・きんぴら肉団子
・ほうれん草のなめたけ和え     ・かつおのふりかけ

 「きんぴら肉団子」の「きんぴら」は漢字では「金平」と書くそうです。この「金平」という名前は、江戸時代に流行した人形浄瑠璃「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」という物語に由来するとされます。「金平浄瑠璃」は江戸に盛んに行われた人形演劇で、その主人公の坂田金平(さかたのきんぴら)は怪力で勇敢な人物であり、江戸の人々の間で大変人気があったそうです。なお、この坂田金平は「金太郎」としても知られる坂田金時(さかたのきんとき)の息子という設定であったそうです。

 そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになり、そして、ゴボウのしっかりとした歯応えや唐辛子の強い辛さが、坂田金平の強さに通じることから、ごぼうを使ったこの料理のことを「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとか。また、江戸時代からゴボウは元気が出て、精力がつく食材とされた。そのため、「きんぴらごぼう」は食べると強い坂田金平のようになれる料理とも言われるようになったそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜1限は各教室で道徳の授業が行われています。課題に対して、まずはじっくり話を聴いて、ワークシートに自分の考えをまとめて、全体に向けて発言するのが一般的なパターンです。でも、この自分の考えをじっくりまとめ、「書く」時間を設定することも、内容によっては大切なことだと思います。各自の考えをまとめて「書く」ことも学びの深化の一部だと感じます。

11月29日(火) 登校風景

画像1 画像1
 雨風をものともせず、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

11月28日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

11月28日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・親子煮
・信田和え     ・柿

 「麦」は世界中で大昔から食べられてきました。丈夫で育てやすい植物だったせいか、庶民の食べ物という概念は多くの地域であったようです。

 日本では、江戸時代に徳川家康が「麦ごはん」を食べて健康的だったことや、明治時代には、ビタミンの父と言われる海軍軍医の高木兼寛が「麦ごはん」を導入し、脚気という当時大変恐れられていたビタミンB1が欠乏する病気の対策に成功したそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336