最新更新日:2024/11/25
本日:count up7
昨日:4
総数:56431
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

あづみの学校ミュージアムがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(火)「安曇野学校ミュージアム」が行われました。それぞれの美術館や博物館から絵やパネルが持ち込まれ、体育館が素敵なミュージアムに変身しました。田淵行男記念館、飯沼飛行士記念館、臼井吉見記念館、安曇野市天蚕センター、碌山美術館、安曇野山岳美術館、征矢野久水彩館、東御市丸山晩霞記念館のほか、OZ−尾頭−山口佳祐氏のライブで絵を制作していく様子を見学することができました。1時間目から6時間目まで学年ごとに、各ブースをグループで回り、館長さんや学芸員さんのお話を聞きました。特色ある美術館や博物館を一回にまとめてみられるなんて、とても贅沢な体験でした。多くの皆さんのおかげに、すてきな時間を過ごすことができました。

金管バンド ミニコンサートが開かれました!

画像1 画像1
季節が進み、だんだんと秋が深まってきました。14日には金管ミニコンサートが開かれ、金管バンド部の皆さんが息の合った発表をしてくれました。これまで金管バンド部は休日も練習を行い、ハーモニーやタイミングをそろえるなど本番に向けて沢山の練習を積み重ねてきました。コンサート当日の2時間目休みには、その演奏を心待ちにしていた全校の人たちが会場の玄関前に集まりました。少し肌寒い中の演奏になりましたが、聞いていて心が温まるステキなコンサートになりました。

6年生 中学の先生による説明会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月も半ばを過ぎ、いよいよ中学進学に向けた準備をしていく時期に入ってきました。今週は月曜日に堀金中学校の校長先生と英語科の先生が来校し、中学校生活の様子や学習につてや、中学校入学までに身につけて欲しいことなどを話していただきました。話の中では「中学校は生まれ変わり新たな自分をつくる所です。」や「勉強が難しくなるので今のうちに宿題や自主学習をやって毎日学習をする習慣をつけておきましょう。」ということなど、今後の小学校生活の指針になるお話がありました。6年生は、背筋を伸ばしてちょっと緊張した様子で聞いていました。中学校に向けての心構えを新たにすることができました。

5年生 落ち葉集めをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎周りの木々も色づき,「秋だね〜」と子どもたちと言っていたら,もう落ち葉になって地面を彩っていました。毎日校舎の内外をきれいにしてくださっている庁務の先生の姿を見ていた子が「一人でやるって大変だよね」と言ったのをきっかけに,「落ち葉集め,やりたい?」と聞くと「やりたい!」と即答。すぐに教頭先生経由でボランティアの方をお願いでき,11月の初めに6年生さんが行い,今週は5年生が行いました。短い時間でしたが,みんなでやると速いのなんの!最後にボランティアさんから,「短時間で本当によく働く子たちだと思いました。袋が必要になると,すぐに走って取りに行ってくれた人もいて,みんなの役に立つために動ける5年生の姿に感動しました!」と言われて,きれいにしたのはもちろん気持ちがいいけれど,一緒に働く人のために何かができたことも,とても気持ちのいいことだなと思いました。自分たちの教室をこえて,学校に意識がいくようになってきているのも,高学年としての成長です。

6年生 算数 出前授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
堀金中学校の両角教頭先生が、算数の出前授業をしてくださいました。いつもと違う授業の流れや内容で戸惑う場面も見られましたが、一生懸命考えていました。優しく楽しい両角先生との学習から、中学校での学習に期待が持てたと思います。
児童の感想から
算数の授業ではいつも意見をかいてなどしなかったけれど、みんなの意見を聞いたり見たりして学習するのはけっこう楽しかったです。また分からない問題を協力して考えるのもおもしろかったから、そういうやり方もいいなと思いました。

6年生 秋を感じて落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)、ボランティアさんと一緒に落ち葉掃きをしました。思った以上に落ち葉があり、ボランティアさんや友だちと協力して、一生懸命集めてくれました。1時間という短い時間でしたが、学校の環境美化に努めました。少し、学校がきれいになった感じです。ご協力いただいたボランティアの皆さんありがとうございました。

5年生 味覚の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月),「味覚の一週間」と題して,地元の飲食業者の皆様のご協力で、味覚について学ぶ時間を持ちました。まずは5つの味覚の素として,塩・砂糖・酢・ビターチョコ・鰹節・干し椎茸などを味見し,それぞれの味を実感。鼻をつまんでグミを食べて,味覚における“かおり”の大切さも体感しました。その後,日本人になじみ深い「うま味」の代表として,地元の野菜を使った具だくさんみそ汁を自分たちで作って味わいました。素材の準備や切り出し,出汁取りから片付けまで,すべて料理人の皆さまが動いてくださり、子どもたちは「鍋に入れて煮て食べただけ」でしたが,普段何気なく食べている料理の味の奥深さの一端に触れることができ、体を作っていく大事な食べ物への興味を高めるよい機会となりました。何より,プロが取ってくれた出汁や新鮮野菜を使ったみそ汁のおいしかったこと!おかわりする子が続出で、あっという間に鍋は空になりました。最後に長野県の方から地産地消の話をお聞きし,さらにゆるキャラたちとの記念撮影のおまけ付きと,思い出に残る時間でした。


5年生 命の授業

 4日(金),人権教育の一環として,講師の方をお招きしての「命の授業」を行いました。普段は中高生向けにお話されている内容ということで,やや難しく,重い内容ではあったものの,自らのつらい体験を通して伝えられた講師の方のメッセージを,彼らなりに真剣に受けとめようとしていました。改めて命の尊さや自分も他者も大切にしていくことなど,多くのことを考え,感じることができたと思います。大事な経験を得た時間となりました。

3年生 スーパーマーケットの秘密発見(ベイシア見学)

画像1 画像1
7日(月9、社会科見学で、みんながよく行くお店のベイシア見学に行きました。
まず、行く前に、スーパーマーケットが、多くの人々に買い物をしてもらうために、どんな工夫をしているのか考えてみました。すると、「どのように並べているのか。」、「商品は、だれが仕入れるのか。」、「おすすめは、レジの近くに置いてあるのか。」、「お米は、レジから遠くに置いてあるのはなぜか。」、「どんな仕事をしている人がいるのか。」などたくさんの疑問が出されました。
見学に伺うと、2名の方が親切に応対してくださり、バックヤードを案内してくださいました。めったに見られないバックヤードを見せてもらえるとあって、子どもたちの気持ちは、かなり高揚していました。マグロの冷凍庫があり、温度は−61度と聞いて、びっくりしていました。品物に合わせて、いろいろな温度設定の部屋やお惣菜作りなどの作業の部屋がいくつもあって驚きました。
お店の中は、自由に見せてもらいました。旬のりんごや柿、今の時期に必要な漬物の材料が、入り口近くに置いてありました。看板がいくつもあって、品物の場所が分かりやすかったです。
質問タイムでは、働いている人は、テナントの人も入れて、約250人であることなど、一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、お客さんのためのさまざまな工夫を教えてくださいました。子どもたちのために時間を作ってくださったスーパーマーケットの方に感謝です。

2年生 大豆の収穫をしました!

画像1 画像1
8日(火)に、砂利駐車場横の畑で育てていた大豆を収穫しました。一株ずつ協力して抜き、大きな脱穀機を足で一生懸命踏んで回しながら、殻から大豆を取り出しました。使用した脱穀機は大きく、激しく回るため、その激しさに驚きながらも一生懸命大豆を握って脱穀しました。脱穀を終えると、周りに飛び散った大豆と殻を大きな金網で分けました。数人で一緒に金網を持って、「せーの!」とかけ声を掛け合いながら協力していました。かなりの量の大豆が収穫できました。丁寧に殻の中から大豆を出し、殻の中から大豆を取り出す作業をしていると、「いつも食べているものってこんなに大変なことをしてつくられているんだね。」と、自分たちが食べているもののありがたみに気づく姿もありました。大豆の収穫日記では、「大豆が殻の中にこんなふうに入っているのは驚いた。」など、収穫での発見や驚きをたくさん書いていました。21・22日には、収穫した大豆が豆腐に生まれ変わります。当日は、自分たちで育てたからこその大豆のおいしさを感じてもらえたらと思います。

1年生 公園で秋探し

画像1 画像1
7日(月)に生活の授業で、公園へ秋探しに行きました。秋晴れの気持ちのいい日、楽しく秋探しをすることができました。1学期に春探しをした公園です。国語では「しらせたいな、見せたいな」の学習をしているので、公園で見つけた生き物や植物の中から、お家の人に知らせたいものを1つ決めて絵を描き、色、形、大きさ、さわった感じなどを言葉で書きました。それを文章にする学習を進めていく予定です。

5年生 月見だんごを作りました

画像1 画像1
堀金マイスターさんたちに教えていただきながら,月見団子を作りました。熱湯で危ないところは大人がやって,団子をすりこぎでついたり,自分の分のお団子を丸めたりするところは子どもたちが頑張りました。見本を見せてもらって,実際にやってみる。この繰り返しが経験になっていきます。子どもたちが楽しそうにお団子を丸めている間に,マイスターさんたちは使い終わった調理器具をささーっと,洗って拭いて片付けてくださいました。『片付けながら調理をする』ということも,見て学べたと思います。先に蒸し上がって作り終わった子たちも,洗い物をして片付けていました。大人の姿を見て,言われたことがわかって,自分の行動にしていく。そんな時間でした。
 

3年生 クララの種まきをしました

画像1 画像1
1学期にも話しを聞かせていただいた百瀬新治先生と、オオルリシジミがエサにしているクララの種まきをしました。夏までひまわりとホウセンカを育てていた土に1ポットに5粒ずつ種をまきました。もともと丈夫な雑草の仲間なので特別手をかけることはなく、冬の間もそのままでよいそうですが、目につくところに自分達が育てていくポットを置き、これから様子を見守っていきたいと思います。

避難訓練がありました

画像1 画像1
31日(月)に今年度3回目の避難訓練がありました。子ども達への事前連絡はありませんでした。昨年は休み時間でしたが、今年度は掃除の時間に行いました。いつも通りの掃除の時間が一変して、訓練に変わる瞬間、すぐに地震(の訓練)だと判断して頭を守る姿勢をとる事ができた子が多くいました。そして、それぞれの掃除場所から校庭に避難し、訓練を見学してくださった消防署の方からのお話を聞きました。その中で、「階段を走らない」「おしゃべりをしない」という点ができていないと指導がありました。校長先生からは「一番大事な物はみんなの命!真剣に訓練をすることが大切」というお話がありました。自分の命を自分で守るためにはどうしたらいいのかということを普段から考えるようにしてほしいと思います。

6年生 性教育講演会がありました

画像1 画像1
28日(金)は助産師の石井美恵子先生から、性の多様性についてお話を伺いました。最近、「包括的性教育」という言葉が話題になっていますが、性教育を通し、周りの人、パートナー、自分自身を大切に考えることができるようになるのが目的です。「体」「心」「好きになる/ならない」「表現する」性の組み合わせは、とても複雑で多様です。「子どもの時に差別を受けて、大人になっても受け続けるのかな。」「性の多様性に悩んでいる人がいたら、支えたい。」など、授業の後はたくさんの感想を発言していました。

1年生 大きなさつまいもがとれたよ

画像1 画像1
31日に生活の授業でさつまいも堀りを行いました。苗を植えるとき、「大きくな〜れ!」とおまじないをかけたさつまいもは、ぐんぐん成長し、とっても立派になっていました。「こんな大きいさつまいもがとれたよ!」「おもしろい形をしているよ!」と嬉しそうに収穫していました。再来週には、とったさつまいもを焼き芋にしてみんなで美味しく食べたいと思います。楽しみですね。

クラブ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)に第1回クラブ活動が行われました。今年度も地域の皆さんにお世話になり、茶道、お囃子、大正琴、グランドゴルフなど14のクラブを実施することができました。子どもたちもこのクラブを楽しみにしており、地域の方のご指導のもと、他のクラスや学年の友だちとも、楽しく活動することができました。11月中に3回のクラブ活動を実施する予定です。

なかよし月間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に入り、なかよし月間が始まりました。この月間では、姉妹学級との交流会や各学年・学級において人権教育の実施、人権教育講演会、校長講話等を実施する予定でいます。
授業参観日でも人権に関わる授業を行う予定です。11月1日の朝の活動では、児童会の本部の子どもたちが中心となり、子ども同士の交流を深めることを目的に、ハロウィン集会がオンラインで行われました。全校で集まることはできませんでしたが、楽しい集会になりました。この月間を通して、友だちの気持ちを考え、友だちを大切にする気持ちが育めればと考えています。

地域と共に歩む学校

本年度、堀金小学校の教育方針の一つに「地域と共に歩む学校」を掲げています。従来からあったコミュニティスクールの活動を見直し、子どもたちが地域の方と関わる活動を大切に考え、実践してきています。24日(月)には、第2回学校運営協議会を開催し、前期の活動について学校側から報告し、委員の皆さんから、ご意見やアドバイス等をお聞きすることができました。いただいたご意見等を今後の学校経営やコミュニティスクールの活動に生かしていきたいと思います。

3年生 楽しかった南農生とのリンゴ交流会

画像1 画像1
21日の午後、南安曇農業高等学校の生徒さんとリンゴ栽培を通して交流してきました。持久走大会の疲れが心配されましたが、みんな元気いっぱい、遠足気分で歩いていました。高校の農園の入り口では、お姉さんが数人お迎えに来てくれていました。始めの会、体験交流会、終わりの会など、高校生が全て進めてくれました。体験は、班ごとに分かれて行われました。リンゴにかけられた袋をそっと取って、あらかじめ絵を描いてきたシールを貼ります。袋をそっと取らないと、リンゴが落ちてしまいます。みんな慎重に作業しました。うまくできると、高校生が褒めてくれました。ほっと笑顔も見られました。残った時間があったので、高校生と話をしたり、鬼ごっこをしたり、楽しく過ごしました。最後は、名残惜しそうに手を振ってお別れしました。高校生のみなさん、ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013